昭和60年(1985年)に転勤により札幌を離れ本州各地で生活したが、平成23年(2011年)に生まれ育った現中央区に帰ることができた。
昨年度から(単位)町内会の役員をすることとなり、「少子化」、「核家族化」等による町内会運営の将来(国全体の課題でもあるが。)を危惧する思いにかられている。
まず、地元の歴史を再認識する必要性から市のホームページから中央区年表を閲覧した。
札幌市中央区役所ホームページ「市電のふるさと中央区」中央区年表より
【中央区年表】
安政04年(1857年):志村鉄一と吉田茂八が、豊平川の渡し守となる
慶応02年(1866年):大友亀太郎、大友堀(のちの創成川)を掘る
明治02年(1869年):開拓使設置(初代長官に鍋島直正)、島判官札幌本府建設に着手(現北1西1)
明治04年(1871年):開拓使仮本庁竣工(北4東1)、判官岩村通俊官営"薄野遊郭"を建設(南4条通り)
明治05年(1872年):札幌郵便局設置(南4西5)
明治08年(1875年):桑園地区を開墾、札幌学校(翌年農学校)ができる(北1西2)
明治09年(1876年):クラーク博士が来る
明治11年(1878年):札幌農学校演武場(時計台)落成
明治12年(1879年):札幌本庁焼失、札幌全部が区となる、区庁舎新築
明治14年(1881年):豊平館落成。札幌市街に条丁目設定
明治15年(1882年):開拓使廃止。函館、根室、札幌の3県設置
明治18年(1885年):狸小路に勧工場設置(南2西1)、屯田兵条例制定
明治19年(1886年):3県を廃止、札幌に北海道庁を設置
明治20年(1887年):札幌ビール会社設立。札幌市街の道路、排水溝の整備がすすめられる
明治22年(1889年):豊平川堤防工事完成
明治23年(1890年):官立札幌病院を札幌区に移管(現在の市立病院)、札幌地方裁判所、区裁判所設置
明治24年(1891年):札幌に電灯がつく(110戸、540灯)
明治25年(1892年):札幌大火887戸焼く
明治26年(1893年):札幌区役所新庁舎落成移転(大通西3)
明治28年(1895年):庁立札幌尋常中学校(現南高校)ができる
明治32年(1899年):札幌区制施行
明治36年(1903年):札幌農学校(現北海道大学)、時計台のところから現在地(北11西6)に移転
明治42年(1909年):区役所庁舎落成移庁(北1西2)
明治45年(1912年):札幌市内に馬鉄開始
大正元年(1912年):初めてガス灯ともる
大正06年(1917年):薄野遊郭の白石町移転が決定
大正11年(1922年):市制施行(札幌、函館、小樽、旭川、室蘭、釧路)
大正13年(1924年):豊平橋開通(3連アーチ)
昭和02年(1927年):市電運行開始
昭和05年(1930年):市電気局が市営乗合自動車事業開始
昭和09年(1934年):市民総合グランド竣工(円山)
昭和12年(1937年):上水道竣工、全市一斉通水。市庁舎が移転(北1西4)
昭和13年(1938年):札幌~東京間定期航空を開始
昭和16年(1941年):し尿処理の市営実施
昭和22年(1947年):市長公選、高田富與初代民選市長となる
昭和23年(1948年):市消防本部、市立保健所発足
昭和25年(1950年):第1回雪まつり開催
昭和27年(1952年):北海道放送ラジオ放送開始(民間放送の初め)
昭和33年(1958年):豊平館、中島公園に移転竣工、市民会館新築開館、藻岩山ロープウェイ運転開始
昭和34年(1959年):原田與作市長当選、長生園設置、中央卸売市場青果部門開場
昭和35年(1960年):中央卸売市場水産部開場
昭和36年(1961年):消防局庁舎竣工。石狩街道に陸橋完成
昭和37年(1962年):交通安全都市宣言
昭和38年(1963年):市民憲章制定、札幌神社、北海道神宮に昇格
昭和39年(1964年):「市民の歌」、「市旗」制定
昭和40年(1965年):交通災害共済制度発足
昭和41年(1966年):市立図書館、市立体育館落成
昭和46年(1971年):板垣武四市長当選、住民登録人口100万人突破、市庁舎落成、地下鉄開通、地域暖房開始、長期総合計画策定
昭和47年(1972年):札幌オリンピックが開催される、札幌市が政令指定都市へ移行、中央区役所が開設(7区発足)
昭和48年(1973年):市電が3区間で廃止
昭和49年(1974年):豊水小学校がミュンヘン市のイットリンガー小学校と市内で初めての姉妹校となる
昭和50年(1975年):中央区のシンボルマークが決定、第1回豊平川イカダ下り
昭和51年(1976年):ミュンヘン市から寄贈されたマイバウムを大通公園に設置
昭和53年(1978年):第1回中央区民美術展開催
昭和55年(1980年):鴨々川で市民の川辺宣言を行い、コイの放流が始まる
昭和56年(1981年):中央区民センターがオープン、三角山小学校が区内最初の瀋陽市との姉妹校提携を和平区の南京街第一小学校と結ぶ
昭和57年(1982年):区制10周年を記念して大通西23~25丁目の中央分離帯に植樹
昭和59年(1984年):第1回中央区親子ランニング大会(現:ファミリーランニング大会)
昭和61年(1986年):鴨々川水遊び場が建設省の第1回手づくり郷土賞を受賞
昭和62年(1987年):中国瀋陽市和平区と文化交流
昭和63年(1988年):さっぽろふるさと文化百選に中央区から北1条カトリック教会など44件が選ばれる
平成02年(1990年):中央区個性あるまちづくり事業(現:元気なまちづくり支援事業)に着手、市電の会が発足
平成04年(1992年):ミュンヘン市電友の会代表が来札し、市電の会と姉妹団体の提携、ミュンヘン電車の運行が始まる
平成05年(1993年):市電愛好団体サミットと市電街づくりフォーラム開催、中央健康づくりセンターがオープン、市電の会代表がミュンヘン市を訪問
平成06年(1994年):中央区街づくり会議が開かれる
平成08年(1996年):苗穂、幌西、宮の森大倉山の3地区に中央区で初めて「福祉のまち推進センター」が開設、桑園地区連合町内会が山形県鶴岡市第三学区コミュニティー協議会と姉妹提携を結ぶ、中央区ふれあいコンサートが始まる
平成09年(1997年):札幌コンサートホールKitara(キタラ)がオープン
平成10年(1998年):市電シンポジウム開催、ふるさとまつりが始まる
平成11年(1999年):モンゴル国ウランバートル市バヤンゴル地区と子供交流事業を実施
平成12年(2000年):大倉山ジャンプ競技場にウインタースポーツミュージアムがオープン、開園50周年を迎えた円山動物園に新動物館がオープン
平成13年(2001年):札幌市博物館活動センターがオープン
平成14年(2002年):市電フェスティバルの開催
平成15年(2003年):旭山公園通地区センターがオープン
平成16年(2004年):札幌都心部子ども関連複合施設がオープン、WEST19がオープン
平成17年(2005年):創成川通アンダーパス連続化事業・本体工事の着工、札幌駅前通地下歩行空間整備事業の実施設計に着手
平成18年(2006年):札幌市立大学開学
平成19年(2007年):水道記念館リニューアルオープン
平成20年(2008年):円山動物園が一部リニューアル
平成21年(2009年):さっぽろ雪まつり60周年を迎える、創成川アンダーパスが開通、あけぼのアート&コミュニティセンターがオープン
平成23年(2011年):札幌駅前通地下歩行空間が開通、創成川公園がオープン、もいわ山ロープウェイ関連施設がリニューアルオープン
2015年05月29日
札幌市庁舎19階展望室からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/09a0c9bfb465be2642928e85192ae3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/7fa82d5ab6cefbde5683fa32fb27a6dc.jpg)
昨年度から(単位)町内会の役員をすることとなり、「少子化」、「核家族化」等による町内会運営の将来(国全体の課題でもあるが。)を危惧する思いにかられている。
まず、地元の歴史を再認識する必要性から市のホームページから中央区年表を閲覧した。
札幌市中央区役所ホームページ「市電のふるさと中央区」中央区年表より
【中央区年表】
安政04年(1857年):志村鉄一と吉田茂八が、豊平川の渡し守となる
慶応02年(1866年):大友亀太郎、大友堀(のちの創成川)を掘る
明治02年(1869年):開拓使設置(初代長官に鍋島直正)、島判官札幌本府建設に着手(現北1西1)
明治04年(1871年):開拓使仮本庁竣工(北4東1)、判官岩村通俊官営"薄野遊郭"を建設(南4条通り)
明治05年(1872年):札幌郵便局設置(南4西5)
明治08年(1875年):桑園地区を開墾、札幌学校(翌年農学校)ができる(北1西2)
明治09年(1876年):クラーク博士が来る
明治11年(1878年):札幌農学校演武場(時計台)落成
明治12年(1879年):札幌本庁焼失、札幌全部が区となる、区庁舎新築
明治14年(1881年):豊平館落成。札幌市街に条丁目設定
明治15年(1882年):開拓使廃止。函館、根室、札幌の3県設置
明治18年(1885年):狸小路に勧工場設置(南2西1)、屯田兵条例制定
明治19年(1886年):3県を廃止、札幌に北海道庁を設置
明治20年(1887年):札幌ビール会社設立。札幌市街の道路、排水溝の整備がすすめられる
明治22年(1889年):豊平川堤防工事完成
明治23年(1890年):官立札幌病院を札幌区に移管(現在の市立病院)、札幌地方裁判所、区裁判所設置
明治24年(1891年):札幌に電灯がつく(110戸、540灯)
明治25年(1892年):札幌大火887戸焼く
明治26年(1893年):札幌区役所新庁舎落成移転(大通西3)
明治28年(1895年):庁立札幌尋常中学校(現南高校)ができる
明治32年(1899年):札幌区制施行
明治36年(1903年):札幌農学校(現北海道大学)、時計台のところから現在地(北11西6)に移転
明治42年(1909年):区役所庁舎落成移庁(北1西2)
明治45年(1912年):札幌市内に馬鉄開始
大正元年(1912年):初めてガス灯ともる
大正06年(1917年):薄野遊郭の白石町移転が決定
大正11年(1922年):市制施行(札幌、函館、小樽、旭川、室蘭、釧路)
大正13年(1924年):豊平橋開通(3連アーチ)
昭和02年(1927年):市電運行開始
昭和05年(1930年):市電気局が市営乗合自動車事業開始
昭和09年(1934年):市民総合グランド竣工(円山)
昭和12年(1937年):上水道竣工、全市一斉通水。市庁舎が移転(北1西4)
昭和13年(1938年):札幌~東京間定期航空を開始
昭和16年(1941年):し尿処理の市営実施
昭和22年(1947年):市長公選、高田富與初代民選市長となる
昭和23年(1948年):市消防本部、市立保健所発足
昭和25年(1950年):第1回雪まつり開催
昭和27年(1952年):北海道放送ラジオ放送開始(民間放送の初め)
昭和33年(1958年):豊平館、中島公園に移転竣工、市民会館新築開館、藻岩山ロープウェイ運転開始
昭和34年(1959年):原田與作市長当選、長生園設置、中央卸売市場青果部門開場
昭和35年(1960年):中央卸売市場水産部開場
昭和36年(1961年):消防局庁舎竣工。石狩街道に陸橋完成
昭和37年(1962年):交通安全都市宣言
昭和38年(1963年):市民憲章制定、札幌神社、北海道神宮に昇格
昭和39年(1964年):「市民の歌」、「市旗」制定
昭和40年(1965年):交通災害共済制度発足
昭和41年(1966年):市立図書館、市立体育館落成
昭和46年(1971年):板垣武四市長当選、住民登録人口100万人突破、市庁舎落成、地下鉄開通、地域暖房開始、長期総合計画策定
昭和47年(1972年):札幌オリンピックが開催される、札幌市が政令指定都市へ移行、中央区役所が開設(7区発足)
昭和48年(1973年):市電が3区間で廃止
昭和49年(1974年):豊水小学校がミュンヘン市のイットリンガー小学校と市内で初めての姉妹校となる
昭和50年(1975年):中央区のシンボルマークが決定、第1回豊平川イカダ下り
昭和51年(1976年):ミュンヘン市から寄贈されたマイバウムを大通公園に設置
昭和53年(1978年):第1回中央区民美術展開催
昭和55年(1980年):鴨々川で市民の川辺宣言を行い、コイの放流が始まる
昭和56年(1981年):中央区民センターがオープン、三角山小学校が区内最初の瀋陽市との姉妹校提携を和平区の南京街第一小学校と結ぶ
昭和57年(1982年):区制10周年を記念して大通西23~25丁目の中央分離帯に植樹
昭和59年(1984年):第1回中央区親子ランニング大会(現:ファミリーランニング大会)
昭和61年(1986年):鴨々川水遊び場が建設省の第1回手づくり郷土賞を受賞
昭和62年(1987年):中国瀋陽市和平区と文化交流
昭和63年(1988年):さっぽろふるさと文化百選に中央区から北1条カトリック教会など44件が選ばれる
平成02年(1990年):中央区個性あるまちづくり事業(現:元気なまちづくり支援事業)に着手、市電の会が発足
平成04年(1992年):ミュンヘン市電友の会代表が来札し、市電の会と姉妹団体の提携、ミュンヘン電車の運行が始まる
平成05年(1993年):市電愛好団体サミットと市電街づくりフォーラム開催、中央健康づくりセンターがオープン、市電の会代表がミュンヘン市を訪問
平成06年(1994年):中央区街づくり会議が開かれる
平成08年(1996年):苗穂、幌西、宮の森大倉山の3地区に中央区で初めて「福祉のまち推進センター」が開設、桑園地区連合町内会が山形県鶴岡市第三学区コミュニティー協議会と姉妹提携を結ぶ、中央区ふれあいコンサートが始まる
平成09年(1997年):札幌コンサートホールKitara(キタラ)がオープン
平成10年(1998年):市電シンポジウム開催、ふるさとまつりが始まる
平成11年(1999年):モンゴル国ウランバートル市バヤンゴル地区と子供交流事業を実施
平成12年(2000年):大倉山ジャンプ競技場にウインタースポーツミュージアムがオープン、開園50周年を迎えた円山動物園に新動物館がオープン
平成13年(2001年):札幌市博物館活動センターがオープン
平成14年(2002年):市電フェスティバルの開催
平成15年(2003年):旭山公園通地区センターがオープン
平成16年(2004年):札幌都心部子ども関連複合施設がオープン、WEST19がオープン
平成17年(2005年):創成川通アンダーパス連続化事業・本体工事の着工、札幌駅前通地下歩行空間整備事業の実施設計に着手
平成18年(2006年):札幌市立大学開学
平成19年(2007年):水道記念館リニューアルオープン
平成20年(2008年):円山動物園が一部リニューアル
平成21年(2009年):さっぽろ雪まつり60周年を迎える、創成川アンダーパスが開通、あけぼのアート&コミュニティセンターがオープン
平成23年(2011年):札幌駅前通地下歩行空間が開通、創成川公園がオープン、もいわ山ロープウェイ関連施設がリニューアルオープン
2015年05月29日
札幌市庁舎19階展望室からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/09a0c9bfb465be2642928e85192ae3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/7fa82d5ab6cefbde5683fa32fb27a6dc.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます