
トラツグミ ヒタキ科/ツグミ亜科 L30 暖地では留鳥 寒地では夏鳥
留鳥でありながら、私はこれが初見の鳥です
図鑑にはいろいろとその生態について紹介しているが、
私としては、私が見た奇妙な動きを書きたい
鳥は大抵飛びながらやってくる ところがこのトラツグミは
突然森から飛び出してきて、ヒョコヒョコヒョコと歩いては立ち止まり、また歩く
草原の上で両足を揃えて、地面を固めるようにヒョイヒョイヒョイと上下運動をする
そして、数歩歩いては、また同じことをする 体を上下運動をさせて地面を踏みつける
あの、ツグミは同じように歩いては立ち止まりまた歩く その点は似ているが
両足を揃えて地面を踏みつける動作は初めて見るものです
いったい何の意味があるのか分かりません 次回はもっと詳しく眺めるとしよう
シロハラやアカハラと同じように、枯れ葉を嘴でほじくり返してミミズを探すそうです

この写真だけが、やや光があって、全体像がお分かり頂けるでしょう
もっと鮮明な写真を得るために、もう一度遭遇したいと考えています

あちらこちらで、撮影成功の声を聞いていただけに、今回この鳥に出会えたことは嬉しい
留鳥なのに、不思議ですね この時期にだけいろいろな人が遭遇している
今日のケロちゃん:
午後3時頃、山を下りてカメラを片づけてから、ケロちゃんの観察ポイントへ行ってみた
カメラマンは一人も居なくて、深閑としていた しばらくするとケロちゃんが飛来して来て
口には大きなウグイを銜えていた どうやらやや上流で捕獲したらしい
気のせいか、体つきも一回り大きくなったように感じる もう卵を産める体つきだ
実際にいるんですね。
この間のkogamoさんの白い腹のツグミは、普通のツグミとこのトラツグミのあいの子かな?
素人の判断です
ケロチャンのその後も知れて一安心です。
頑張れ、ケロチャン
今までにこうしてpoloさんのお蔭で、色々な鳥に出合うことが出来ました。
この鳥だって、道東ではこのように活き活き姿などは到底見ることは出来ないでしょうね。
本当に感謝しております。勝手ながら、またケロちゃんをお願いいたします。
年になりそうですね。
寅ツグミがとてもきれいに撮れて~
流石です
私も1月の松の内に近くの公園の暗い場所で
見つけましたが、たまたまカメラを持っていたので撮った程度だったので~
待ちながら撮られるpoloさんには敬服します。
待っていらっしゃるときっと寒いのでしょうね~
まだ暫くは木の葉も出てこないので鳥さんを
撮ることができるでしょう。
どんどん新しい鳥さんに挑戦ですね。
有難うございました。
ケロちゃんは、順調に育っています。いずれ、カップルでの写真が撮れるだろうと期待しています。
ケロちゃんの撮影は、当分お休みとします。それは、私がカメラをすえると、大勢の人が集まるからです。2月になれば、もう心配の無い状態となりますから、またリポートをお届けいたします。
木の葉がないこの時期が野鳥の撮影には好都合です。冬鳥はもうすぐ居なくなりますから、急がねばなりません。特に、ミヤマホオジロは。。薫の君も、これを撮りたくて、山の中を探し回っております。どちらが先に撮影できるか競争のようです。笑 彼は超ベテランですから、勝てるわけがありません。
ファインダーの中にがっちりと見事捕らえられて……めでたしめでたし!!
今年は干支が虎ということもあって、《トラツグミ》は人気者ですね。
私も裏山で探索中なんですが、こんシーズンは未だ発見できません。
隣町の公園では遭遇してるのですけれども
勢いのついたところで、念願の《ミヤホ》も期待致しております。
『ヒントはネットフェンスと有刺鉄線では!?』……(笑)
私のミヤマホオジロ画像は、90%ネットフェンスと有刺鉄線が写り込むんですよ!(笑々)
一回しか遭遇しておりませんが、私が見たところ、暗い場所が好きなようです。日の当たる場所には出ませんでした。あのツグミとは大違いだと思いました。次回はもっと鮮明な写真を狙います。
ミヤホのヒントがネットフェンスと有刺鉄線、なんだか思い当たるところがあります。不思議ですね、去年撮影した場所はネットフェンスのある場所でした。いったい何故なのだろう。来月は撮影に成功したいと思っています。
トラツグミも初めてお見かけする鳥です。
名前の通りにトラの模様みたいな羽根色ですね。
歩き方がヒョコヒョコと歩き立ち止まりヒョイヒョイと上下運動・・面白い動作ですね。
ケロちゃんも青変わらず元気そう!もしかしたら産卵の準備を始めたように感じましたが・・
ケロちゃんに平和が戻ってきたようで安心しました。今後の成長ぶり、楽しみにしています。