ムク写真室です!2

ムク写真室です!から移行しました。国内外山と花の写真を中心に掲載しています。小さい写真はクリックして見て下さい。

中山道 (馬籠〜妻籠)

2025-01-09 13:23:25 | 旅行
   歴史の道 中山道 (馬籠〜妻籠)

  2023、11、16 (木) 紅葉の残る中山道を歩きました

  要所要所にある看板や標識によると 中仙道は、江戸時代初期に東海道、甲州道、日光道、奥州道と

  いわゆる五街道の一つとして整備された。中山道は別名を木曽街道とゆうのは江戸から京都まで

  69次のうち木曽に11宿あり、しかも嫌悪な道だったからでしょうと書かれている

  馬籠峠は標高790m、峠から馬籠方向には2、2km 妻籠方向には5、5kmと表示されています

   
          馬籠宿 少し傾斜のある町並みです

   
          防火用水 何か所もあります

         

   
          馬籠宿町並み
      高札  恵那山 

   
          馬籠宿の案内図

      馬籠宿  馬籠峠 

   
          中山道案内図
   
          中山道 杉並木
   
          立場茶屋  牧野家

        男滝   女滝 

          

   妻籠宿     

   
          脇本陣

   
    

  

岩村城跡

2024-12-15 11:03:30 | 旅行
         岩村城跡 ( 標高717m )

   2023、11、17 (金)  標高717mの高所にあり、高取城(奈良県)、備中松山城(岡山県)と並び

      日本三大山城の一つ、別名霧ヶ城と云う触込みにひかれて尋ねてみました。

      生憎の雨天でしたが登って観てきました(麓から約30分) 建築物がないのが残念です。  

岩村は美濃、信濃、三河の国境近くの要衝に位置し、およそ800年の歴史をもつ城下町で

      町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区(商家町)となっています。


   
           岩村城跡 石垣はしっかりしています

   
           岩村城跡 石垣は見事、階段は緩やかです

   
            本丸跡ですが石垣だけです

 
          別名霧ヶ城の名にふさわしい景色です

   
                霧も出ています
   
   
             雨もあがりかけています

   
          山上の井戸跡です 岐阜県名水50選だそうです     

   
    井戸の謂れを示す看板   ¨霧ヶ城゛はここからきているようです
  
   
                資料館

   
                案内板
   
  

田中城下屋敷

2024-08-16 16:52:09 | 花の写真
  2023、11、8(水)  田中城下屋敷 菊花展 

     藤枝市内には旧田中城下屋敷があり、毎年保存会により菊花展が開催されています
      田中城は、今から約500年前に時の豪族一色氏によって館から城に変えられた

       その後江戸時代には、譜代大名が入城して治めていた
        戦国大名徳川家康も鷹狩りの際、立ち寄ったという記録も残っつています

     
     よく育てられた作品です この櫓は田中城から移築されたものです
      現在田中城の跡地には小学校が建っています 

     
        写真は一部修正してあります

  
        写真は一部修正してあります

  
        写真は一部修正してあります  庭園と良くマッチしています

  
        見物人が多いので移動するのを待って撮っています

阿知ヶ谷アルプス

2024-07-07 16:18:45 | 山の写真
   2023、11、1 (月) 阿知ヶ谷アルプス (通称)  晴天  

     島田市の南東部に位置し八幡山 (211m) を頂点とする低山ですが、地元の山好きに愛され

  登山道が整備されています。 常緑樹の森の中でとても歩きやすいですよ、 野鳥や花木等自然観察に

  恵まれた良い山です。里山クラブや阿知ヶ谷アルプスと書かれた杭や板が有りますので愛好家達が

  付けた名称でしょうか ?  少々アップダウンもあってアルプスと呼んでも良いかな……

   白岩寺登山口P 〜 白岩寺 〜 白岩寺公園 〜 地蔵尊 〜 白岩寺山 (187m) 〜 金谷沢山(175m) 〜

八幡山 (211m) 〜 展望台 〜 立石稲荷 〜 平場 (市街地) 〜 白岩寺登山口P          

     ※ 展望台で昼食、約3時間                   

   
              白岩寺  一時期には幽霊の掛け軸で有名でしたが…  

     
              地蔵尊

   
             こんな小屋もあります

   
             途中にある休憩所

     
             金谷沢山 175m     

     
             八幡山から富士山

     
             登山道 鉄塔もあります

     
             八幡山 (211m)  

     
      展望台 藤枝、焼津の市街地や東には富士山も展望出来ます

     
            立石稲荷

     
       立石稲荷 看板には石が立っているから付けられたとか……


             

    

   

  

真鶴半島

2024-05-13 15:28:09 | その他
   2023、10、20 (金)  晴天  真鶴半島   

   樹齢350年以上の松の群生や、楠、椎の巨木が生い茂る豊かな森と海に囲まれた美しい半島です。

 この豊かな森は多くの魚を集める「魚付き保安林」としても大切に守られています。   

 自然がいっぱいの真鶴半島で森林浴を楽しみました。 ※ 83歳で入院初体験し、ブログの更新ができませんでした 

   
          黒松、椎、楠等の巨木の森です  真ん中は黒松です

   
         遊歩道が整備されて、とても歩きやすいですよ ♪

   
         空を見上げてみました   20mを越す高さです

   
         三ツ石海岸 干潮時には近くまで渡れます

 
   海岸は高さ20m程の岸壁が続いています  海岸まで森が被さっていますね