奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

奈良県から選抜に二校も・・(^◇^)

2017-01-28 08:45:01 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、快晴で良いお天気ですが、少し寒いですね・・(^◇^)

昨夜は、管理職会の仲間で今も続けている新年会で、興奮しつつ友の冥福を祈って、話の言葉が少し少なかった気がしました?

だけど、6月の一泊旅行は決まりました・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、東大寺のこの鐘は、日本三名鍾の一つなんですが、造られた時代の名前がついているようですね。

東大寺を?太郎、高野山の金剛峯寺を高野次郎、世尊寺の吉野三郎としても知られているようですね。

第二問は、鴨都波神社で7月16日の夏祭りと秋季大祭宵宮(体育の日の前々日)で、氏子地域から30基余りのあるものが奉納されるんですね。

これはヒントの写真を添付しますね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  東大寺の鐘楼に懸けられている、奈良時代の大きな梵鐘は「○○太郎」と呼ばれている。   

ア.天平   イ.奈良   ウ.南都  エ.大和

(2)  鴨都波神社で行われる伝統行事で、境内や周辺を練り歩く出し物はどれか。   

ア.たいまつ  イ.ススキ提灯  ウ.藁の蛇  エ.鉾

昨日に天王寺駅から、天王寺公園で、春節祭りを見て、四天王寺を見てきましたが・・(^◇^)

四天王寺式伽藍配置の五重塔は、現在で、8代目なんですね・・(^◇^)

西門近くの掲示板を見て、納得しました・・(^◇^)

聖徳太子の生誕1400年行事に向けて耐震工事中でしたが、出来上がった時に身体が元気ならその年に行こうと思いました・・(^◇^)

亡妻が、おじいちゃんと毎年彼岸にはお参りして、おじいちゃんに買ってもらった釣り鐘まんじゅうを買って、新年会場に・・(^◇^)

買った饅頭は、帰って早速お仏壇にお供えしました。

奈良県から選抜に高田商と智弁学園の二校が選ばれたんですね。

3月19日からまた楽しみが増えました?・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(金)のつぶやき

2017-01-28 05:23:14 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は無き、興福寺の西金堂は、誰が建てたの?・・(^◇^)

2017-01-27 08:38:36 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今日の奈良も寒いです・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、興福寺は藤原氏の氏寺ですよね。

ヒントは、西金堂なので西で極楽浄土を願ったかも?

聖武天皇の妻であり、皇后が建造されたと言われています。

第二問は、5月14日に行われる行事ですが、その行事は、多くの人が参加して、身動きもできない状態なので、そこまで見えないかもしれないですね。

スクイボトケと呼ばれる観音菩薩は、中将姫を迎えに行くので、蓮台を持ちますが?

ヒントは、それをどんな状態で持つと思いますか?

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  かつて釈迦三尊像を本尊に阿修羅像などが安置されていたという興福寺の西金堂は、誰が何のために 建てたか。    

ア.藤原不比等が一族繁栄を願って。                    

イ.光明皇后が母橘三千代の冥福を祈って。   

ウ.元明太上天皇と元正天皇が藤原不比等追善のため。    

エ.藤原武智麻呂の子仲麻呂が父母の供養のため。

(2)  當麻寺聖衆来迎練供養会式で、スクイボトケと呼ばれる観音がとる所作はどれか。   

ア.右手に蓮華、左手に錫杖を持つ 

イ.右手に小塔、左手に経巻を持つ     

ウ.両手に蓮台を持つ   

エ.合掌するだけで何も持たない

今日もマリア猫は、寒いのか居間の雨戸を開くと居りませんでしたが?

玄関で、朝刊を取ると何処からともなく、走ってきて、餌を半分ほど食べて、また雲隠れ?

今日は、大阪で新年会があるので、3時過ぎに家を出て、通天閣を見てきますね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2ウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(木)のつぶやき

2017-01-27 05:20:12 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大立山祭りには行きたいが・・(^◇^)

2017-01-26 08:38:02 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、8時過ぎなのに、-3℃、室内でも4℃という今年で一番寒い朝かなあ?

8時を過ぎていたので、生ごみ回収されていると思っていたが、まだ回収されていませんね・・(^◇^)

ゴミ集積場から、西の生駒山を見ると、クッキリ綺麗に見えていて、快晴で清々しいですね・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問の龍田大社は、日本書紀に天然自然を支える風の霊、風を司る神としてまつらしむと書かれているようですね。

五穀豊穣のために暴風洪水が起こらないようにする行事名は、これしかありませんよね。

第二問は、草壁皇子と元明天皇の子でありながら、夫となる長屋王の変で、子供3人とともに亡くなった内親王です。

この東院堂は、鎌倉時代後期の再建ながら国宝に指定されているんですね。

ヒントは、字が違いますが、総理大臣と同じ内親王ではありません。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  7月に五穀豊穣を祈願して龍田大社で行われる神事はどれか。   

ア.砂かけ祭り  イ.おんだ祭り  ウ.風鎮大祭  エ.鎮花祭

(2)  薬師寺東院堂は、元明天皇の冥福を祈るために誰が建てたといわれているか。   

ア. 阿倍内親王  イ. 氷高皇女  ウ. 吉備内親王  エ. 光明皇后

今日はお天気もよさそうなので、洗濯と、布団を久しぶりに干しますね。

今日も平城宮跡で行われている大立山祭りには行きたいが、天気予報では、7時頃が1℃の予想なので、明日に新年会があり風邪を引けません。

今は少し体調が落ちているようなので見に行くのを控えます?

28日は、若草山の山焼きと正月飾りをトンドする飛火野にも行かなければならないので、最後の29日に行くことにしますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ウ2ウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(水)のつぶやき

2017-01-26 05:22:30 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山城天守台の礎石はどこから?・・(^◇^)

2017-01-25 08:21:17 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、メチャ寒いです・・(^◇^)

外は、-1℃、室内でも4℃という寒さです・・(^_^;)

そんな中で、居間の雨戸を開くと踏み石の上で餌を待っていました?

起きると昨日の行基の後援会の会場設営をお手伝いして、そのお礼と、講演内容が役員会で褒められたとわがクラブの役員が喜んでその内容をメールでいただきました・・(^◇^)

身体は寒いですが、心は少し暖かくなりましたね。

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問のヒントは、奈良盆地は、瀬戸内式気候といえば、私が生まれた、うどん県と呼ばれている香川県には、多くのため池がありますよね・・(^◇^)

その池は、少ない雨を溜めるものですよね。

昔の奈良盆地もそういう状態だったんですね。

第二問の郡山城は、今も立派な石垣が多く残っていますが、墓石や逆さ地蔵さんのように石仏までかき集めて作られていますよね。

流石にお寺の構造物からはとっていませんが、今は無き平城京にあった南の入口といえばもう分かりますよね。

郡山城天守台が改修されて、今年の春からは、そこに設置された展望台から奈良を一望できるようになるようですので、見に行ってくださいね。

そこのガイドさんを今養成中ですので、行ったときには、聞いてくださいね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  川西町の糸井神社に奉納された絵馬に描かれる「なもで踊り」は、何を願うものか。   

ア.雨乞い  イ.止雨  ウ.安産   エ.虫封じ

(2)  郡山城天守台の東北の隅石に転用された、柱座をもつ礎石はどこに使用されていたと言われるか。   

ア.額安寺三重塔 イ.慈光院庭園  ウ.大安寺金堂  エ.平城京羅城門

今日も引き続いて、ならまほろばソムリエの奈良通2級、奈良通1級の勉強会が1時半から5時まで行われるので参加しますね。

こんなに寒いとカメラを担いでウロウロできませんよね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2エ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(火)のつぶやき

2017-01-25 05:21:06 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹酒は、風邪引きには効かないのかなあ?・・(^◇^)

2017-01-24 07:37:55 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、-1℃と寒く、室温も5℃で昨日並みの寒さです・・(^_^;)

居間の雨戸を開くもあまりの寒さかマリア猫もまだ餌を請求に帰っていません?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、物部氏が祭祀を行い、奈良町以前に神宮号の尊称を用いられたのは、伊勢神宮とここだけだったんですね。

神宮の宝庫は大和朝廷の武器庫でもあり、ヒントは、国宝の七支刀など多くの社宝があるようですね。

第二問は、宮の作りと大きさは間違っていて、この宮は、大和三山に囲まれているんですね。

大極殿跡の所に立って、その大和三山を見るとこの答えが導き出されると思いますね・・(^◇^)

(1)  天理市の石上神宮で行われる通称「でんでん祭」で、境外の末社まで渡御される神宝はどれか。   

ア.剣   イ.太鼓  ウ.槍   エ.銅鏡

(2)  藤原宮跡についての説明文のうち、正しいのはどれか。   

ア.宮は京域の北に寄せて設けられている。   

イ.北方に耳成山があり、南東方に天香久山がある。   

ウ.大極殿の南側に内裏が配置されている。   

エ.宮の敷地は一辺が5.3kmの正方形をしている。

今朝は、午前と午後に講座があったんですが?

昨日に、寒い中で、大安寺のガン封じの笹酒祭りで、二杯ほど笹酒を飲んできましたし、その後で、散髪したのが影響して、帰ると、少し微熱が出、鼻水が出たので、入江泰吉記念奈良市写真美術館で開かれる午前の部の出席は昨日にメールで欠席する旨を連絡しました・・(^◇^)

電話連絡でなく、メールになったのは、昨日は、休館日だったからです。

午後の部の講座には、鼻水が引けば、出掛けますね・・(^◇^)

明日から始まる平城宮跡で開かれる大立山祭りには行けるかなあ?

寒い一日が続きそうですが、暖かくして今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(月)のつぶやき

2017-01-24 05:18:34 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする