岡山新報デジタル

メディアや新聞が伝えない真実の日本や本当の歴史、色々な物事の裏側や正体・特殊情報を伝える岡山新報デジタル。

岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2024-10-24 07:32:23 | 日記
【今日は何の日】
⭕️文鳥の日(10月24日 記念日)
「文鳥」に詳しいライターの伊藤美代子氏が制定。

日付は「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること。それに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることなどから。

江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


吉野家の牛カレー御膳

2024-10-22 12:39:38 | 日記
吉野家の新メニューを求めて、立ち寄ってみた。





牛カレー鍋膳を頼んでみた😄どんな味なのかワクワクして待った。
カレーのいい匂いが立ち込めた🎵

カレーのスパイシーな刺激が食欲を加速させる。
コレは旨い❗吉野家はどえらい物を開発したものだ😲
食べている途中ふと思い、カレースープをご飯にぶっ掛けて見ようと。コレは完全にスープカレーが出来上がった😆



定番メニューのカレーよりも、牛肉と野菜の出しがでて凄く旨い😋😋😋

今年の冬はコレに確定だ❗😂


岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2024-10-22 07:57:49 | 日記
お早う御座います。

【今日は何の日】
⭕️平安遷都の日・時代祭(10月22日 記念日)
794年(延暦13年)のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村やましろこくかどのぐんうたむらの新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。

平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の例祭「時代祭じだいまつり」はこの日に開催される。ただし例外として、2019年(令和元年)は10月22日(火)に皇居宮殿にて「即位礼正殿の儀」が執り行われることから、「時代祭」は10月26日(土)に変更して開催された。


平安神宮は、京都府京都市左京区にある神社で、平安遷都を行った天皇である第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。また、皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。



【日本刀は韓国起源の嘘】

2024-10-21 12:21:31 | 日記
【日本刀は韓国が起源の嘘を暴く】

【韓国の主張】
韓国系移民が運営する武術道場では、韓国古来の剣が使用されています。刀剣職人のホン・ソッキョンらは、日本刀の技術が韓国から伝わったものであり、三国時代や朝鮮時代、日帝時代を経て多くの韓国の刀剣職人が日本に連行されたと主張しています。彼らは、韓国の伝統的な刀剣製作技術が世界的に優れており、日本にその技術が伝わっていると述べています。また、韓国刀の原型を取り戻すために日本に学びに行く必要があるとも述べています。

【日本の反論】
韓国の伝統的な剣は、鉄鉱石から鋳造された両刃の直剣や片刃の「環刀」で、日本刀とは異なる製造方法と形状を持っています。17世紀以降、日本刀の形を模倣した「倭刀」が使われ始めましたが、これも製造方法は日本刀とは異なります。



日本刀の起源は古墳時代に遡ります。この時期の刀剣は直刀と呼ばれ、反りのない直線的な形状が特徴でした。これらの刀剣は主に権力の象徴として使用されていました。

平安時代後期になると、現在の日本刀の原型である湾刀が登場します。湾刀は片刃で反りがあり、戦闘に適した形状を持っています。この時期、日本刀は武器としての役割を強め、武士階級の台頭とともにその重要性が増しました。

鎌倉時代には、刀剣の製造技術が飛躍的に進歩しました。特に、相州伝と呼ばれる製法が開発され、折れにくく丈夫な刀が作られるようになりました。この時期の代表的な刀工には、正宗や粟田口吉光などがいます。

南北朝時代には、戦闘スタイルの変化に伴い、大太刀や大薙刀などの大型の刀剣が作られるようになりました。また、農民や商人も使用する短刀や槍などの需要が増加しました。

江戸時代には、平和な時代が続いたため、実戦での使用は減少しましたが、剣術の発展とともに日本刀の需要は続きました。幕末には再び刀剣の需要が高まり、多くの名刀が作られました。

明治以降、刀剣は武器としての役割を失いましたが、美術品や文化財としての価値が見直され、現在でも多くの刀匠が伝統技術を受け継いでいます。

日本刀は単なる武器ではなく、天皇や武士の権威の象徴、信仰の対象、美術工芸品としても重要な役割を果たしてきました。特に、徳川吉宗が編纂を命じた「享保名物帳」には、美術的価値や来歴に優れた刀剣が記録されています。

この様に日本刀は日本が起源で、韓国の主張は全くの捏造です。

岡山デジタルニュース【今日は何の日】

2024-10-21 08:28:36 | 日記
【今日は何の日】
⭕️禅寺丸柿の日(10月21日 記念日)
神奈川県川崎市麻生区の麻生(あさお)観光協会が制定。

日付は2012年(平成24年)のこの日に、麻生区は区制30周年を迎えたことを記念した「禅寺丸柿サミット」が行われ、麻生区の「区の木」として「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」が制定されたことから。

約800年前の鎌倉時代前期に麻生区の王禅寺で発見され、日本最古の甘柿とされる「禅寺丸柿」を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

禅寺丸柿について
明治時代、神奈川県には禅寺丸柿に由来して「柿が生まれた村」ということで、柿生村(かきおむら)があった。1939年(昭和14年)に川崎市に編入され柿生村はなくなったが、柿生駅は残っている。

禅寺丸柿は、1909年(明治42年)に明治天皇に献上された柿でもある。また、2007年(平成19年)には文化財保護法に基づき登録記念物として登録され、保護措置がとられることとなった。

禅寺丸柿のキャラクターは「かきまるくん」で、麻生観光協会を中心に、柿生禅寺丸柿保存会や川崎市が連携し、着ぐるみを作製した。ゆるキャラ「かきまるくん」は、幅広く禅寺丸柿の存在をPRし、地域の活性化を図るべく、各地のイベントなどに参加している。