ムク写真室です!2

ムク写真室です!から移行しました。国内外山と花の写真を中心に掲載しています。小さい写真はクリックして見て下さい。

西臼塚

2023-12-17 11:03:25 | 山の写真
  2023、9、15(金)   西臼塚 1,293m    西臼塚は、富士山スカイラインの途中

 標高1,250m程の森の中に佇む、小さな側火山 (寄生火山とも)です。森にはブナ、ミズナラ、カエデなどの

 巨木が点在する落葉樹の森が広がっています。起伏は緩やかで歩く距離も短く富士山麓の自然を楽しむことが

  出来ます。    

   
             西臼塚の森入口です

   
             登山道はこんなに緩やかです

   
         登山道はこんなに緩やかです  太い木はブナです

   
  こんな派手なキノコがありました  マスタケです ( 食べられます)

   
            西臼塚 山頂 (1,293m) です

   
            西臼塚 山頂 (1,293m) です

   
   西臼塚 山頂 (1,293m)  小さな噴火口です(楕円形で幅20m位深いところで7〜8m)

山頂の案内板には 
 富士山の噴火は平安時代までは、山頂からの噴火が記録されているが、その後何度か起きた噴火は全て
   山の側面から起きています

 中央火山への火道が何かの理由でつまり上に登れなくなったマグマが山の側面の弱いところを破って
   噴火したもので 寄生火山とか側火山と呼ばれています

 富士山の山腹には60余の寄生火山があり、その多くは小型で単純な構造を持つためあまり深く
   侵蝕されていません

  と丁寧に書かれています ガイドがなくても大丈夫ですね♪   
                
   

   

   
   
          

入笠山

2023-09-08 10:41:32 | 山の写真
   2023、7、28(金)   入笠山 (1,955m) 晴天  ゴンドラ すずらん で山頂駅(1,780m) 到着

 入笠山は山頂駅から片道1時間程度で登頂出来る気軽な山で人気、山頂からは、八ヶ岳、富士山、日本アルプス

 など360度の大パノラマが広がる山です。投稿が遅れましたが、いちぶの花を見てください。

  
             山頂駅近くの登山口  しっかりした案内板があります

  
             カラマツソウ 白い色が緑の中で映えます

  
         キリンソウ こちらも緑と黄色のコントラストがいいですね

  
             ノアザミ 

  
         ヒヨドリバナ 渡りで知られる アサギマダラが蜜を吸っています

  
          林の中の クガイソウ 青色が綺麗な清々しい花です

  
             ヒヨドリバナ 

  
             シモツケ ピンク色がとても華やかです

  
             ヤナギラン 背丈が高く1mを超えます

       
         ヤナギラン 花は下からだんだん上に開いていきます

  
           お花畑で万歳 楽しませてくれてありがとう

  
             入笠山山頂 1,955m  

   

下田公園

2023-07-06 08:53:14 | 花の写真
  2023、6、16(金)   下田公園の紫陽花  

下田港を臨む岬一帯30万平方メートルの敷地を占める下田公園は、四季折々の花が見られる自然公園です。

鵜島城跡を利用した城山公園とも呼ばれている様です。紫陽花の種類は多く、「アナベル」「ガクアジサイ」

「カシワバアジサイ」「ウズアジサイ」など100種類以上の花を見ることができます。

園内を巡る遊歩道に慧然と続く大輪の花は梅雨の時期に一段と輝いていますね♪ おすすめです…

 
              公園内にある日米修好の記念碑 
ペリ−、幕末、黒船、異文化交流をテ−マにしたコレクション展示が近くの了仙寺にあります


            遊歩道から下田港を見下ろす


            アジサイの群生地


 アジサイの群生地 アジサイは日本の在来種ですが、西洋アジサイもたくさんあります


            遊歩道の一部です 階段の両脇がアジサイです

     
            遊歩道の一部です 階段の両脇がアジサイです


           変わったガクアジサイですね


アナベル 公園の中では白色がひときわ目立ちますよ柔らかな感じがいいですね 好きです

高山

2023-05-07 16:58:46 | 山の写真
  2023、4、9(日)  高山 (716.7m) 快晴 山頂の山桜が咲いているかな…と

 期待をこめて水見色登山口から入山しました。

残念ながら花は終わり、高山の池 の水芭蕉もたった一輪しか咲いていませんでした。

しかし、クロモジの花やコブシの花が見られましたよ


      高山の池 フェンスによって水芭蕉が保護されています


      一輪だけ水芭蕉の白い花が咲いていました


      登山道は人工林の中です


      高山は静岡市民の森です 案内看板


      山頂から富士山展望


      山頂から富士山展望


 山頂のヤマザクラは散っていました 大木ですから満開ですと見応えがありますね ♪

金谷&菊川石畳

2023-05-07 10:37:21 | その他
  2023、4、2(日) 金谷&菊川石畳 新緑の石畳と城址を訪ねました
  
JR藤枝駅(09:00)=金谷駅(09:17)〜金谷石畳〜諏訪原城址〜昼食休憩〜菊川石畳〜

 ふじのくに茶ミュウジアム〜牧之原公園〜金谷駅(15:37)=藤枝駅(15:53)

旧東海道金谷・菊川石畳は平成12年の発掘調査により江戸時代後期のものと確認されています(島田市教育委員会)

しかし、現在の石畳は平成13年1月21日東海道400年祭「平成の道普請」として

助郷衆525人のボランテアによって普請されたものです(菊川坂助郷伝説実行委員会)

往時をしのぶ文化遺産ですね… だが、歩いて見るとわかりますがとても歩き難いですよ… 丸い石ですからね!


     旧東海道金谷石畳入口


     旧東海道金谷石畳


     旧東海道菊川石畳入口


     旧東海道菊川石畳


     旧東海道菊川石畳


     旧東海道菊川石畳(西側)


     島田市教育委員会の看板


     同上看板


     牧之原公園のカタクリ まだ少し残っていましたよ