歴史好きの私としましては、
やはり天の岩戸がある高千穂は絶対に行ってみたいところでした。
で、今回は車に乗って行ってきました。
これは、有名な高千穂峡の写真です。
ここではボートに乗れるのですが、少し前に落石があったとかで
このときはボート遊びはできませんでした(^ ^;
峡谷沿いに600mほどの遊歩道があります。
で、次に少し離れたところにある、天の岩戸神社へ。
西本宮は簡単な拝殿のみで、天照大神が岩戸にお隠れになったときに、困った八百萬の神々が集まったという天安河原まで、歩いて行ける遊歩道が川沿いの奥にあり、行ってみると、まるで賽の河原のように、たくさん石が積まれていた(^ ^;
帰ってきてから、ネットで調べたら、天の岩戸は宮司さんに頼まないと拝観できないそうで、写真撮影も禁止されているとのこと。
川の反対側にある東本宮は、長い石段を登った先にあって、こちらの方が高い木々に囲まれ、簡素ながらも、厳かな神社という感じがしました。
また、毎日高千穂では夜に、観光神楽があるそうなのです。
これも見たかったけど、時間がなくってだめでした。
次回は、ゆっくりと行ってみたい(^ ^)