スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用 31

2007-07-07 13:40:08 | 植物観察
<>

ヤブカンゾウ(ユリ科・ワスレグサ属) 藪萓草と書く 和名はワスレグサ
カンゾウ(萱草)の意味はこの美しい花を見ていると物も忘れると言う故事からきているらしい
ヤブカンゾウは八重でノカンゾウは一重
中国原産の多年草 花は1日で終わる
本州以南の野原や藪などに群生する
染色体異常により結実せず匍匐(ほふく)茎を出して広がる
若い花や葉は食用になる
学名: Hemerocallis fulva var. kwanso 
花の近くでまじまじと見るのではなくて、咲き並ぶさまをぼんやりと眺めていると
しばし忘れて足を止めることになるだろう


<>
ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科・ノウゼンカズラ属) 
凌霄花と書く 漢名の意味や名前の由来等はわからなかった
中国原産の落葉ツル性植物
他の樹木や壁に吸着して這い上がる
5弁の橙色の花を沢山付ける
花一つ一つを鑑賞するよりも、全体としての景観の方が、私は良いと思った
学名: Campsis grandiflora
アメリカノウゼンカズラと比べて見てください

※凌霄花(ノウゼンカズラ)の意味については、横浜のおーちゃんの
コメントをご参照ください


<>
ブットレア(フジウツギ科・フジウツギ属)
和名:フサフジウツギ(房藤空木) 漢名:大葉酔魚草
有毒植物であるとそうでないとの意見がある
中国原産の多年草
日当たりの良い川沿いの肥沃地を好む
漢名の(酔魚草)から、毒性を感じる
英名なのだろう、Buddleia しか得られなかった

学名は、横浜のおーちゃんの助力で、Buddleja davidiiだとわかりました

最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
upplainさん、こんにちは (polo181)
2007-07-08 09:54:41
コメントを有難う。ヤブカンゾウは一つずつではなくて、群落全体を眺めるのがいいですね。高根森林公園にはそれがあるんですね。ユリ科の植物は広範囲にわたりますね。八ヶ岳は、梅雨が終わり次第出発します。霧ヶ峰高原は近いので、ニッコウキスゲを見てこようと思っています。いろいろと写真を撮って掲載します。ビーナスラインを走ると、いろいろなところを見物できます。また高原の花々も咲き乱れています。山荘から発信を続けますのでよろしくお願いいたします。
返信する
スイポテさん、こんにちは (polo181)
2007-07-08 09:44:25
コメントを有難う。花の”勉強”はまだまだこれからです。身近な花に限っていますから、それでもあと1年はかかるでしょうか。ブットレアは園芸種として、白やピンクが出ているそうです。かなり大きくて存在感があります。ヤブカンゾウは淀川にもありましたか。大変強い植物らしいから、また根で増えるそうですから刈り取られても、また生えてくるでしょうね。甘草は肝臓に効くのですか。ヤブカンゾウは利尿剤として利用されるとありましたが。グリチルルチンはどこかで読んだことがあります。皆さんのお陰で、知識が広がっています。スイポテさんは植物の先輩ですから、これからも宜しくお願い致します。
返信する
serenaさん、こんにちは (polo181)
2007-07-08 09:33:38
コメントを有難う。今回掲載しているのは、三者とも原産地は中国です。ヤブカンゾウ、ノカンゾウ、ニッコウキスゲなどの違いは、これからだんだんと”勉強”して行こうと思っています。ノウゼンカズラの英名は、トランペット・クリーパーであることは知っていました。花は、まさにトランペットの形をしていて、樹木を這い上がって行きますからね。英名はまさにズバリと言い当てていると思いました。
いろいろと有益な情報をありがとうございます。目下のところ、いやまだまだこれから、長く”勉強”が続きますから、宜しくご指導をお願い致します。
返信する
poloさん、お早うございます。 (upplain)
2007-07-08 05:49:05
多摩川の土手のヤブカンゾウは全滅でしたが、高根森林公園で群落を見てきました。
ユリ科の花なので、当然ユリ類はスグ判りますがチューリップ、ヒアシンス、ギボシ、野菜のネギ、ラッキョウなど範囲は広いです。
もうそろそろpoloさん、嶽麓莊へ行かれるのでしょう。
別荘の蕗にも咲くかもしれませんが、近くの霧ヶ峰付近に行くと、もう咲き始めていると思いますが「ニッコウキスゲ」、野萱草に似ています。草原一面黄色に彩られるところは圧巻です。今頃の季節ビーナスラインを走られるといいですよ。
返信する
ヤブカンゾウ (スイポテ)
2007-07-08 05:34:24
おはようございます。
お花の勉強、進んでいますね。
ブットレア、この花はここで初めて知った花です。綺麗ですね。
ノウゼンカズラ、夏らしい花色で遠目が目立ちますね。花数が多いと見事です。
ヤブカンゾウ、これ、先日行った淀川にもありました。
写真を写すには不便なところにあったのと花が終わりで綺麗でなかったので撮影はしませんでしたが。
燦さんがおっしゃった「肝臓」に効くのは甘草(読みはやはりカンゾウ)ですね。
漢方薬の甘草は、胃腸薬など処方された漢方薬の味付けにされるまめ科の植物、その根が薬用にされます。
成分の「グリチルルチン」は食品から化粧品まであらゆるものに利用されているそうです。
読みは同じでもヤブカンゾウとは違うものですね。
返信する
おやおや。。 (serena 再び。。)
2007-07-08 03:25:49
サイトのURLが消えました。 http://www.floridata.com/ref/b/budd_dav.cfm
これならどうでしょう。
「を参照してください。」
の上方にマウスを置くと手の印が出ますからクリックして下されば開けます。
返信する
我が家にもある (serena)
2007-07-08 03:19:36
Day Lilyのヴァリエーションがヤブカンゾウと知りました。因みに学名の -fulvaーはラテン語で、Orange-yellow と言う意味なのだそうです。
[hm..エスペラントのFlava(黄色な)はここから来たのだな]

ノウゼンカズラと似た花にトランペット・クリーパーと言うのがありますが、ノウゼンカズラは英語ではチャニーズ・トランペット・クリーパーだそうです。ナルホド。
トランペット・クリーパーはアメリカノウゼンカズラなんですね。

ブットレアの英語名は
butterfly bush, buddleia, summer lilac
です。
http://www.floridata.com/ref/b/budd_dav.cfm
を参照してください。
中国北西地方と日本が原産地とあります。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2007-07-07 21:23:24
コメントを有難う。ああ、そうでしたか。私の説明がお役に立ったのですね。それは良かったなあ。初心者でも”勉強”を続けると役に立つこともあるんですね。まったく、変な名前ですよ。ブットレアなんて。ぶっ飛ばすに通じますよね。和名は、フサフジウツギですから、こちらの方がより覚えにくい。
毎日散歩に出て、片っ端から撮影します。もちろん、私が名前を知らない(その時点では)ものばかり選んでいます。それらを、図鑑で調べて頭に叩き込むのです。笑 使い古した頭ですから、すぐに忘れてしまいます。これが困りものなのです。
返信する
燦さん、こんばんは (polo181)
2007-07-07 21:16:08
コメントを有難う。肝臓に効く薬はありませんね。暴飲暴食で悪くなるばかりですから、用心しましょう。ヤブカンゾウの根を乾燥させて、利尿剤として用いるそうです。クサッパラガーデンは、この季節は、野草で一杯でしょう。ジュウヤクも利尿剤だから、腎臓を助ける野草は沢山ありますね。
ブットレアの園芸種では、ピンクから白まであるそうです。花の全長は、15~20㎝ほどです。こちらは毒があるとの説がありますから、要注意ですよ。
返信する
花のなまえ (Luna)
2007-07-07 20:48:15
ヤブカンゾウは聞いたことはありますが、花を見たのは初めてです。ノウゼンカズラ、我が家のはアメリカノウゼンカズラでした。poloさんの説明でURLを入れていただいていたので他所のお家のノウゼンカズラと咲き方、花の形が少し違うなーと思っていたのがよく判りました。ありがとうございました。
ブットレアは何処かの公園で見かけ、名前を教えてもらった時に「ぶっとばす」って憶えておけばいいかしら?などと冗談を言いましたが、そんなことは役にもたたず、すっかり忘れていました。
それにしてもよく調べてのせてらっしゃいますね。感心します。もっとインターネットをマメに利用することを考えなくては・・・とちょっと自分に言い聞かせました(笑)
返信する
カンゾウ ()
2007-07-07 20:34:47
カンゾウは身体に良いといいますが、何処に効くのでしょうか?
まさか、肝臓????

里山では、玄関先の桜の木の下とクサッパラガーデンに植えて有ります。
ノカンゾウは最近散歩途中で良く見かけます。
やはり野カンゾウですからね。(笑)

ブットレアって白花もあるのかな?
良く似た草花を野原で見かけますが、違うのかな。
返信する
SUBさん、こんばんは (polo181)
2007-07-07 20:23:20
コメントを有難う。ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウはお互いに近い関係にあります。ただ、カンゾウ(甘草)はマメ科の植物ですから、ちょっと違うと思います。ノウゼンカズラは遠くから全体を眺めると風情があって良いなと思います。個々の花は大変地味です。そうですね、花が集まった時点で、またアルバムを掲載したいと思っています。
返信する
polo181さん、こんばんは (SUB)
2007-07-07 20:09:08
之がヤブカンゾウですか始めてみました、カンゾウも種類がありそうですね。昔、六月頃佐渡へカンゾウを見に行ったことがありましたが正式名は解りませんでした。ノウゼンカズラのUPが驚きです。何となく逞しさを感じました。有難うございました。
スライドショーもお見事頑張りましょう。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-07-07 20:03:30
コメントを有難う。そうでしたか、私もこの写真がヤブカンゾウとの”初対面”です。ノカンゾウはまだ見たことがありません。中国原産なのですね。おお、ニッコウキスゲは名前だけは知っていますし、図鑑では見ています。でも、ノカンゾウとの違いは、実際分かりません。八ヶ岳にはあるそうなので、じっくり観察したいと思っています。
私はアメリカノウゼンカズラの実物は見たことがありません。図鑑で見ると、花は漏斗状ですね。中国原産のがどうして、形を変えてアメリカにあるのだろう。
ブットレアは、2年ほどまえにも見ているのですが、その時は名前がわかりませんでした。形はオカトラノオに似てますね。
返信する
ラベンダーKさん、こんばんは (polo181)
2007-07-07 19:54:00
コメントを有難う。ノウゼンカズラの花はどちらかと言えば、地味ですね。色が橙色だからかも知れません。でも、大きく育ったのを全体として見るととても風情があります。この日は、マクロレンズしか持っていなかったので、コンパクトデジカメで撮影しました。ブットレアは色が素敵です。鮮やかな紫です。貴女の好きなラベンダー系の色ですね。この日はラベンダーも見ましたが、ほんの少量でした。この花はやっぱり、美瑛のように広大な敷地が必要です。
返信する
こんにちは (あまもり)
2007-07-07 18:15:55
ノカンゾウは見たことがあるのですが、ヤブカンゾウはいまだ見たことはありません。
でもupplainさんのところでよく多摩川のヤブカンゾウをUPしてくださるので馴染みの花です。
一重はノカンゾウで、八重はヤブカンゾウと覚えたのですが、ニッコウキスゲとノカンゾウの違いが今ひとつわからないのです。
花の筒の長いアメリカノウゼンカズラは、2年前に植物園で見たので印象深いです。この花もノウゼンカズラ同様全体を見るほうがいいですね。おとぎの国に出てくる花の木のようで可愛らしかったです。
ブットレアは名前は知っているような、見たことあるような・・・とちょっとあやふやな記憶の花です。紫の色が綺麗な花ですね。
返信する
こんにちは (ラベンダーK)
2007-07-07 17:29:01
ノウゼンカズラは今よく見かけますね。花がたくさん咲いてたしかに全体の景観のほうが綺麗です。
ブットレアの名前は初めて知りました。
通勤途中のお宅に咲いていてこの花何て名前かなって気になっていたの。
紫色の花が好きな私は気になる花でした。
返信する
花ぐるまさん、こんにちは (polo181)
2007-07-07 16:35:18
コメントを有難う。そういえば、見るからに生命力が強い感じですね。ヤブカンゾウは、放置すると際限なく増えるのでしょう。ノウゼンカズラも私は知らなかったのですよ。昨日初めて”勉強”したのでした。まったく、”新入生”は苦労します。笑 ブットレアは、色が見事です。この色はなかなか人間では出せないでしょうね。今日は1日曇り空で、比較的涼しかったから、”休養日”としました。明日も雨は降らないらしいから、撮影に出ます。
返信する
横浜のおーちゃん、こんにちは (polo181)
2007-07-07 16:28:48
コメントを有難う。「この花が憂いを忘 れさせる力を持っている」という中国の故事とか、「萱」の文字は忘れるの意であるといった程度しかわかりませんでした。肝心の故事がいったいどのようなものなのかが、サッパリ分かりませんね。「凌霄」についてはよく分かりました。有難う。学名についても有り難う御座いました。記事を訂正いたします。
返信する
ヤブカンゾウは (花ぐるま)
2007-07-07 16:00:08
私は家にありましたが、あまりにも増えて仕方が無いのでどんどん抜いていたら、いつの間にか咲かなくなり、なくなっていました。
沢山あるときにはそれこそ新芽をお浸しにして食べたくらいですから。
今では近くの畦道などで良く見られます。
ノウゼンカヅラも今は満開ですね。
花柄を掃除するのが日課となっています。
ぶっトレアは近くの後援にあります。
紫色の綺麗な花ですね~
返信する
こんにちは (横浜のおーちゃん)
2007-07-07 15:24:25
萱草に、どんな故事があるのか調べても分かりませんでした。
凌霄とは空を凌ぐという意味だそうで、どこまでも這い上がるからでしょうか。
フサフジウツギの学名は Buddleja davidii だと思います。
返信する

コメントを投稿