9月22日にお参りして来ました。
主祭神の佐太大神は、出雲風土記によると加賀の潜戸でご誕生になり佐太地方一円の祖神です。
古来より厄除け、招福の神として信仰されて来ました。
第4番: 佐太神社
所在地:松江市鹿島町佐陀宮内73
大社造りの本殿が三殿並立し、しかも対象に建てられています。
これは国の重要文化財に指定されています。
御祭神: 三殿に十二柱が祀られています
●中央の正殿には 佐太大神(さたおおかみ)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉損(いざなみのみこと)・
速玉乃男命(はやたまのおのみこと)・事解男命(ことさかおのみこと)
●向かって右の北殿には 天照大神(あまてらすおおかみ)・瓊々杵尊(ににぎのみこと)
●向かって左の南殿には 素盞嗚尊(すさのおのみこと)・秘説四柱の神
が、祭られています。
9月24日・25日には御座替祭(ござかえさい)
・・・全ての御神座の茣蓙(ござ)を取り替える祭で、この時に舞われる「佐陀神能(重文)」は有名です。
11月20~25日には神在祭(じんざいさい)を迎えます。[佐太神社案内参照]


帰り道走っている車窓より撮りました。こんな景色を見ながら車を走らせます。・・・ 如何でしょうか? 素敵な所でしょ!
主祭神の佐太大神は、出雲風土記によると加賀の潜戸でご誕生になり佐太地方一円の祖神です。
古来より厄除け、招福の神として信仰されて来ました。
第4番: 佐太神社
所在地:松江市鹿島町佐陀宮内73
大社造りの本殿が三殿並立し、しかも対象に建てられています。
これは国の重要文化財に指定されています。
御祭神: 三殿に十二柱が祀られています
●中央の正殿には 佐太大神(さたおおかみ)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉損(いざなみのみこと)・
速玉乃男命(はやたまのおのみこと)・事解男命(ことさかおのみこと)
●向かって右の北殿には 天照大神(あまてらすおおかみ)・瓊々杵尊(ににぎのみこと)
●向かって左の南殿には 素盞嗚尊(すさのおのみこと)・秘説四柱の神
が、祭られています。
9月24日・25日には御座替祭(ござかえさい)
・・・全ての御神座の茣蓙(ござ)を取り替える祭で、この時に舞われる「佐陀神能(重文)」は有名です。
11月20~25日には神在祭(じんざいさい)を迎えます。[佐太神社案内参照]


帰り道走っている車窓より撮りました。こんな景色を見ながら車を走らせます。・・・ 如何でしょうか? 素敵な所でしょ!
