goo blog サービス終了のお知らせ 

★ くりちゃんの散歩道 ★

今日の一枚を綴って行きたいと思います
   

温泉津 その他

2007-09-27 | ちょっとお出かけ

< < < < <
野口雨情の詩碑 温泉津港 龍御前神社 海岸線を走ります キララ多伎にて
                          non-non様のソースをお借りしています

 
 ① 野口雨情の詩碑は温泉津港をバックに建てられておます。
「向かふ笹島日の入る頃は 磯のちどりもぬれて啼く」
昭和18年に温泉津港を訪れ「温泉津小唄」を作った彼は多くの童謡やご当地ソングを作っています。

野口雨情のホームページ
 

② 温泉津温泉街に龍御前神社(たつのごぜんじんじゃ)があります。
石見銀山が栄えていた頃そこで働く人々の食料や物資を積んで、温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めました。背後には龍の形をした巨岩があります。又この巨岩に神が宿ったと信じて神社を建てられたとも云われています。
      


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (non_non)
2007-09-27 20:55:33
少しご無沙汰してしまいましたので 遡って拝見させて頂きました
石見銀山の街は 古い歴史を感じさせる街並みですね

中秋の名月 きれいに撮れましたね
くり様のお宅のお庭が 素敵です
当日 札幌はあいにくの曇りで お月様は顔を出してくれませんでした

温泉津と書いて なんと読むのか調べましたよ
ゆのつ と読むのですね
温泉津温泉・・・上から読んでも 山本山 下から読んでも 山本山 みたいですね(笑)
返信する
温泉津 (ゆめ吉)
2007-09-27 22:00:10
私も「温泉津」の読み方知らなかったのよ。
non-nonさんのコメント読んで勉強になりました。
海の色が綺麗ですね!
龍御前神社の岩は迫力ありますね。
線路が見えますが、山陰本線ですか?
返信する
non-non様 (くり)
2007-09-28 18:18:32
遡ってご覧下さって有難うございます。
世界遺産に登録され、急に脚光を浴びる様になりました。
温泉津・・・御免なさい!そうでしたね。県外の方たちは、「おんせんつ?」と読まれるかも知れませんね。
 「ゆのつ」正解です。
温泉津温泉・・・山本山・・・ふふふ ほんと面白いですね。
返信する
海の色 (くり)
2007-09-28 18:26:56
やっぱり日本海は水の色が奇麗ですね。
はい!「ゆのつ」と読みます。
県外の方には読めませんよね。すみません。
龍御前神社の岩は龍が口を開けている様に見えました。
線路は山陰線です。ここは単線になっています。
複線の所もありますが・・・。石見銀山が世界遺産になったのだから、もっと交通機関が発達しないといけないと思います。
返信する
Unknown ()
2007-09-29 06:07:14
秋を感じさせて貰いました。
温泉津に行かれたのですか?
海育ちなので海は良いなあ~写真がどれも
素敵です
この詩碑は私も見ました。
良い詩ですね~
多伎のキララでのお休みタイムは如何でしたか?
石見出身の私は何時も通る道ですので・・・。
野口雨情のホームページ有り難う。
返信する
温泉津港 ()
2007-09-30 12:30:20
くりちゃんのブログは中身が深く落ち着きがあっていつ見てもいいですね
勉強になることばかりです

自分が行く時にはブログで見たことを思い出しながら見られていいでしょうね

野口雨情のHPも見させてもらいました
童謡曲を見ててあ~そうだったって思い出していました(情けないけど今は思い浮かべることがなくて)
有難うございます
返信する
亀ちゃんへ (くり)
2007-09-30 19:45:18
お褒めに与って嬉しいわ!
すぐその気になっちゃう私ですが?
中々良いように出来ひんわ!
皆さん素敵にUPされて居ますが、私には無理だ。
返信する
啓ちゃんへ (くり)
2007-10-01 14:59:05
啓ちゃん!
コメント前後して御免なさい。
啓ちゃんは石見出身でしたね。
海の近くだったの?いい所ですね。
道の駅キララでは朝市をやっていたよ。
地元の人達が観光客に混じって大勢来られていたようです。温泉津は時間がお昼でも有ったからでしょうか、あまり人は訪れてなく寂しかったです。
返信する