こんにちは‥(^_-)-☆
今の奈良市は気温9℃と大分寒いですね。
奈良は、最高気温10℃止まりで昨日よいり少し暖か感じですね。
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。
5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(46) 鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか。
ア.禅宗様 イ.大仏様 和様 エ. 折衷様
(47) 枯山水で奈良盆地の眺望を借景にした慈光院庭園を造ったと伝えられる茶人は誰か。
ア.織田有楽斎 イ.村田珠光 ウ.小堀遠州 エ.片桐石州
(48) 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。
ア.木造薬師如来坐像 イ.塑造薬師如来坐像 ウ.銅造釈迦如来坐像
エ.乾漆造釈迦如来坐像
(46)東大寺中興の祖である俊乗坊重源が中国・宋から伝えた建築様式といわれる○○様、天竺様を採用した建築として著名である。
○○様の特色は、貫(ぬき)と呼ばれる、柱を貫通する水平材を多用して構造を堅固にしていること、天井を張らずに構造材をそのまま見せて装飾としていることなどが挙げられる。
ヒントは東大寺で有名な仏さまは・・
(47)「慈光院」は、江戸時代初期 1663年(寛文3年)、大和小泉藩主 ○○○○が父の菩提を弔うために建立した寺院です。
○○○○は、○○○○とも呼ばれる、茶道「○○流」の祖で、江戸幕府 四代目将軍 徳川家綱 の茶の湯指南役を務めた人物です。
ヒントは大和小泉藩主で、石の文字がある人です。
(48)日本最古の寺法興寺(飛鳥寺)の本尊は、今日飛鳥大仏と呼ばれている丈六の釈迦像である。
法興寺の完成は日本書紀によれば596年のことであるが、この仏像が完成したのはそれより遅れて609年のことと推定されている(606年説もある)。
作者は鞍作止利。
ヒントは仏名と当時の造りです。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(46) イ (47) エ (48) ウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます