![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5d/dbc223fd97b3241fc5973f47a28f372e.jpg)
高速道路料金が1000円となったことで 気軽に行けるようになりました
明日から当分の間 八ヶ岳です
目的は当然 野鳥の撮影
調べてみたら 去年の今日 カケスの撮影に成功しています
それを下に掲げましょう ハトと同じくらいの大きさです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/f59a2ec1d9fb7626769631f18300b06a.jpg)
カケス(カラス科) 33cm 留鳥 どんぐりを好んで食べる
この鳥の撮影に成功したときのわくわく感はいまでも覚えている
もちろん 今回も彼らの生息地を探してみるつもりです
夏鳥の先駆けはなんと言ってもキビタキです
今回ももちろんこれを第一目標にして追いかけます
「冬鳥よまた会いましょう」の気持ちを込めて
下に 冬鳥の象徴であるルリビタキを掲載しましょう
つい先だっての撮影です 今はもういない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d9/bcea90fc78504589b565ae459be5aa20.jpg)
カケスもルリビタキも羽の青さがきれいですね。八ヶ岳で鳥の撮影に励まれるそうで
羨ましいです。山菜も色々出てくる頃と
思いますのでそちらもお楽しみ下さい。
鳥さんとお話をしてきてください。
素敵な山荘。
木々が緑になっていますね。
落葉松の赤ちゃんとまた会えますね。
ルリビタキはやっぱり可愛いですね。
今、上高地へ行くとルリビタキと会えそうですね。
花ぐるまも一昨年、ルリビタキと会えました。
カケスって鳩くらいの大きさなんですね。
芽のところに隈があるみたいに見えますが~?
花ぐるまさんのコメントの最後で思いついたのですが、確かにカケスは歌舞伎役者のような隈がありますね。
よっ! 中村屋!
なんて声をかけ・・・たらびっくりして飛んでいってしまいますね(笑)
八ヶ岳には野鳥が好む実が生る雑木がいっぱいあるのでしょうね。
そうそう、poloさんが設置されたヒマワリの種が一杯入ったエサ箱の様子も知りたいです。
カケスがどんぐりを殊の他好むには、以前NHK番組の{ダーウイン・・・}で見たことがあります。確かどんぐりを木の幹に埋め込んでの保存法でした。しかしこちらではカケスを見たことはありません。
滞在中のご無事を祈っております。どうぞ気をつけて・・・お写真を楽しみにしております。
さすがにもう寒くはありませんから、厚着の心配はありません。笑
そうですか、上高地ではまだルリちゃんが居残っていますか。もっとも気温が低いですからね。落葉松の赤ちゃんは、今回は地植えにするつもりです。
カケスの顔には確かに隈があります。ちょっと人相が良くありません。さて、何が撮れますか、行ってからのお楽しみとなります。笑
山荘にしばらくご滞在とか。チョットこのところ平地でも朝晩は季節はずれの冷たい空気が漂っています。元々涼しい山荘の八ヶ岳ですから充分にお気をつけて鳥撮をお楽しみになられますように。そしてそのUPをお待ちしています。
私が住んでいる場所近辺は立ち木はほとんど松です。ですから、雑木がある麓へと降りて行きます。
そうそう、あの餌箱(筒)、どうなったのでしょう。外にかけっぱなしですから、盗まれるということもありましょう。餌が全部無くなっていれば、有望です。ヒマワリの種は沢山買ってありますから。
カケスはどんぐりが好きで、足で押さえて、上手に皮を剥くそうですよ。そのような瞬間を撮れれば良いのだけれど。
カケスの生態はまだ良く知りません。北海道には居ないのでしょうか。暖かくなれば、飛来するように思いますが。十分気をつけて旅をします。ご安心下さい。
仰るとおり、まだまだ寒い時があると思います。ですから、真冬用のコートや下着を持って行きます。家の中は暖かいのですが、鳥撮りの時にはおそらく防寒服が必要でしょう。
ここ自宅では、ミネラルウオーターを買って飲んでいます。でも、八ヶ岳では二日滞在するだけで、髪の毛が艶やかになり、皮膚がつるつるになってきます。おそらくあちらの水が良いのではないかと思っています。それも楽しみの一つです。