森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


召しませ秩父の果実

2012年08月25日 | 空色の休日 2012 

さあ、今年も「ちちぶ山ルビー」の旗々が武甲山への山風になびく季節となりました。なので彩甲斐街道を「秩父フルーツファーム」。


すっかり渋滞に巻き込まれてお昼近くの到着でしたが、運よく(?)「山ルビー」たくさん並んでいました。


では、「ちちぶ山ルビー」


もちろん「アウローラ21」もね。

>森の中の恍惚:ちちぶ山ルビー 2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か?プールの二日間

2012年08月19日 | 空色の休日 2012 
お盆明けの週末はちょっとプールでリゾート気分(?)なんていかがでしょうか。
‥‥と、スタンバイはしてみたところ金曜日の夕方からお天気は荒れ模様。土曜日も午後から荒れるよっていうウェザーリポートのお告げを信じて、この日は深谷市の誇る雨にも負けない屋内プール「アクアパラダイスパティオ」でひと遊び。屋内とはいえ、流れるプールはもちろん波のプールや2種類のスライダー、25mの競泳プール、サウナやギャグジーも備えたというお見事なプール。さらに、屋外のサンビーチコスタでは水上アトラクションのイベントも用意してあるという心憎さ。ただ、さすがにプールの水は‥‥ちょっとあたたかい。

そして、日曜日の今日は朝からおまたせの日差しを受けて「秩父ミューズパークスポーツの森プール」へ、渋滞なんかなんのその秩父やまなみ街道でひとっとび。ここのプールはロケーションがいいですね。秩父の広い空と、山から吹いてくるちょっとこの時期涼しい風が、とても心地よく伝わってきました。
8月、夏休みももう少し。暑い暑いも、もう少しですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本庄からぼたもち

2012年08月12日 | 空色の休日 2012 

さあ、お盆の「ぼたもち」はあんこが命!........ なので、本庄市の古刹「圓心寺」さんの向いにある和菓子店「内田屋製菓舗」さんまでひとっとび。


「武州本庄七福神」の一つ、福禄寿の寺としても親しまれている「圓心寺」さんです。


お店の正面には本庄市指定の文化財にもなっている山門(通称「赤門」)。ほんじょうかるたにも「円心寺 赤い山門 そびえ立つ」と歌われています。

円 心 寺 (えんしんじ)
 円心寺は浄土宗の寺で、山号を要行山先求院(ようぎょうざんせんきゅういん)といい、本尊は阿弥陀如来である。
 寺伝によれば、当山は天正年中(1573~1592)の建立で、開山は教誉及天(きょうよきゅてん)と称し、天正九年(1581)に示寂。のち慶長八年(1603)に小笠原左衛門佐信之(おがさわらさえもんのすけのぶゆき)がその帰依僧円心房(えんしんぼう)を三河国から招いたと伝えられる。
 山門は天明年中(1781~1789)の建立といわれ、三間一戸(さんげんいっこ)(柱間が三つで真中があいている)重層の建物で、木割を縦横に駆使し、社寺建築技術が最も発達した時期の所産で構造だけでなく総体的に安定した美観を表現するよう工夫されている。
 昭和五十三年に解体修復し、翌五十四年に本庄市指定の文化財となっている。
   昭和六十一年三月  埼玉県・本庄市


:ここです→ ブログ人マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須で遊ぼう! 2012

2012年07月29日 | 空色の休日 2012 

2年ぶりとなった「那須ハイランドパーク」は、暑くなった7月最後の日曜日。さあ、今年も那須で遊ぼう!


に誘われて行ってみると「恋人の聖地モニュメント」。
『2010年7月に「那須高原展望台」が全国で100番目の「恋人の聖地」に認定され、那須ハイランドパークはその「サテライト施設」として認定されました。』
『園内のロマンチックなムードも然ることながら、ジェットコースターなど絶叫アトラクションに乗車した際の「吊り橋効果(「怖い」と感じるドキドキ感が、相手への「好意」として認識される心理)」などの心理学的効果もカップルである2人の距離をより近づける可能性を秘めています。』



トイスタジアムにある「ウルトラマンソフビ」で出来た高さ4.5mの「巨大ウルトラマン」。


ロボット兵もいる。


フードコートの季節限定メニュー「冷しサラダ茶づけ」。サラダの中に白いご飯が入ってる。冷たい「鯛だし」をかけていただきます。


お泊りはお馴染み「エピナール那須」。


この時期、たくさんのイベントを用意してくれている「エピナール那須」さん。特に夏休み中のお子ちゃまたちには遊びきれないほどのプログラムが揃っています。


そして、食事も食べきらないほどのメニュー(?)が揃っています。
アネックスタワー2Fのレストランでいただけるご当地グルメの「那須の内弁当」をいただきました。1日限定20食ですよ!


那須御養卵「極(きわみ)」は朝食でいただけます。


では、ナイトサファリ。
ホワイトライオンもだいぶ大人になっていた(?)。


そして「那須テディベア・ミュージアム」も欠かせませんね。


まだまだ遊びきらない今年の那須ですが、今回はここまでで‥‥。

>森の中の恍惚:那須で遊ぼう! 2010

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東松山夏祭り

2012年07月28日 | 空色の休日 2012 

「松山のお天王さま」と呼ばれ親しまれている東松山夏祭り。旧松山町の総鎮守「松山神社(旧・氷川神社)」の末社「八雲神社」の例祭として執り行われます。以前は7月24日・25日に行われていましたが、現在は7月下旬の土日ということであちこちの夏祭りと重なっちゃっています。


御旅所となるのは本町1丁目交差点の公園。日光脇往還(千人同心街道)松山宿の中心地となります。
:ここです→ ブログ人マップ


八雲神社。その社殿は市指定文化財となっています。中山鳥居が目印。
現在の社殿は天保6年の再建に係り、大里郡河原明戸大工棟梁飯田仙之助弟子四人と共に技を競いて造営に心魂を傾けたものと云われる。社殿の周囲は豪華絢爛たる総彫刻をもって埋められ、本県内にも稀に見る構造と称せられ、昭和30年11月東松山市教育委員会により重要文化財として指定された。例大祭は7月24日25日の二日間執行され、24日には朝暁より夜半に至るまで、二百貫の大神輿の渡御が全市に亘り行われ、近郷よりの人出約三万東松山市最大の祭典となっている。
(Resource:比企郡神社誌)
:ここです→ ブログ人マップ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か? ぐんまこどもの国

2012年07月22日 | 空色の休日 2012 

大暑なのにヘンに涼しいこの週末に、何故か?太田市「ぐんまこどもの国」。


だから、太田金山子育て呑龍ラーメン500円。みそ味。

:ここです→ ブログ人マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川圦さま

2012年07月16日 | 空色の休日 2012 

ラベンダーの摘み取りでお世話になっています「加須未来館」さんのほど近く、加須市外野の利根川を背にして鎮座する「川圦神社(かわいりじんじゃ)」へ参拝。


: 【圦(いり)】 池の土手などに埋めて水の出入りを調節する樋(とい)。水門。樋口(ひぐち)。(Resource:大辞林 app)


川圦神社
大越の外野にある川圦神社は、もとは堤防の外、つまり現在の河川敷のなかにあった。そこには川圦河岸という舟着場があって、毎日大変にぎわっていたが、舟運の廃止でいつしか河岸は姿を消してしまった。また、利根の改修で堤防が拡幅されたため、川圦神社もやむなく現在地に移転を余儀なくされたのである。ある年、連日の大雨で水かさが増し、堤が切れそうになった。神や仏に一心に祈ったのだが、水は一向にひかず、村人のなかから「人柱をたてなければ村が危ない」という声が出てきた。そのとき、川が越えられないで近くに止まっていた六部に皆の目が向けられた。興奮した村人によって、母娘2人の六部が激流に投げ込まれたのはそれから間もなくのことであった。ようやく雨はやみ、堤もことなきを得たが、それから村に疫病がはやったり、作物が不作になったり、悪いことが続くようになった。
洪水から村を救うためとはいえ、旅の六部を人柱として利根川に投げ込んだ村人は、それがだれ言うとなくその後村に不幸が続くのは「六部のたたりだ」ということになったので、恐怖に恐れおののき生きた心地もなくなってしまった。村人の間では、「はやくなんとかなってくれればよいが」と心中で神々に祈ったのだが、不幸は次から次へと続いた。そこで、村の長老は、村中に起こっている不幸と、人柱の話を「このままにしては置けない」と寄り寄り相談をして、六部の霊を川圦神社に祀り丁重に供養した。ところが間もなく不幸なできごとも治まり、村人も安心して家業に精を出すことができるようになった。人間はこのように、何か困ったことが起きると、自分に都合のよい理由をつけて、何のかかわりもない人を犠牲にしやすいが、それはやがてわが身にはね返ってくるものだ、ということを心しなければならない。川圦神社は最近改築されて立派になった。
 (Resource:利根川上流河川事務所>利根川の紹介>歴史散歩「利根川の碑」>川圦神社)


【六部(ろくぶ)】 六十六部の略
法華経を六六部書き写し、日本全国六六か国の国々の霊場に一部ずつ奉納してまわった僧。鎌倉時代から流行。江戸時代には、諸国の寺社に参詣(さんけい)する巡礼または遊行(ゆぎよう)の聖。白衣に手甲・脚絆(きやはん)・草鞋(わらじ)がけ、背に阿弥陀像を納めた長方形の龕(がん)を負い、六部笠をかぶった姿で諸国をまわった。また、巡礼姿で米銭を請い歩いた一種の乞食。六部。(Resource:大辞林 app)


社殿前に「川圦さま」の伝承案内がありました。

伝承 川圦さま
 ある年、大越に大雨が降り続きついに利根川の堤が決壊してしまい、村人の必死の復旧作業も大雨のためなかなか進みませんでした。困った村人たちは、水が引くのを待って泊っていた巡礼の母娘に頼んで人柱になってもらうと雨はぴたりとやみ、水かさを減って無事に工事を完了することができました。その後巡礼の母娘の霊をなぐさめるため神社を建立しました。その神社が川圦神社で、地元の人たちは川圦さまと呼んでいます。
 昭和六十三年三月  加須市教育委員会


利根川上流河川事務所の伝承と、何かニュアンスが違いますね‥‥。


となりは駐車場を兼ねた小さな公園になっていますが、「川圦神社遊園地」というしっかりとした名前が付いています。

:「埼玉の神社(埼玉県神社庁)」の中には『当社の由緒が人柱伝説に始まることからも、当地の人々が度重なる洪水に苦しんだことが知られる。そのため、洪水が起こらないように祈ることが、豊作を祈願し、疫病除けを祈ることになり、ひいては村内繁栄を祈ることに通ずるものであった。したがって、当社を祀る氏子の気持ちには切実なものがあったと思われる。』との記載がありました。

:ここです→ ブログ人マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深谷七夕まつり 2012

2012年07月08日 | 空色の休日 2012 

深谷市夏の2大イベントのひとつ「深谷七夕まつり」。(もうひとつは今月末に開催される「深谷まつり」ですね。)江戸深谷宿の頃、「飯盛り女(めしもりおんな)」の工芸の上達を願う星祭りが起源という、歴史のある七夕まつり。旧中山道の約1kmが屋台店で埋まります。


にぎわい広場では、太郎次郎一門のアポロ君が芸を披露していました。


となりには「おばけ屋敷」、深谷七夕まつりでは恒例のようです。


「幻のインディアンソーセージ」


「とり皮ぎょうざ」塩だれ。


さあ、暑い夏が始まりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須未来館 ラベンダー摘み 2012

2012年06月30日 | 空色の休日 2012 

谷津の里に続いてのラベンダー摘みは、ご存知「加須未来館」‥‥ですが、なんだか景色が変わっていますね。


とりあえず、ラベの具合は?


グロッソいい色出しています。


なので、たくさん摘んじゃいました。


未来館の下にサイクリングセンターが出来ていました。


大人用20台+子ども用20台の新車が無料でレンタルできます。


受付はこちら。シャワー室も完備。


[開館時間]09:00~17:00 (貸出は16:00まで)
[休館日]月曜日(12月~1月は月・火曜日)・12/29~01/02
加須未来館と異なりますのでご注意ください。


建設中の建物は児童館のようです。駐車場から見る景色がよかったんですけどね‥‥。


ラベンダーの摘み取りは、7月16日(月)までの予定です。摘み取り料金は、30本@100円。

>森の中の恍惚:加須未来館 ラベンダー摘み 2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルトップファーム

2012年06月27日 | 空色の休日 2012 

ラベンダー摘みの後は「ヒルトップファーム」さんでおひるしてみました。


店内は落ち着いた雰囲気で、奥様方のランチ&おしゃべりの隠れ家的なレストランとしても人気のようです。


薪ストーブもいい味出してますね。


パスタがお勧めのレストランですが、こんなピザもあります。


ブルーベリーの摘み取りで人気の「ヒルトップファーム」さん。庭には大きなブルーベリーの畑が広がっています。


株によっては摘み取り ですが、全体的にはもう少し。


7月に入ると甘い実がいただけそうです。


お隣の雑貨屋さん「Hilltop-cottage」。苗なんかも置いてあります。


残念ながらSoftBank圏外。

:ここです→ ブログ人マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする