森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


空色の休日 2014

2014年12月31日 | 空色の休日 2014 
■12月
新田荘のさざえ堂
新田壮の十二所神社
武州深谷のおせんべいやさん
坂戸市 國渭地祇神社
坂戸市多和目 岩口神社
松山宿のお酉さま 2014
生きててよかったのお参り 2014
武蔵丘陵森林公園 2014 閉塞成冬
利根大堰にサケを見た?

■11月
川島町農業商工祭 2014
熊谷市産業祭 2014
武蔵丘陵森林公園 紅葉見★ナイト! 2014
武州児玉の秋まつり
深谷市産業祭 2014 二日目
寄居秋祭り 2014

■10月
実野里フェイバリットガーデン 秋の感謝祭 2014
人形供養祭 2014
川越市 出世稲荷神社
川越まつり 2014 神幸祭巡行
深谷小前田屋台まつり 2014 二日目
川越市 山田八幡神社
彩の国畜産フェア 2014
ラベンダー苑の黄昏

■9月
ザ・トレジャーガーデン館林 2014.09
127日ぶりだぞ!武蔵丘陵森林公園
高倉 子ノ神稲荷大明神・高福寺跡

■8月
道の駅おかべ・中宿歴史公園
嵐山町 菅谷神社
Boulangerie PONETTE
鶴ヶ島市脚折 白鬚神社
高倉 日枝神社
Misato's PRUNE 2014

■7月
世良田のおぎょん 2014
熊谷うちわ祭 2014 巡行祭
深谷七夕まつり 2014
上野総社神社
前橋七夕まつり 2014
行田市須加の雷電社
加須未来館 ラベンダー摘み 2014
??!ラベンダー堤

■6月
久喜市ブルーフェスティバル 2014
加須未来館 ラベンダー祭り 2014
谷津の里のラベンダー 2014
蓼科テディベア美術館
バラクラ・フラワーショー 2014
日野春ハーブガーデン 2014
鳥居平やまびこ公園 ラベンダーの摘取り 2014
ピーマンの通りで朝食を
小作、ノスタルジィ
ハイジの村 2014
北杜市へ行こう! 2014
関間 神明神社
小川町 八和田神社
花園ローズガーデン

■5月
かわじまバラまつり 2014
ポピー・ハッピースクエア 2014
萩日吉神社
ときがわ町 さと山まつり
吹上ポピーまつり 2014
こうのす花まつり 2014
第16回 国際バラとガーデニングショウ
熊谷流通センター 問屋町祭り 2014
森林公園 de チューリップ球根掘り
パティオ de チューリップ球根掘り取り 2014
第5回 加須市民平和祭

■4月
新町花水木まつり 2014
Oh my.... PRUNE!!
原邸別荘庭園 天神山 2014
第11回 ふかや花フェスタ
越生町 山吹の里歴史公園
おおた芝桜まつり 2014
ザ・トレジャーガーデン 芝桜フェスタ 2014
館林つつじまつり 2014
深谷市田中 知形神社
パティオ de チューリップ
吉見町 水仙・菜の花まつり 2014
熊谷基地さくら祭 2014
籠原 諏訪大神社
熊谷市拾六間 大雷神社
熊谷市三ヶ尻 田中神社
わがおもいの松林座

■3月
実野里プレート
武蔵丘陵森林公園 お花見フェスタ 2014
越生梅林 梅まつり 2014 最終日
箭弓稲荷神社 初午祭 2014
館林お雛さままつり 2014

■2月
さにべるの断章
鴻巣市びっくりひな祭り 2014 ひなの里
鴻巣市びっくりひな祭り 2014 メイン会場の平日
鴻巣市びっくりひな祭り 2014 吹上会場
あらきのおたいしさま 2014
埼玉・群馬考古展2014
ときがわ町 白石神社
鹿島古墳群
井椋神社

■1月
南口から明日へ....
第53回 農業機械大展示会
36日めの憂鬱
高坂七清水せせらぎ緑道
三ヶ尻八幡神社
畠山重忠公史跡公園
土にふれ 樹木にふれる 農林公園
比企城館跡群 菅谷館跡
箭弓稲荷神社 奉納出初式
金錯銘鉄剣復元品
古代蓮うどん
高坂神社
年の始めの森林公園 2014
箭弓稲荷神社 古神札御焚上祭 2014
忍城 落ちないお守り
不動横丁のお不動さま
初詣 2014
2014 午


皆さん、よいお年を!

>森の中の恍惚:空色の休日 2013
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田荘のさざえ堂

2014年12月21日 | 空色の休日 2014 

北関東自動車道太田桐生ICの南西、「日本三さざえ堂」の中でも最大の大きさと称される『曹洞宗 祥寿山曹源寺(しょうじゅさんそうげんじ)』のさざえ堂に右回り....。


祥寿山曹源寺の本堂となっている新田荘の『さざえ堂』。


正面は東向き。一見二階建てに見えるが内部は三階建てとなっている。


一階に秩父三十四観音、二階に坂東三十三観音、三階に西国三十三観音の計百札所の観世音菩薩を模した寄木造の観音像が安置されています。


正面右に拝観者入口。拝観料は300円(小中学生は100円)、拝観時間は10:00~15:00(適宜)、不定休となっています。入って右回りに本尊の魚藍観世音菩薩の前を抜けると受付。説明のアナウンスを聞きながら奥へと進みます。


最上階屋根の梁。


窓から山門を覗いてみました。山門から延びる参道は『百観音 御砂踏参道』と呼ばれ、「四国三十三観音霊場」「坂東三十三観音霊場」「秩父三十四観音霊場」の御砂を参道の下に納めており、御砂踏参道を踏めば百観音を巡礼したのとおなじ功徳が得られるとされています。

群馬県指定重要文化財  さ ざ え 堂
 さざえ堂は、新田氏の始祖新田義重が京都からの養姫である祥寿姫の菩提を弔うために建立したと伝えられる祥寿山曹源寺の本堂であり、五年寛政五年四月(1793年)当時の火災のあとに再建されたものである。
 構造は、江戸本所五ッ目の名刹天恩山羅漢寺の「三匝堂」の構造を継承しており、大工棟梁は、京都吉田家門下で龍舞の出身町田兵部栄清である。構造上の特徴としては、本尊魚藍観音にお詣りするとき、本尊を中心にしてその周りを右回りで三回巡ると、自然と元の位置に戻って礼拝できるように造られている。しかも、参詣人が多くても途中で入り交じることのない一方通行の形式になっており、これは古いインドの礼拝の形式で「右繞三匝(うにょうさんそう)」と言われ、仏陀礼拝の最高の形である。インドをはじめ世界のどこの建築物にもその例をみない極めて貴重な遺構である。
 お詣りをしながら、知らないうちに三階まで上り、いつかまた初めの本尊の前にもどるというちょうど栄螺(さざえ)の殻の中を歩くようなところから、いつしか「さざえ堂」と呼ぶようになったという。
 現在、埼玉県児玉町の成身院、福島県会津若松市の正宗寺のさざえ堂と合わせて、日本三さざえ堂と言われているが、曹源寺さざえ堂が最大である。
太田市教育委員会

:堂内の様子はぜひ実際に右回りに回ってご覧ください。
また、境内には数多くのあじさいが植えられていて花咲く頃の景色は素晴らしく、「群馬のあじさい寺」とも呼ばれるそうです。

:ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:成身院 百体観音堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田壮の十二所神社

2014年12月21日 | 空色の休日 2014 

中世、上野国新田郡「新田荘」に関わる遺跡「新田荘遺跡」のひとつ、太田市別所町に残る『円福寺・十二所神社』に参拝。


新田本宗家第四代「新田政義」が開基したと伝えられる「御室山金剛院円福寺」の山門を抜けると、猫のお迎え....。


正面は『茶臼山古墳』となっていて、階段を上ると新田氏の守り本尊と伝えられる千手観音像の安置されてる「千手観音堂」。


前方後円墳の形式をもつ「茶臼山古墳」のくびれ部となる「千手観音堂」の右側、墳丘の後円部を上ったところが「十二所神社」となります。

十二所神社神像(五体)

 十二所神社本殿に十六体の神像が安置されている。神像は神仏習合の影響により崇拝の対象として作られたものである。
 神像はともに三十cm弱ほどの木彫一木造りで、胡粉を塗った後に彩色が施されている。十六体のうち五体に正元元年(1259)の銘があり、市重要文化財に指定されている。
 うち一体は背面上部に「阿波天神」、背面下部の左右に「右志者為阿闍梨静毫」「現世安穏後世善処往生極楽也」、中央に「正元々年己未十月五日」の刻銘があり、日付の下に花押が刻まれる。銘文に見られる「阿闍梨静毫」は新田正義により仁和寺から招かれた円福寺初代住職であるとされる。この神像は静毫自身により生前の安穏と生来の安楽を祈って造像、奉安されたものと考えられる。
 平成三年(1991)二月二八日
太田市教育委員会


では、参拝。でも、しっかり閉ざされていますね........。

:太田市観光協会さんの「太田シティ・ガイド」の中には『本殿内には三十センチ弱の木彫り一木造りの十六体の神像が安置されており、うち五体の神像に正元元年(一二五九)の銘があります。創建された時代は不明ですが、付近に散在した十二の末社を本寺の円福寺に寄せ一社とした際、各寺の本尊を一ヶ所に合祀して十二所神社と称したという伝承もあります。(トップページ>歴史・文化財>国指定史跡新田荘遺跡)』とあります。


ここにも猫がたくさんいますが........、眷属神か?


境内南には「伝新田氏累代の墓」が伝えられています。
 伝新田氏累代の墓は茶臼山古墳前方部東側にあり、多層塔・五輪塔・板碑の台石20基ほどがある。石材は新田郡笠懸町西鹿田の天神山産出の凝灰石と同定されている。この中の一基の五輪塔地輪部に新田義貞の祖父新田基氏の法名とされる「沙弥道義」の銘文がある。

 昭和54年度に墓地の保存整備事業を実施した際、発掘調査が行なわれ、埋葬施設が確認された。出土した骨蔵器には、中国産の白磁四耳壺、常滑焼・渥美焼の壺、地場産の軟質陶器が用いられている。中国製磁器が出土することはめずらしく、新田氏の財力の大きさを物語るものであろう。他の出土遺物に、かわらけ、板碑(建武5年銘ほか)、渡来銭(北宋銭が中心)、仏具、阿弥陀教の一部を写経した経石などがあり、中世仏教信仰を知るうえでも興味深い。

 墓が営まれた年代は骨蔵器・板碑・五輪塔群の様式から推定すると、鎌倉時代中期~南北朝時代(13世紀中頃~14世紀中頃)と考えられる。
(案内板より)
:ここです→ Google マップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武州深谷のおせんべいやさん

2014年12月21日 | 空色の休日 2014 

熊谷市別府沼公園から「上武道路」に入ってすぐ、ちょっと気になる武州深谷のおせんべいやさん本舗「煎遊」さんに寄り道。


もちろんお煎餅もいいんだけど、今回は「長命だんご」をいただきました。「国内産銘柄米の挽きたての生の粉を使用して、胴搗(どうづき)製法により製造」とあるお煎餅屋さんの焼きだんご。これは美味しくない訳がありませんね。


お得な「三味パック」もあったりする。

:ここです→ Google マップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂戸市 國渭地祇神社

2014年12月16日 | 空色の休日 2014 

東武越生線「西大家駅」下車徒歩1分。旧鎌倉街道沿いに鎮座する古社「國渭地祇神社(くにいちぎじんじゃ)」に参拝。旧鎌倉街道側に建つ木製の神明鳥居。社号標には「延喜式内社 國渭地祇神社」とあります。


いたってシンプルな社殿と広い境内。毎年10月には坂戸市の無形民俗文化財に指定されている「森戸の獅子舞」が奉納され賑わいます。


県道74号側には石造の神明鳥居と手水舎となります。正面に踏切が見えますね。ちょっと右に行くと東武越生線の「西大家駅」。


境内北には「秋葉神社」と「神庫」。


何故か?中央に「八幡神社」。


ご神木の「シイの木」。

当村は高麗川の南岸に位置する。ここは川沿いが低地で、南にいくほどゆるやかな台地状になっていく。
 当社はこの村の鎮守として鎮座し、社前の往来は旧鎌倉街道であると伝える。
社名は「クニイチギ」と読み、これはおそらく水と関係あるものといわれる。
延喜式内社國渭地祇神社の伝承地については、従来、所沢市吉野字吉野に鎮座する北野天神社であることが定説となっている。しかし、当社の社殿から鎌倉期とおもわれる古瓦が出土していることや、樹相などが古いということを考えると、古社であることはまちがいない。
 もと、当社は国一熊野大権現と称していた。この社名の国一は美称で、国で一番すばらしい社であるという意味が込められ、これが後に國渭地祇に転化されたものと思われる。このため社の創立は、越生の本山派修験山本坊と直接結びついていた別当三宮山大徳院の活動にかかわるものではないかと考えられる。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)


:ここです→ Google マップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂戸市多和目 岩口神社

2014年12月16日 | 空色の休日 2014 

坂戸市の西端、多和目の山裾にひっそりと鎮座する「岩口神社」に参拝。


入口の鳥居から山裾を100mほど続く参道を行くと社殿に突き当ります。


社号標石に神明鳥居。


ご祭神は「奴奈川姫(ぬながわひめ)」という。由来は不明。包括団体には所属していない単立神社のようです。


「威徳輝宇内」と書かれた木板が掲げられています。『神の威徳で世界が明るくなりますように........。』ってとこでしょうか?


・・・・と、長い参道を戻っていくのでした。

:ここです→ Google マップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山宿のお酉さま 2014

2014年12月15日 | 空色の休日 2014 

今年も運よく(?)松山宿の「お酉さま」に伺うことが出来ました。また昼だけど・・・・。


なので、まだまだ静かな松山宿総鎮守「松山神社」。


では、「大鳥神社」で商売繁盛・家内安全。


そして、縁起熊手の露店もまだまだ静かな「松山宿のお酉さま」でした........。

>森の中の恍惚:松山宿のお酉さま 2013
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きててよかったのお参り 2014

2014年12月15日 | 空色の休日 2014 

さあ、歳の瀬選挙も終わって、いよいよ年神さまをお迎えする準備ですね。そしてこの1年、生きててよかったのお参りです........。


社殿は昨年からの保存修理工事も終わり、その荘厳で美しい姿を見せてくれています。


ちょうど今日は「月次祭(つきなみさい)」の開催日でした。


そして、「竃〆(かましめ)」をいただいて参りました。


「神社暦」もね。また1年、よろしくお願いします。

>森の中の恍惚:生きててよかったのお参り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園 2014 閉塞成冬

2014年12月07日 | 空色の休日 2014 

歳末選挙の喧騒を離れて『そらさむくふゆとなる』武蔵丘陵森林公園で一息。ボーダー花壇もすっかりの冬景色です。


アメジストセージも冬支度を迎えています。でもコレ・・・・、ちょっと欲しいですね。


紅葉見★ナイト」を終えたカエデ園。


オークの枯葉。残念ながらドングリは見つけられなかった。


恒例のクリスマスイベント「スターライトクリスマス」は、12/12(金)~ 12/25(木)の開催です。

>森の中の恍惚:武蔵丘陵森林公園 紅葉見★ナイト! 2014
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根大堰にサケを見た?

2014年12月06日 | 空色の休日 2014 

さて、今年も「利根大堰 魚道の観察室」。サケに会いに行ってきました。


待つこと●▲分........。


利根川を吹く風は、今年も冷たかった........。

:今回もまた時期がちょっと遅かったようですね。11月中旬くらいまでがピークだったそうです。

>森の中の恍惚:利根大堰 魚道の観察室 2013
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする