★ くりちゃんの散歩道 ★

今日の一枚を綴って行きたいと思います
   

「シタール」&「ガムラン」

2009-12-02 | ちょっとお出かけ
まつえ市民大学サポーター自主企画講座に参加して
その一部をUPしました。



インドの楽器 「シタール」

装飾性抜群の楽器ですが、弾きこなすのは本当に難しいと先生は仰っていました。

      クリックで楽器が演奏されます。ダブルクリックで終了します。
<<



インドネシアの「ガムラン」

冠婚葬祭の場に神様や祖霊を呼ぶために演奏されるそうです。

       クリックで楽器が演奏されます。ダブルクリックで終了します。
<<


「ガムラン」の演奏に合わせて影絵をなさって下さいました。
影絵は結婚式等にも演じられるそうです。

動画でご覧頂けないのがとても残念!


幕の裏から見るとこんな感じで、とても素敵です。









最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~♪ (suitopi)
2009-12-03 20:29:51
珍しい楽器の演奏・・くりさんならではで聴くことが出来ました。

シタールは面白い形をしていますね。
先生でも引きこなすのは難しいのですか~

ガムランは神様や祖霊を呼ぶため・・そんな気がしました。
返信する
今晩は! (ゆめ吉)
2009-12-03 22:02:43
珍しい楽器ですね。
でも音色を聴くと、まさに「インド」を感じましたよ。
神秘的な音色のように思えます。
結構私好きかも・・・。
影絵も一緒に見てると、その会場はまさに「インド」だったでしょうね。
返信する
こんにちは! (かなめ)
2009-12-04 11:32:08
シタールはTVで見たことありますが、やはり
綺麗な装飾が「したーる」楽器なんですか?
冗談言ってゴメンなさい
奏でられる音、イコール印度と感じますネ残念
ですが画像クリックしても私のPC音が出ず、
以前に聞いたこと思い出しながら拝見しました
 「ガムラン」は打楽器が主に使われているように見えますが?演奏聴けず残念!!です。

返信する
suitopi様へ (くり)
2009-12-04 15:05:05
「シタール」は私はこの時に初めて見ました。
何でも干瓢の実を利用しているそうです。

ガムランはそれぞれの楽器が1オクターブ上、2オクターブ上、3.4オクターブ上にと演奏され一つの音となって共鳴します。
その余韻に浸りながら影絵を楽しむ事が出来、「インドネシア」の文化に触れる事が出来とても良かったです。
返信する
ユメさんへ (くり)
2009-12-04 15:07:49
日本ではあまり見かけないですね。
私もこの時初めて「シタール」なるものを知りました。

アジアの文化に触れる楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
返信する
かなめ様へ (くり)
2009-12-04 15:21:22
「シタール」はケースに入っている画像で、御免なさい!
私、近くで見せて頂きましたが、薔薇や孔雀等が彫られていて、それは綺麗でした。
(彫刻が綺麗にシタール)

「ガムラン」は仰る通り青銅打楽器が主な様です。
音色を聞いて頂けないのは残念です。
若しかして、かなめ様のパソコンのボリュームが「0」になって居るのでは無いでしょうか?
私もそのような事がありますから!
返信する