![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0f/0b1b6869f1cc18c08f98a6a4a9d27339.jpg)
今月で、このブログは満4歳になります
我ながら、良く続いたものだと驚いております
始めた当初は、「更新は毎日」を貫こうと心に決めて、それを実行していた
ところが、いつの間にやら、「不定期の更新」となってしまった
内実はこうです
この時期、山に入っても川原に出ても、カラスやハト以外にトリがいないのです
至る所にいるヒヨドリを撮っても絵になりません
5年目に入りますが、今後とも宜しくお願い致します
写真はセグロセキレイです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/f329318053a49293d3fe42a13adaade8.jpg)
今日の救いはこの一枚の写真です
ほぼ真っ暗に近い杉林の中での撮影
ISO値を1000にまで上げてようやく色を出すことが出来た
写真の質は一定のレベル以下には落としたくないとの気持ちがあるので
それが、ブログ作りの邪魔になっているのかも知れません
天気の日は、毎日撮影の”旅”に出ているのですよ
写真は、キビタキです
今日のキビタキの胸の黄色は先日のキビタキより少し小さめに見えますね。固体によってやはり少しづつ違いはあるのですね。
後になりましたが、4年を越えてのブログUPおめでとうございます。これからも美しい鳥たちの画像を楽しみにしています。
足かけ5年に入りました。Lunaさんには、いつもコメントを頂いて、とても感謝しております。
山へ川への鳥撮は大変ですね。お疲れさまです。
仰るとおり鳥の姿が見られませんね。セグロセキレイの飛翔の姿を美しく撮られました。
当方は、目下のところ、オオヨシキリを継続観察中です。
対象がトリと言うことは時期的にも大変だったと思います。お陰様でトリの名前を多く知ることが出来ました。これからもよろしくお願いします。
鳥たちは、今は子育てで忙しくて、なかなか見かけることがありません。
オオヨシキリの観察がんばってください。あれは、よしの中へ入るとなかなか外に出てきてくれないので、苦労するでしょう。
おみやさんの、花の写真集を見せていただいて、とても勉強になっております。今後とも宜しくお願い致します。
4年間の並々ならぬ汗と努力の結晶が~
ここにぎっしりと詰まっていますね。
いい加減な画像は決して許すことが出来ない
poloさん。
いつも素晴らしい映像をお届けしてくださって有難うございます。
今日のキビタキは暗い場所でも綺麗に喉の
色が出ていますね。
山や川を縦横に歩きまわって鳥を撮りに
出かけられるpoloさんの行動力には脱帽です。
今後ともよろしくお願いいたします。
さらに、ある一定のレベルを下回る画像は没とするので、ますます難しい状況に追い込まれて行きます。これからは、人生一般を取り上げて、鳥にこだわらないブログへと舵を切ろうと思っています。花ぐるまさんは、ほぼ毎日更新をされて、そのバイタリティには驚かされております。私も原則として毎日投稿したいと思っています。
5年目もマイペースで続けてくださいね。
毎日投稿って大変なことですよね。
あまり気にせずマイペースでね。
美しい鳥の写真で私も少しずつ鳥の名前を覚えてきました。
写真は難しくて撮れませんが。
鳥さんがいない日は里山の風景とか山に咲いている花の写真とかも見てみたいです。
ラベンダーさんのように、気楽に続けようと思っています。花の撮影も取り入れようと思います。ご忠告をありがとう。