この寺院は西国三十三ヶ所札所で、花山天皇が隠棲されたという
由緒ある寺である。
何十年振りかで訪れ綺麗に変わっていることに驚きました。
新聞で「写経」をさせて貰えることを知って参加させて頂きました。
ご住職の法話も大変よく解り、しんとした静寂の中で般若心経を
写経しました。
数年振りに筆を持って「折れ釘流」そのもので恥ずかしかったですが
筆を持たれてないのにこれだけ書きはるんですかと言ってくださり
「ほんまかいな」と思いました。($・・)/~~~
40年ほど前に娘と山の下までバスで行ってすいすいと歩いてお寺まで
行ったのに今はタクシーでいかなければならなかった。
降りてから少し歩いたが何とか歩けて良かった。
天気が良かったので山頂から遥かに小豆島まで見え素晴らしい眺めで
ありました。
あまり写真が撮れませんでしたが少しUPします。
由緒ある寺である。
何十年振りかで訪れ綺麗に変わっていることに驚きました。
新聞で「写経」をさせて貰えることを知って参加させて頂きました。
ご住職の法話も大変よく解り、しんとした静寂の中で般若心経を
写経しました。
数年振りに筆を持って「折れ釘流」そのもので恥ずかしかったですが
筆を持たれてないのにこれだけ書きはるんですかと言ってくださり
「ほんまかいな」と思いました。($・・)/~~~
40年ほど前に娘と山の下までバスで行ってすいすいと歩いてお寺まで
行ったのに今はタクシーでいかなければならなかった。
降りてから少し歩いたが何とか歩けて良かった。
天気が良かったので山頂から遥かに小豆島まで見え素晴らしい眺めで
ありました。
あまり写真が撮れませんでしたが少しUPします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます