goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


世良田のおぎょん 2015

2015年07月25日 | 空色の休日 2015 

今年はとうとう旧国道354号線を止めての開催となった復活5年目の「世良田祇園まつり」。上武道路で利根川越えて行ってきました。昨年までおはやし競演会の会場となった世良田運動公園に車を停めて歩いて行くと、早速の大門屋台さん。世良田交差点に向かっています。


八坂神社はちょっと寂しそう。


栄町さんの居囃子。


籠原本町さんも来ています。


では、御仮屋で「隠居様」にお参りです。


旧国道354号を上町屋台、上新田屋台、今井屋台がやって来ます。


世良田交差点には新町屋台。


下町に下新田。旧国道354号、止まってます!


全町の屋台が世良田十字路に集まるとお囃子が止み、開会式が始まりました。記念すべき「屋台ひき違い」の復活もあってか、来賓等の数も多くたいへんボリュームのある開会式でございました。お囃子が冷めないくらいがいちばんよいですね。


さあ、やっと(失礼っ!)お囃子が始まり屋台が動きだしました。これより伝統の「屋台ひき違い」となります。
 世良田十字路に集結した8台の屋台に向け、総持寺、普門寺の鐘が鳴り、これを合図に全屋台が旧国道354号下町方面への「ひっさがり」運行を開始する。
 下町に8台の屋台が再集結すると、国道が広くなっているところで、屋台は世良田十字路方面に戻る「おのぼり」態勢をとる。この時に迎える下町、下新田の屋台に他の6台の屋台が、順々にすれ違う「ひき違い」運行が始まる。
 おはやしは、ひき違う相手のおはやしに負けるものかと全身全霊で太鼓をたたき、カネを打つ。笛の音は夜空を突き抜け鳴り響き、きしむ屋台の提灯は屋台の動きに連動し、大きく揺れ動き、群衆の熱気も一気に最高潮となって人々を魅了する。
(Resource:2015世良田祇園まつり【公式ホームページ】)


下町屋台。


下新田と新町


下新田と上町


「ひき違い」を行った屋台は世良田十字路をさらに西へ向かいます。


そして、また世良田十字路に戻り、全町揃っての「おはやし競演会」となります。新町と上新田屋台。


下新田と下町


今井と上町


大門


「おはやし競演会」が終わると、御仮屋の「隠居様みこし」が八坂神社へと還御する「送り供」となります。


明日(26日)の世良田祇園まつりは「当住様みこし渡御」の祭事が行われます。


今年の屋台巡行、旧国道354号を止めての「屋台ひき違い」のキーポイントとなったであろう(?)ハンド・フォークリフト........。

: 屋台巡行に「南八」さんの姿がありませんでしたが、世良田十字路までの巡行中にアクシデントがあったようです。

>森の中の恍惚:世良田のおぎょん 2014
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷うちわ祭 2015 初叩き合い

2015年07月20日 | 空色の休日 2015 

籠原夏祭から回ってきました。あついぞ!熊谷うちわ祭。熊谷駅前「初叩き合い」。星川通りには既に山車が集まっています。


全町の纏振りを先導に、山車・屋台が駅前通りに入ってきました。


年番町「第壱本町」と「第弐本町」


「筑波」に「銀座」


「荒川」に「仲町」


「彌生町」に「伊勢町」


「鎌倉」に「櫻町」


「石原」に「本石」


ティアラ前での全町叩き合いを終えると「第壱本町」を先頭に駅北口広場に集まって来ます。


石原、鎌倉、彌生町、荒川、筑波、第壱、第弐、銀座、仲町、伊勢町、櫻町、本石と駅を背にして整列すると「初叩き合い」となりました。


そして、初日を終えた山車は各町へと帰路に付きます。


「熊谷うちわ祭」は明日(21日)の「巡行祭」、明後日(22日)の「曳っ合せ叩き合い」と続きます。初日の今日は海の日。お天気も心配されましたが雨も無くてよかったですね。

>森の中の恍惚:熊谷うちわ祭 2014 巡行祭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠原夏祭

2015年07月20日 | 空色の休日 2015 

あついぞ!熊谷うちわ祭初日の今日、JR高崎線のお隣「籠原」では毎年7月19日・20日の二日間行われている『籠原夏祭』におじゃましました。籠原駅北口を背に行宮が設置されていて、お祭り広場となっています。諏訪大神社の反対側ですね。


駅東の高崎線陸橋に向かってお祭り露店が並んで賑わいを見せています。


と、いいタイミングで籠原本町の屋台がやって来ました。


熊谷うちわ祭でもお馴染みの「籠原本町」さん。


世良田祇園では居囃子で参加されていますね。


埼玉の神社(籠原諏訪神社)」の中では「八坂神社の神輿祭り」と紹介されていましたが、大きく立派な大小の神輿が置かれています。


観光パンフには「新堀大八坂神社例大祭」とありましたが、籠原は「こもりはら」と言って旧新堀村の小名。新堀村は幡羅郡(はらぐん)玉井村(たまのいむら)→大里郡玉井村。そして熊谷市に編入し消滅しました。JRの車両基地でもある「籠原駅」が有名になっちゃったんで、周辺一帯を「籠原(かごはら)」と呼ぶようになったといいます。


残念ながら「籠原町」さんの屋台には会えませんでしたが、行宮さんで疫災除符と祭りうちわをいただいて・・・・さて、熊谷うちわ祭りへ行ってみましょう。

>森の中の恍惚:籠原 諏訪大神社

>森の中の恍惚:世良田のおぎょん 2014
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼石祇園 2015

2015年07月12日 | 空色の休日 2015 

群馬県藤岡市鬼石町(おにしまち)。藤岡市とは言え神流川をはさんだ、埼玉県児玉郡神川町のお隣。関東一と言われる鬼石祭囃子に誘われて神流川を渡ってみました。


メイン会場となるのは、その名もズバリ「おまつり広場」。右奥が山車の駆け上がりが行われる「新田(しんでん)坂」となります。


平成22年より設けられるようになったという有料の「桟敷席」。
・桝席S(大人4人用)@15,000円
・桝席A(大人4人用)@12,000円
・椅子席 2,000円(当日2,500円)
・立見席 当日1,500円
「チケぴ」でも販売されます。今年は不安定なお天気の影響もあってか、当日でも数席空があったようです。


さあ、今年の当番嘔「三杉(みすぎ)嘔」の山車がやってきました。


「相生(あいおい)嘔」


「仲町(なかまち)嘔」


「上町(かみまち)嘔」の山車は、新田坂を駆け上って来ます。


最後に「本町(もとまち)嘔」


五台の山車がおまつり広場に集まると出発式が始まりました。


そして、新田坂の駆け上がりまでの間、全嘔そろっての巡行となります。


山車の前輪は舵の付いた可動式となっています。これは小回りが利きますね。


さて、時間となりました。山車はブレーキを掛けながら坂を下って行きます。


坂の下に各町の山車が集合すると、「新田坂駆け上がり」の開始となります。


「相生嘔」


「仲町嘔」


・・・・と、ここで一休み。


日も暮れて、山車がお祭り広場に戻ってきました。


五町の山車が集まり、祭りの最後を飾る屋台囃子の競演「寄合い」の開始となります。


その前に、年番送り。来年は相生嘔さん。


「寄合い」が始まりました。今年は3分間の演奏を一回り、続いて1分間を二回り。最後に年番嘔の笛を合図に五町叩き合いでの終焉となります。当番嘔「三杉町」


「上町」


「本町」


「仲町」


「相生町」


花火との競演も。


日程等の都合もあり、なかなか来ることの出来なかった「鬼石夏祭り」ですが、今年は十分に楽しむことができました。


祭りも終わり、各町の山車は帰路に着くこととなります。


また来年、鬼石囃子に浸れればと思います。


お土産は油屋本店さんの「八塩鉱泉煎餅」でした。

:ここです→ Google マップ

: 今回は神川町から渡戸橋を渡ってすぐの「旧パチンコ店(PARLOR アゲイン)跡地」のお祭り用臨時駐車場を使ってみました。お祭り広場までは約1Km。たぶん一番遠い駐車場。他にも数ヶ所の駐車場が用意されているので、結構間に合っちゃう感じですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼石神社

2015年07月12日 | 空色の休日 2015 

鬼石夏祭り」の喧騒をちょっと離れて、旧鬼石町総鎮守「鬼石神社」へ参拝。参道入口の黒鳥居。「鬼石夏祭り」山車のの宮参りはここで行われます。


300mほどの参道を行くと小高い丘の上の赤鳥居に向かう階段に行き当たります。


左に社号標。右は石垣。


階段を上がると、正面に社殿。


では、参拝。


本殿床下には、鬼石町の由来にもなった御荷鉾山に棲む鬼の投げたと伝えられる「鬼石」が御神体として祀られているそうです。祭神は磐筒男命 伊邪那岐命 伊邪那美命の三柱。


境内南側は広く空いています。奥に見えるのは「JAたのふじ(多野藤岡)」さん。


拝殿北隣の境内社。(詳細不明)


「琴平神社」とあります。社の土台に乗っている感じなので、以前は社があったのかもしれませんね。


「八坂神社」とあります。これが鬼石祇園か?


本殿裏には末社殿・・・・を遠巻きに。


では、そろそろお祭りに戻ることとしましょう。

>森の中の恍惚:鬼石祇園 2015
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田橋 復旧ス!

2015年06月25日 | 空色の休日 2015 

2014年6月の豪雨で流失してしまった「島田橋」ですが、この5月に無事復活したようです。本体は杉、笠木は檜を使い、旧橋をそのまま再現したといいます。


上流側に斜めに取り付けてある杉丸太を「芥除(ちりよけ)」と呼び、増水時に押し寄せる流木などを、橋桁の上に通すようにのしあげる役割。


前回の流失は1994年。20年ぶりの建て替えとは式年遷宮のようですね。

>森の中の恍惚:島田橋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須未来館 ラベンダー摘み 2015

2015年06月21日 | 空色の休日 2015 

今年は例年より一週間早く始まりました「加須未来館 ラベンダー摘み」。けっこう咲いちゃってるみたいですね。


まずは、受付をして........。


グロッソ。もう終わりに近い感じですね。


スパセビ。グロッソよりはいいかな?


やはり今年は花が早かったですね。長いとこ選んでみました。


「ラベンダー祭り」は、来週末(06/27・28)の開催となります。

>森の中の恍惚:加須未来館 ラベンダー摘み 2014
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久喜市ブルーフェスティバル 2015

2015年06月20日 | 空色の休日 2015 

さて、ラベンダー堤が無くなってしまった今年の「久喜市ブルーフェスティバル」はいかがでしょうか?


ラベンダー苑のグロッソ。こんな大きな株になりました。


ラージホワイト。


ラベンダー苑から奥へは立入禁止となっています。


堤が途中で無くなっているのがわかりまね。


こちらもザックリ削られています。


: 堤の改修工事が進む中、取り残されたラベンダーたちが花を咲かせている姿を見るのは、とても切ない気持ちになりますね。そのせいか、ラベンダー苑も例年に比べ荒れているような感じがします。菖蒲町時代より続いた久喜市ラベンダー、これからどうなって行くのでしょう・・・・。


そして、ラベンダー花壇。こちらはきれいにお手入れされていますが、これからのメインはこのラベンダー花壇に移っていくというのでしょうか?

>森の中の恍惚:pre-久喜市ブルーフェスティバル 2015
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツガーデン ROSA VERTE

2015年06月16日 | 空色の休日 2015 

コマツガーデンさんが新店舗「ROSA VERTE」をOPEN!....なので、北杜市帰りに寄ってみました。



名前のとおり「バラとグリーン」いっぱいの店舗となっています。

:ここです→ Google マップ

■森の中の恍惚:北杜市へ行こう! 2015
 北杜市へ行こう! 2015
 日野春ハーブガーデンへ・・・・
 そして、八ヶ岳倶楽部へ・・・・
 Lavender Garden 夢農場
 池田町ハーブセンター
 穂高神社
 白州花壇へ・・・・
 台ケ原宿 荒尾神社・田中神社
 コマツガーデン ROSA VERTE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台ケ原宿 荒尾神社・田中神社

2015年06月16日 | 空色の休日 2015 

甲州街道台ケ原宿、信玄餅でお馴染み「金精軒」さんのちょっと西に鎮座する「荒尾神社・田中神社」へ参拝。


南側の鳥居は「田中大明神」。


入ると奥には東向に社殿があります。


そして、東側の鳥居は「荒尾大明神」。


鳥居と拝殿の間には土俵が設置されています。奉納相撲が行われるんでしょうか?


では、参拝。


本殿は左が「田中神社」で、右が「荒尾神社」。


境内社は、醸造の神様として崇敬される「松尾大社」。さすがに「七賢」さんのお酒が納められていますね。


「熊野大権現」のお地蔵さんたちは、「味噌なで地蔵尊」といって、自分の体の病んでいる部分と同じ所に味噌を塗って祈願すれば、必ず治るといわれています。


「虎石」を祀る『虎石社』。獅子に代わって虎が舞う「虎頭の舞」は、全国でも数少ない民俗芸能として伝えられています。


 荒尾神社は、もと中山の麓の根古屋にあった。祭神は罔象女命と日本武尊である。
 甲斐国誌に「荒キ尾白川ニ臨ムノ意ニテ荒尾ト名付クト云」とあり、尾白川の氾濫などから村人が、台ヶ原などに移り住むようになり、明治四十三年に台ヶ原田中神社境内に境内神社末社を合祀、大正三年四月五日その境内に遷都した。
 田中神社は、祭神は大己貴命と媛太神で、安産の神として近郷に知られていた。
 この拝殿は、江戸時代(慶安五年から元禄三年)にお茶壺道中の宿舎に当てられ、二回修造料として各拾両宛拝領の記録がある。
 なお、甲斐国誌に「祀側ニ虎石アリ故ニ古来本村ニテハ獅子舞ヲ禁シテ入レス正月十四日道祖神祭ニモ虎舞ト名付ケテ他村ノ獅子トハ其形異ナリ」とあり、明治初年頃まで虎舞が続けられていた。虎頭のみ残して絶えていたこの舞を、近年集落の若者を中心に保存会が発足し、復活させた。
 また、境内を出発地として明治初年まで行われていた昆虫除けの祭礼は、資料が残存していて、江戸末期の農村事情を知ることができる。
  平成九年一月吉日   白州町教育委員会


台ヶ原宿を望む。右に「金精軒」さん、左には「山梨銘醸 七賢」さんの杉玉が見えますね。神社は「金精軒」さんの駐車場のすぐ前となります。

:ここです→ Google マップ

■森の中の恍惚:北杜市へ行こう! 2015
 北杜市へ行こう! 2015
 日野春ハーブガーデンへ・・・・
 そして、八ヶ岳倶楽部へ・・・・
 Lavender Garden 夢農場
 池田町ハーブセンター
 穂高神社
 白州花壇へ・・・・
 台ケ原宿 荒尾神社・田中神社
 コマツガーデン ROSA VERTE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする