スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

三日間駆けずり回ってヤマセミ探し

2010-04-20 15:30:37 | 野鳥観察

バン

ヤマセミだけはそう易々と手に入るとは思っていない 
日本で探すより東南アジアへ飛んだほうがはるかに早いだろう
でもそれじゃあ 価値がないのです




カワセミ

個体数が少なくて 滅法警戒心が強いらしい だから撮影が難しい
でも 現に撮影に成功している人が沢山いる
だったら 一丁やったろうじゃないかと闘志が沸くのです




異常に黄色い キセキレイ

でもでもでもですよ たった一人で探すより 野鳥仲間の助けを借りたほうが確実だ
今日は野鳥暦数十年のベテランにたまたま会って その人からかなり有力情報を得た




後姿が 滅法綺麗です

さらに ブログ仲間のHさんからも 耳寄りな話が入ってきた
だから 徐々にではあるが 「ヤマセミゲット!」の見出しに近づいている!
と思いたい




鳥そのものとしては カワセミのほうが遥かに美しい なのに何故ヤマセミなのか
それは言うまでもありません 上でも書いたように撮影が難しいからです




この「山」を乗り越えたら 一体全体次はどこへ向かうのだろう
第二の目標アカショウビンは梅雨明けには手に入っているはずだから

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おみやさん、こんにちは (polo181)
2010-04-21 17:02:55
コメントを有り難う。写真を誉めて下さって、とても嬉しいです。ヤマセミはカワセミの三倍以上の大きさですが、お互い親戚です。魚のとり方も同じですし、営巣の仕方も同じだと聞いております。
昔から、難しければ難しいだけねばり強く努力するタイプです。でも、敵わないとなれば、すぐに撤退しますよ。挑戦すすなんて、ちょっとおこがましいかもしれません。いろいろ有り難う。
返信する
のんのんさん、こんにちは (polo181)
2010-04-21 16:58:59
コメントを有り難う。写真を誉めて下さって、とても嬉しいです。翡翠の撮影はそれほど難しくないのですが、厄介なのはヤマセミのほうです。ブログ仲間や、バーダー仲間から色々と情報を集めています。だんだんとその難しさが理解できてきました。
さ~て、いつ「ヤマセミゲット!」の記事を出せますことやら、見当がつきません。
返信する
キセキレイ (おみや)
2010-04-21 16:23:09
こんにちわ
キセキレイの写真、みな綺麗にとれてますね。
自然と遊んでいるような姿が又感動です。
ヤマセミとカワセミは親戚の関係なのですか?
POLOさんは挑戦するお気持が強いですね。
成功をお祈りしてます。
返信する
おはようございます。 (のんのん)
2010-04-21 09:14:54
キセキレイ、渓流の一羽・・絵になりそうな景色です。
翡翠は本当に綺麗な羽色ですが難しい戸の事、私は絶対に出会っても撮れないかもしれません。
ブログ仲間や頼もしい方がおられるのは心強い事、
ヤマセミゲットのニュースを心待ちしていますが身体、風邪など気をつけて活動してください。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2010-04-20 22:01:23
コメントを有り難う。カワセミと同じ仲間です。やっぱり、ホバリングはするし、水の中へと飛び込んで鋭いクチバシで魚を捕らえます。さらに、捕らえた魚を石に叩き付けて柔らかくしてから飲み込む。これらの一連の運びは全くケロちゃんと同じなのです。ただ大きさがまるで違います。カワセミが17㎝でヤマセミは38㎝もあります。ですから、捕らえる魚の大きさもまるで違うのですよ。ここらあたりも、生息環境のヒントとなります。この部屋で、写真をお見せ出来る日が来ると良いですね。
返信する
kogamoさん、こんばんは (polo181)
2010-04-20 21:54:19
コメントを有り難う。冬に見たキセキレイとは、黄色の濃さが違うように思いました。非常に鮮やかな黄色でした。まるで、別の種類の鳥なのかとさえ思いました。そうそう!後ろ姿が滅法美しいのです。びっくりしましたよ。
ヤマセミの撮影の難しさを聞くにつれ、だんだんと闘志が湧いてきました。撮れるまで追い続けるとまで考えています。そうそう、ネットで調べたのですが、私が毎年二回行く和歌山の田辺市がこの鳥のメッカのようなのです。灯台もと暗しとはこのとこですよ。次回に行くのは9月です。笑
返信する
serenaさん、こんばんは (polo181)
2010-04-20 21:47:38
コメントを有り難う。ヤマセミの数が減ってきているのは、餌となる魚が減っていること、巣作りする川縁がコンクリートで固められてきている、住宅開発が進んできているの三つの要素が絡み合っています。カワセミにとっても同じことが言えます。ですから両者は、だんだんと山奥へと追いやられているのです。数を減らしているのです。人間のせいですね。
ヤマセミの方が上品ですか。撮ってみれば判ると思いますが、白と黒だけの模様です。問題は、何処に居るのか、何時頃に遭えるのか、明日も天気ですから、どうせ空振りだろうけれど、一日歩き回ります。キセキレイの黄色、本当に綺麗ですね。
返信する
ヤマセミ (Luna)
2010-04-20 21:43:05
かなり難しい鳥さんなのですね~。ネット検索してみました。冠の綺麗なしましまと言うか、まだら模様と言うか、珍しい鳥ですね。そしてカワセミとは親戚ですね。同じような頭でっかちがユニークな早く見てみたいって思いました。頑張ってpoloさん!
返信する
korekoreさん、こんばんは (polo181)
2010-04-20 21:37:54
コメントを有り難う。日差しがこれまでと違うのでしょうか。確かに写真の色そのものが、春を感じさせます。
トキですか、それは大変なことですね。でも、折角自然の中にとけこもうとしているのだから、人々はそっとして置いてあげた方が良いように思います。そうわ言っても、一生涯に二度と見られないような貴重な鳥ですから、やはり見たいですね。(私なら行きませんが)
自然繁殖の可能性が高くなってきたのだから、もっともっと数が増えて、環境に定着してから見に行く、それでいいと思いますが。。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2010-04-20 21:27:57
コメントを有り難う。難しいほど闘志が湧くなんて言うと偉そうに聞こえますね。そんなのではなくて、女性が希少価値の高いダイヤモンドに憧れるのとちょっと似ているかも知れません。花ぐるまさんはそのような安っぽい人とは違いますが。。
川縁を歩きながら、「この木に留まるといいな」とか「この石に魚を銜えて留まるといいな」とか夢見ながら歩いております。お陰で、すっ転んで左足打撲です。
さあ~て、キセキレイについてはあまり知識がないので知りませんが、とにかくこの黄色は綺麗ですね。このカワセミは、絵になるかなぁと思いながら撮影しました。
返信する
キセキレイ (kogamo)
2010-04-20 21:22:37
渓流をバックに、キセキレイの黄色が映えて美しいですね。
キセキレイの後ろ姿が、とっても可愛らしいです。
ヤマセミの撮影は大変難しいのでしょうね。
お仲間の有力情報も心強く、励みになりますね。
poloさんの熱意が伝わり、ヤマセミが出て来てくれるとよいですね。
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2010-04-20 21:18:57
コメントを有り難う。貴女が花を愛でる時と同じような気持ちで、私は鳥を眺めているのだと思います。写真を誉めて下さって、とても嬉しいです。本当に自然は綺麗ですね。
調べれば調べるほど、撮影が、いやこの鳥と遭遇する事自体がとても難しいことだと判ってきました。これまでも、貴女の仰るとおりに運んできました。サンコウチョウの時もブッポウソウの時も、偶然の力が働いて撮影できたのでした。ですから、追い続ければ、どこかで出会うだろうと考えています。Cマン仲間でも、特別の人でない限り、この鳥にまつわる情報は頂けません。幸い、どのような環境なら生息するのかが判ってきました。
返信する
ヤマセミとはどんな鳥・・ (serena)
2010-04-20 20:53:28
かと探しました。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:CrestedKingfisher.jpg
確かにカワセミの方が色は鮮やかですね。でも、へそ曲がりかもしれないけれどこの鳥の上品な白黒の縞模様に軍パイ上げます。クレストが良いです。

キセキレイ、良い色ですね。キセ綺麗。黄色がとても綺麗と思いました。
返信する
キセキレイ (korekore)
2010-04-20 20:33:24
きれいな黄色ですね。
そして、水温むの感じがよく出ています。
やっと、春の川になってきたような・・・
こちらでは、トキが大旋風をおこしています。
我が家からだと、車で一時間くらい走ったところの田んぼで四日間連続で見られているようです。
行ってみたいのですが、金曜日まで午後の用事でつぶれ、ダメなので、ちょっと焦る気持ちです。
返信する
何と美しい~ (花ぐるま)
2010-04-20 18:54:30
poloさんはチャレンジ精神の塊みたいな方ですね。
難しいものほど撮りたくなる…さすがです。
中々見つからない…そんな時に見つかると
嬉しいでしょう。

今日のキセキレイは本当に色が美しいですね。
これが所謂婚姻色と言うのでしょうか?

カワセミさん、一人ぼっちで寂しそうですね。
家々寂しいのではなく食糧を探しているのでしょう。
返信する
熱意 (ポージィ)
2010-04-20 17:05:20
こんにちは。
水辺で撮影された3羽の鳥のお写真、どれも美しいですね。
自然の中で、ごく自然に佇んでいる様子に強く心惹かれます。
キセキレイの飛翔の瞬間も見事に捉えていらっしゃいますね。

さて、目標に掲げていらっしゃるヤマセミ、そう簡単には現れて
くれないようですね。個体数が少ない上に警戒心も強いとあっては
難題ですね。でも、きっといつか近いうちに幸運の女神がpoloさんの
熱意にほだされて微笑んでくれる日が来ると思います(^^)
鳥撮りのお仲間が情報をくださり始めたように。
出会えないうちは探すことの喜び、出会えたときの喜びを増す過程、ですね。
返信する

コメントを投稿