スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

無事帰宅しました

2009-12-24 19:46:53 | 野鳥観察

イカル アトリ科 L23㎝ 寒地では夏鳥 暖地では留鳥
小淵沢(山梨県)のペンション滞在中に撮影したので、暖地→留鳥と考えられます
私の観察エリアではあまり見ないので掲載しました




ご存じ、ジョウビタキの雌
今回撮影した中で、比較的画質が良いので掲載させていただきます




カシラダカだと思います ホオジロの仲間です
これも私的に気に入った写真なので、べつに珍しくもありませんが掲載させていただきます




アカゲラの雌 キツツキ科 留鳥 L24㎝
下の雄と比較すれば一目瞭然、腹部が赤いが頭に「赤帽」がありません
至近距離からの撮影だが、光が少なくいま一つ良くありません




アカゲラの雄 雌とほぼ同じ大きさです
ちょうど光が当たったので、鮮明な画像を得ることができた


今回の八ヶ岳行きの目的は、アカゲラ、ミヤマホオジロ、ベニマシコの
三種の撮影に成功することだった
まるまる五日間寒風の吹きすさぶ中で連日歩き回って鳥を探し、
なんとしても「二勝一敗」には届きたかった
しかし、そうやすやすと撮らせてくれる相手ではありません
あまりの寒さで妻も私も風邪気味となり、予定より1日早く引き上げることにした
暖房をガンガン炊いて室温は20度になるのだけれど、外に出ると-10度の世界
息を吸うたびに鼻がむずがゆくクシャミばかりするようになってしまった
防寒具は完全装備だったけれど、どうしても鼻と頬だけはむき出しとなってしまう

負け惜しみではなく真実、撮影できなかったミヤマホオジロとベニマシコは
この冬の課題として残ったのだから、明日以降、
またまた里山に登る楽しみが出来たことになります
極めてまれだけれど、私の観察エリアにも飛来することがあります
それに、二月になれば、八ヶ岳での撮影の可能性が高くなります
成るか成らぬか、こればっかりはやってみなければわかりません
楽しみにお待ち下さい

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2009-12-25 23:09:11
コメントを有り難う。写真を褒めてくださって、とても嬉しいです。アカゲラの写真は、雌の方はちょっと甘く、雄のほうはかなりシャーップに撮れました。やっぱり、光が十分でないと、良い写真は撮れませんね。
ミヤマホオジロとベニマシコはこの冬が終わるまでは追い続けようと思っています。栃木や関西へ行けば、チャンスは大きいとネットでは書いてありました。これからの楽しみにしたいと思っています。
返信する
polo181さん、こんばんは (monma2004)
2009-12-25 23:01:07
 八ヶ岳の収穫は見事ですね。アカゲラの映像は素晴らしいショットですね。さすがに深山でしか撮れない写真です。
 寒さにもめげず、狙いに迫られた迫力を感じます。ミヤマホオジロとベニマシコなどの珍鳥を撮影できなかったのは心残りでしょうが、次回のお楽しみになさってください。 
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2009-12-25 22:59:13
コメントを有り難う。ご心配をおかけしました。不覚にも鼻風邪らしきものに罹って、しかも二人とも、もう一日がんばれば、あるいは、成果があったかも知れません。ちょっと残念。
ここに掲載した写真は数百枚の中から選び出したものです。比較的、写真として見やすいものを取り出しました。イカルは目が光っていないのが玉に瑕。アカゲラの雌は太陽光がなかったので、これまた不満足です。やっぱり、写真は光ですね。色々と調べたら、ミヤマホオジロは2月初旬、ベニマシコは3月下旬頃が撮影のチャンスだと分かりました。写真を褒めてくださってとても嬉しいです。
返信する
のんのんさん、こんばんは (polo181)
2009-12-25 22:48:41
コメントを有り難う。着いた日は、雪が5㎝ほど積もっていて、気温は-7度。な~んだたいしたことはないなと軽くふんだのが間違いでした。その翌日から風が強まり、肌を刺すよどの強さでした。念のために、明日は医者に頼んで、鼻風邪の薬を貰おうと思っています。ジョウビタキも、アカゲラも目に光が入っているので綺麗に見えます。ここまでが精一杯でした。予定では、もう一日がんばるつもりだったのですが、用心のために帰路につきました。
返信する
燦さん、こんばんは (polo181)
2009-12-25 22:42:51
コメントを有り難う。雪を被った八ヶ岳を甘く見ておりました。やっぱり、元々寒さには弱いからだですから、あの強い寒風には恐れ入りました。鳥をファインダーから見るためにどうしても、顔を隠すことができません。
カシラダカが居るのだから、ミヤマホオジロが居てもおかしくないのですが、どうしても見つけることができませんでした。2月に再度挑戦します。私もジョウビタキの雌は大好きです。撮影した角度が良かったと思います。リベンジの旅は決行します。
返信する
kogamoさん、こんばんは (polo181)
2009-12-25 22:33:50
コメントを有り難う。着いた当日は-7度で、大したことはないな、と思ったのでしたが、それが2,3日と-10度へとなってくると、二人とも鼻をやられました。クシャミ、鼻水、むずがゆい、鼻風邪というのでしょうか。
イカルは、なかなか愛嬌者であまり警戒しません。とても可愛らしいですね。今回、アカゲラが撮れたので、まぁ救われました。ベニマシコとミヤマホオジロはまるで姿を見せませんでした。明日は医者に鼻を見て貰おうと思っています。
返信する
お帰りなさい! (ポージィ)
2009-12-25 21:57:20
こんばんは。
大変な寒さの中頑張られましたね。マイナスとお聞きするだけで
体が硬直しそうです。
そして無事のご帰還、嬉しいです。

どのお写真も素適です。イカルは鮮やかな色が良くわかりますし、
ジョウビタキ嬢は、あの優しい表情がしっかりと見えます。
カシラダカは頭の毛がピュンと立っているのがよく見えますね。
そして、アカゲラを雌雄両方!!お見事ですね。
美しい羽模様と鮮やかな赤い色がはっきりと。雌雄の違いも
よくわかります。ついにげっとなさいましたね~ おめでとうございます!
返信する
お帰りなさい (のんのん)
2009-12-25 21:41:01
こんばんは!八ヶ岳の気温の低さが肌に染みるようです。
寒かったでしょう。ー10℃の世界とお聞きしてビックリです。
完全防寒でも顔は出ますしね。お風邪の具合はいかがですか?
ジョウビタキのお目々がキラッと光ってとても可愛い!
アカゲラも綺麗にゲットされて良かったですね。
今回の撮影、ミヤマホオジロとベニマシコの撮影の課題が残ってしまいましたが楽しみもある事でしょう?私も成功した。という報告と写真を待ってま~す。
返信する
無事生還 ()
2009-12-25 21:19:09
なんだか野口さんが宇宙ステーションから帰って来たような感じですね。
-10℃って言えばこちらからするともう宇宙ですからね。
風邪をこじらさないように生姜湯でも飲んで暖かくして過ごして下さいね。

今年の秋にこちらでもカシラダカを見ました。
最初何と言う名前か分かりませんでしたが、poloさんの写真見て、あッこれだと分かりました。
ありがと燦でした。

ジョウビタキの写真は幻想的で綺麗ですね。
♂はうっとりざんす。(笑)
勝負はまだまだこれからですね。
返信する
お帰りなさい! (kogamo)
2009-12-25 21:01:58
こんばんは。
八ヶ岳寒かったのですね。
ー10℃の世界と聞いて驚きました。寒さ厳しい中で頑張られて、たくさんの成果がありましたね。
イカルの表情がとっても可愛いです。
ジョウビタキ、カシラダカも奇麗に撮れていますね。
何と言っても、アカゲラですね!雄と雌をゲットされて、おめでとうございます。
雄の赤い帽子が奇麗ですね。とても鮮明です。
お疲れさまでした。のんびりとお休みくださいね。
返信する
花ぐるまさん、こんにちは (polo181)
2009-12-25 16:15:17
コメントを有り難う。低温の上に風が強かったので体感温度はぐ~んと低かったと思います。恐怖を感じると言えばおおげさになりますが、一人山の中で居ると、ちょっと不気味でした。
せめて、アカゲラが撮れたのが救いです。全滅と言うこともあり得ますからね。トリ撮りは難しい。今年も、残り少なくなりましたね。私は29日頃まで、トリ撮りに励みます。
返信する
serenaさん、こんにちは (polo181)
2009-12-25 16:09:24
コメントを有り難う。確かに、イカルはぬいぐるみのようですね。可愛らしい鳥です。
アカゲラの雄は、丁度日光が差し込んで来た瞬間だったので、鮮明に撮れました。ラッキーでした。-10度はそれほどの低温ではありません。問題は激しい風でした。体感温度は-25度はあったでしょう。それに耐える鳥は凄いですね。正月の三日に新年会があります。それの前後2,3日はお休みして、後は未見の鳥を追います。
返信する
おみやさん、こんにちは (polo181)
2009-12-25 16:04:12
コメントを有り難う。あの風の中での寒さは想像を超えています。体はポカポカなのに、顔が冷たくて耐えられなくなります。
目的を持って出向いた今回の八ヶ岳、せめて一つでも成功したのだから、まぁ、良しとしましょう、と、自分で慰めております。
残りの2種もめどは立っておりません。多摩川を中心にして探します。
返信する
korekoreさん、こんにちは (polo181)
2009-12-25 15:59:34
コメントを有り難う。アカゲラの雄雌の見分け方は、頭を見ればよいのですよ。イカルは、いかつい感じがしますね。たしかにほおかむりをしているように見えます。自宅に着いたらすぐに風邪の気が抜けて元気になりました。
明日から、またまた、里山がよいです。未見の鳥を探すのは止められません。
返信する
お帰りなさい (花ぐるま)
2009-12-25 13:22:54
八ヶ岳はとても寒かったとか~
外は-10℃の世界とか。
寒いというよりはいたいという感じでしょう。
私は阿寒湖に真冬に行った時に-24℃だったのを覚えています。
毛皮の手袋でも指が痛かったです。

今回3分の1の目標を達成されておめでとうございます。
アカゲラさんの赤い帽子が♂、♀も綺麗に撮れていますね~

ジョウビタキの雌は相変わらず可愛いですね。
イカルは大きな嘴ですね。

カシラダカは小さいながら威厳のある顔。
今日から後6日間で今年も終わります。
ご苦労様でした。
返信する
イカルが可愛い、、 (serena)
2009-12-25 12:27:48
ぬいぐるみみたいで可愛いですね。
赤ゲラ、ホント綺麗な鮮明な写真が撮れて満足でしょう。
-10℃、堪えましたか。風があったのでしょうね、きっと。体感気温がかなり低かったのでは?
ま、ご無事でご帰還、良かったです。

今年も残り少なくなりました。
お元気で新年を迎えられ、また活躍を続けられますように。
期待しています。
返信する
アカゲラ (おみや)
2009-12-25 09:19:41
お帰りなさい。色々と収穫がありましたね。
凍えるような寒さの中で撮影に頑張っていらっしゃる姿を想像しています。
皆綺麗に撮れていますがアカゲラの雄・雌の写真が特に気に入りました。
早く風邪気味を直してください。
返信する
アカゲラ (korekore)
2009-12-24 23:12:09
確かに私が見たのは、雌のアカゲラだったんですね。

イカルって寒さよけに、ほおかむりしているようで、おもしろいしかわいい 

-10度の世界で、よく頑張りましたね。
早く風邪菌を追い出して、また元気にトリ観察に行けるといいですね  
返信する

コメントを投稿