おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇って鬱陶しいですが?案外涼しい朝に・・(^◇^)
昨夜はサンタ猫が、大人しく眠ってくれたので、よく眠れたと思います?・・(^◇^)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、奈良市の西ノ京近くに広がる丘陵地で焼かれていて、茶碗、水指などの茶器と花器を中心に作られていますよね。
江戸時代後期の人と言われても、誰か覚えられないので、赤膚焼と名前の一部を取って、紅(赤)白として覚えるようにしています。
白という字が含まれる人です。
第二問は、奈良まほろばソムリエのテキストを持っていない人には一寸無理な問題ですよね。
阿部丘陵自体がどこかもわからないと古墳ファンの人でも分かりませんよね?
この古墳は、桜井市にあって、カラト古墳とも呼ばれています。
石棺蓋が、石室の大きさに比べて、かなり大きく、どうして石棺を石室内に収めたのかということで問題になっている古墳です。
ヒントは、「くさ」と読む字が入った古墳です。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1)江戸時代後期に、赤膚焼の名を高めた陶工は誰か。
ア.奥田木白 イ.森川杜園 ウ.吉田立斎 エ.富本憲吉
(2)阿部丘陵にあり、竜山石製の大きな家形石棺が石室の内部に残る古墳はどれか。
ア.文殊院東古墳 イ.艸墓古墳 ウ.秋殿南古墳 エ.谷首古墳
6時前では、外はまだ薄暗いのですが、私が起きるとサンタは餌を要求し、美味しい部分だけを食べた後は、いつもと同じで、玄関前から、居間の部屋を通って、広縁の間を鳴き喚きながらウロウロしています?
今日は、10時から東大寺東塔跡で始まる現地説明会に行くので、9時に家を出たいのですが?
それまでに、広縁で、眠るかなあ?
今日は、その後で、春日大社本殿を回って帰るつもりでしたが、第三土曜日に、奈良まほろばソムリエの仲間と現地勉強会があるので、今日から始まる鹿苑の角切りと万葉植物園を回って帰ってきます。

夕食を摂って、奈良豆比古神社の翁舞を見に行ってきますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1ア2イ