今日も日中は2.5℃前後ときたもんだ。寒くてプルプルでした。
5時さっさで会社を出て自宅へまっつぐ帰ってきました。
久々にキン様を見て、なぬっ!蕾がこじゃくれてる。ヤンバイと思いのぞいて見た。
中が少し見えている。これが伸びてやがて花が咲くに違いない。勝手に確信した。
しかしキン様の栽培は始めてで、実物も見たことがない。
今年は勝手に期待してますよー。頭の中ではもう咲いてるんですけどね。(笑)
今日も日中は5℃くらい。
振り休で午後は自宅へ帰ってきた。
蜂たちがブンブン飛んでいた。かと思いきや急に巣箱へ入ってしまい、
あれっ、さっきのブンブンはなんだった? まさか分蜂には早すぎるし、意味が解らない。
仕方ないか、ハチと付き合ってまだ1年も経ってないからなぁ。
しかし、やたらと雄ばち(?)が多い。これが無王群というのかな?
もっと勉強してハチの事を調べなくては・・・。
9日目の検卵をしました。
気になって仕方ありません。明日からあまり神経質にならず管理していこう。
①は2月26日入卵 ②は2月28日入卵 ③は3月1日入卵とします。
①9日目検卵 黒くなってきてます。しかし血管は?数日様子を見よう。
②7日目検卵 血管が見える。胚の動きは今日は微妙かな?
③6日目検卵 一番わかりやすいぞ!しかし油断禁物。あと15日かぁ。
今日も寒かった。大粒の雪がフワフワと舞い降りてきたんだョ。
そんな大きい雪を見たのは何年ぶりだろう。幼少の頃は大きな口をあけて雪をキャッチして遊んだ記憶がある。
さて、今日はそんな中、みつばちの巣箱の上部を作成してみた。スノコを分解して組立ててみた。なんせワーキングプアなもんで、家にあるもので収めたい。
いびつだけど、バーナーであぶり何とか格好がついた。
あとは少し外でさらし、5月に備えよう。あと1セットつくろかな!
自家種卵の検卵をしました。
2月26日入卵のものです。
色が黒くなり始めてますが、血管が確認できない。
しかし変化は見られるから生きてると思うけど、前もこの時期に中止になってしまったから今回も不安だよなぁ。
もし今回もだめなら種卵をウコ嬢にまかせ、孵化する寸前に孵卵器に移そうか?
などと変な考えも有りかな?
フォロー中フォローするフォローする