江戸川教育文化センター

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流するひろば

道徳推進研修に参加して

2017-11-25 | 江戸川区教組
先日、区の道徳推進研修に参加してきました。
色々検討したいネタがありますが、とりあえず以下に覚え書き的に記します。


🔷新年度用道徳教科書の見本は各校に配送。

既に教科書の見本を各校に配送済みということです。
近場にいた教員に聞いてみたら、知らないという人の方が多い感じでした。
各職場に届いていますか?
これは研修後に指導主事と話していて分かったことなので、知らないで帰った道徳担当は多いです。


🔷「教科書は教材をすべて使う必要はない。指導要領にもそう書いてある。」

教科書の使用法について、そのように講師が明言しました。
質問の際、私が、「石巻の教材はおかしい内容になっていて、個人的に扱いづらい」と言ったら、「そういうものは工夫して使っていい」とのことでした。


🔷あゆみの評価欄には、子どもの学習感想等から具体的な言葉を引き抜いて書く。

評価の具体的なイメージが元全国道徳研究会会長という講師から述べられました。
曰く、「あゆみの評価欄には、抽象的に丸々の価値項目に優れているという言い方ではなく、具体的な、学習感想等から、具体的な言葉を引き抜いて書くのがいい」と言ってました。
つまり「ワークシートから書き抜く」。

要録についても言ってましたが、その辺はまた今度お伝えします。

道徳担当が一同に会している場(10年研や初任研の人が代わりにいってるかもしれませんが)での発言なので、各職場で活用できるかなと思います。

各職場で、まずは教科書見本の件を確認し、指導方法や評価に関わるような話し合いができるように準備しましょう。


-K.A-

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の見学旅行 ② 「富岡製糸場」 | トップ | 学びは関係性で決まる ⑧ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

江戸川区教組」カテゴリの最新記事