![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/bb7a0f1ef6a08aa4c8547a89ddc6143e.jpg)
12月4日(土)スタッドレスタイヤに履き替える。
電話でオートバックス、スタンド等に交換手数料を問い合わせると600~1200円/1本であり、カーコンビニクラブが最も安かったが・・・結局自分で交換することに。。。
物置からスタッドレスタイヤを出し、ジャッキ等車載工具を車から降ろす。
右フロントのジャッキアップポイントに車のサイドから潜り込みジャッキをセットし、ジャッキ転倒防止のためタイヤの1本をボディー右サイドの下に置く。
ホイールナットレンチで体重をかけナットを緩める。そしてジャッキアップ。
ナットを外してノーマルタイヤを外し、ボルトにホイールの穴を合わせるようにしてスタッドレスタイヤを取り付ける。
ホイールナットレンチでナットを仮締めして、ジャッキを緩め車を下ろし、ホイールナットレンチで体重をかけナットを締め付ける。
同様の手順で右リヤの交換に取りかかる。
リヤのジャッキアップポイントは、スタビライザーブラケットの後ろ側であるため、車のリアから潜り込みジャッキをセットする。
4本の交換の所要時間は約2時間。時給換算すると1200円/時(交換手数料が600円/本の場合)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/43de1fd1c20d5592cb1b069b915cf844.jpg)
12月8日(木)オートバックスでウインターブレード購入し、交換する。
運転席側(550mm)3129円 助手席側(500mm)3129円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/f381bd28f15ed34696b1b9338d5c116b.jpg)
電話でオートバックス、スタンド等に交換手数料を問い合わせると600~1200円/1本であり、カーコンビニクラブが最も安かったが・・・結局自分で交換することに。。。
物置からスタッドレスタイヤを出し、ジャッキ等車載工具を車から降ろす。
右フロントのジャッキアップポイントに車のサイドから潜り込みジャッキをセットし、ジャッキ転倒防止のためタイヤの1本をボディー右サイドの下に置く。
ホイールナットレンチで体重をかけナットを緩める。そしてジャッキアップ。
ナットを外してノーマルタイヤを外し、ボルトにホイールの穴を合わせるようにしてスタッドレスタイヤを取り付ける。
ホイールナットレンチでナットを仮締めして、ジャッキを緩め車を下ろし、ホイールナットレンチで体重をかけナットを締め付ける。
同様の手順で右リヤの交換に取りかかる。
リヤのジャッキアップポイントは、スタビライザーブラケットの後ろ側であるため、車のリアから潜り込みジャッキをセットする。
4本の交換の所要時間は約2時間。時給換算すると1200円/時(交換手数料が600円/本の場合)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/43de1fd1c20d5592cb1b069b915cf844.jpg)
12月8日(木)オートバックスでウインターブレード購入し、交換する。
運転席側(550mm)3129円 助手席側(500mm)3129円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/f381bd28f15ed34696b1b9338d5c116b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます