こんばんは・・(^◇^)
興福寺の寺務所前の会津八一の歌碑を見て、西に向かって進むと南に下がる道がありますが、そこには、興福寺の五重の塔のを背景に一匹の鹿さんが・・(^◇^)
逆校なので、はっきりしませんが、この辺りには数匹いつもいますね・・(^◇^)
そこから少し進んで西に曲がって、猿沢の池に進むと、六道の道に・・(^◇^)
その南側に小さな公園がありますが、そこに一本の枝垂れ八重桜ンでしょうね・・(^◇^)
興福寺の五重塔が見えます・・(^◇^)
ここもいつも行って写真を写していますが・・(^◇^)
そんな私に引きずられるように数人の写真家が集まってきました・・(^◇^)
猿沢の池の南岸に立って、東側には興福寺の五重塔、52段、十三重の石塔が風もない穏やかな日には、夕日に照らされ、さらに、池にそれらが写る写真が私は好きです・・(^◇^)
西側には、興福寺の南円堂が見え、池にそれらが写っています・・(^◇^)
こんな風景を見ていると天上天下唯我独尊と言われたお釈迦さまが呼んでくれたのかもしれませんね・・(^◇^)
だって、お釈迦さまの仏生会の日ですものね・・(^◇^)
三条通りから、興福寺の国宝の三重塔が春日に見えていますが、ここの桜は、もう散っていますね・・(^◇^)
ブログの友の記事を見て、思い出しいました・・(^◇^)
今日は、東大寺の大仏殿が、創建された開眼法要の日でもあるんですね・・(^◇^)
仏教伝来の日は、538年説と552年説があるんですが、552年説をとれば、創建された752年は、200年目の年になるんですね・・(^◇^)
できれば、お釈迦様の生まれた4月8日にして欲しかったですね・・(^◇^)
また、夕方になると母親猫が、居間の窓越しに来て、網戸に登って、餌を請求するので、サンタ猫がウロウロして、外に出せと抱っこを要求します・・(^◇^)
一時間ほどウロウロして疲れたのか今は、膝の上で眠っています・・(^◇^)
できれば寝ないで欲しいなあと思います・・(^◇^)
今寝ると、夜中に、またウロウロして、私が寝かせてもらえません・・(;一_一)
今日も受難の日になりそうですね・・(;一_一)
明日も良い日でありますように(^◇^)
興福寺の寺務所前の会津八一の歌碑を見て、西に向かって進むと南に下がる道がありますが、そこには、興福寺の五重の塔のを背景に一匹の鹿さんが・・(^◇^)
逆校なので、はっきりしませんが、この辺りには数匹いつもいますね・・(^◇^)
そこから少し進んで西に曲がって、猿沢の池に進むと、六道の道に・・(^◇^)
その南側に小さな公園がありますが、そこに一本の枝垂れ八重桜ンでしょうね・・(^◇^)
興福寺の五重塔が見えます・・(^◇^)
ここもいつも行って写真を写していますが・・(^◇^)
そんな私に引きずられるように数人の写真家が集まってきました・・(^◇^)
猿沢の池の南岸に立って、東側には興福寺の五重塔、52段、十三重の石塔が風もない穏やかな日には、夕日に照らされ、さらに、池にそれらが写る写真が私は好きです・・(^◇^)
西側には、興福寺の南円堂が見え、池にそれらが写っています・・(^◇^)
こんな風景を見ていると天上天下唯我独尊と言われたお釈迦さまが呼んでくれたのかもしれませんね・・(^◇^)
だって、お釈迦さまの仏生会の日ですものね・・(^◇^)
三条通りから、興福寺の国宝の三重塔が春日に見えていますが、ここの桜は、もう散っていますね・・(^◇^)
ブログの友の記事を見て、思い出しいました・・(^◇^)
今日は、東大寺の大仏殿が、創建された開眼法要の日でもあるんですね・・(^◇^)
仏教伝来の日は、538年説と552年説があるんですが、552年説をとれば、創建された752年は、200年目の年になるんですね・・(^◇^)
できれば、お釈迦様の生まれた4月8日にして欲しかったですね・・(^◇^)
また、夕方になると母親猫が、居間の窓越しに来て、網戸に登って、餌を請求するので、サンタ猫がウロウロして、外に出せと抱っこを要求します・・(^◇^)
一時間ほどウロウロして疲れたのか今は、膝の上で眠っています・・(^◇^)
できれば寝ないで欲しいなあと思います・・(^◇^)
今寝ると、夜中に、またウロウロして、私が寝かせてもらえません・・(;一_一)
今日も受難の日になりそうですね・・(;一_一)
明日も良い日でありますように(^◇^)