スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用 23

2007-06-01 12:36:53 | 趣味
<>
シノグロッサム(ムラサキ科・シノグロサム属) 
別名:支那忘な草(シナワスレナグサ) 英名:Chinese forget-me-not
原産地は中国西部からチペットで秋まき一年草。
種子に毛があって衣服に付着する。
学名: Cynoglossum amabile


<>
ビスカリア(ナデシコ科・シレネ属)
和名: コムギセンノウorヒメナデシコ
ビスカリアとは古い学名で、通称名としてそのまま使っている。
原産地は地中海沿岸地方で秋まき一年草。
学名: Silene coeli-rosa


<>
スイセンノウ(ナデシコ科・シレネ属) 酔仙翁と書く
風に吹かれて揺れる様を酒に酔ってふらつく翁に見立てたのではないでしょうか。
去年も一度ご紹介したことがありますが、このコーナーに入れたいので取り上げました。
全体が白い細かい毛に覆われているので、フランネルソウとも呼ばれます。
原産地は南ヨーロッパで、耐寒宿根多年草。
学名: Lychnis coronaria

近々旅行に出ます。
携帯電話でPCをネットにつなぐと、非現実的な課金となります。
投稿はしますが、コメントへの返信は帰宅してから書きますから、ご容赦ください。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍しい花々 (あまもり)
2007-06-01 15:42:28
シノグロッサムは、花びらにも繊毛があるのでしょうか。きれいな青ですね。
ビスカリアは、桜のようなナデシコです。
スイセンノウは去年も登場していたのですか。忘れています。(ポリポリ)

旅行に出かけられるのですね。
旅行先からの返信コメントは、いつも気を遣います。
帰ってからまとめて、それが良い選択だと思います。
どんな旅の写真があるのか楽しみにしています。
返信する
あまもりさん、こんにちは (polo181)
2007-06-01 16:25:59
コメントを有難う。シノグロッサムは花びらには繊毛はありませんでした。ビスカリアは花びらの重なり具合が可愛らしいと思いました。ほんと、サクラのようなナデシコ。
旅行に出ます。鎌倉と房総白浜を回ってきます。
来年からはドコモはPCの接続の使い放題のオプションを出すようなので、それを待っています。コメントを頂くのは何処にいても嬉いものです。それに対して返信しないのは、私としては心苦しいのだけれど、帰宅してからまとめて書くことにさせていただきます。
返信する
poloさん今晩は (じゃこしか)
2007-06-01 21:26:12
 今日載せられた花々は、残念ながらこちらでみたことはありません。しかし私の不注意で気が付かないだけかも知れません。でも後学のためにしっかりと脳に焼き付けて置きます。

 近々ご旅行においでとか、今度はどちらなのでしょうか。なにはともわれ道中くれぐれもご注意ください。楽しいご旅行を祈っております。
返信する
じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2007-06-01 21:46:35
コメントを有難う。最初の二つは、ひょっとして北海道には無いかも知れません。でも、三つ目のスイセンノウはそちらにもあると思いますよ。耐寒性なので、厳しい寒さにも耐えられます。宿根性です。
今度は近場の鎌倉と房総白浜へ行きます。目的は観光です。
返信する
シノグロッサム (紫陽花)
2007-06-01 22:02:35
花一つは勿忘草に似ていますね。種が衣服に付くのですか?そして種を飛ばすのかな~~~
どれも可愛い花ですね。
何処にお出かけですか?楽しみに待っています。
  
いっていらっしゃい。
返信する
紫陽花さん、こんばんは (polo181)
2007-06-01 22:29:11
コメントを有難う。支那は禁止用語です。中国の意味です。そこでの勿忘草ということでしょう。だから、日本のワスレナグサと似ているのでしょう。種が通過する動物にくっついて、遠くへ運んで貰うのでしょうか。今回は、鎌倉と房総白浜です。
返信する
とても可愛い (花ぐるま)
2007-06-02 19:31:34
シノグロッサムサムの花。
ワスレナグサとそっくりですね。
ビスカリアは私ははじめてみました。
サクラソウのような可愛らしい花ですね。
スイセンノウは我が家でも盛んに咲いています。

返信する

コメントを投稿