森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


君はやさしいヒーローさ

2006年08月12日 | 空色の休日 2006 

みんなのヒーロー、アンパンマンがなめがわ森林モールにやってきました。
暑~い駐車場でのイベントでしたが、大勢のおこちゃまたちは大喜びでしたね。


サインをするアンパンマン。

>の中の恍惚:なめがわ森林モールへ行こう。バスで…。
>Amazon.co.jp:アンパンマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園 昆虫フェスタ

2006年08月10日 | 空色の休日 2006 

プールの無くなった武蔵丘陵森林公園西口ですが、水遊び場目当てのおこちゃまたちで大賑わですね。
8月31日までの期間で「昆虫フェスタ」も開催されていました。


これに乗って記念撮影もできます。


カブトもいます。

>森の中の恍惚:武藏丘陵森林公園 2006/06
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタニックガーデン 2006/07

2006年07月30日 | 空色の休日 2006 

ちょっと久しぶりですっかり夏になってしまった「アンディ&ウイリアムボタニックガーデン」です。


生い茂っていますね。


今日のサンドは、ツナ&トマト。


スコーンを忘れずに。


これ以上の暑さはちょっと厳しくなりますね。

>森の中の恍惚:ボタニックガーデン 2006/03

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川町七夕まつり 2006

2006年07月29日 | 空色の休日 2006 

比企の七夕まつりとして親しまれている「小川町七夕まつり」です。


いろいろと工夫を凝らした七夕飾りがいっぱいに飾られています。


小川町特産クジャクソウ
--------------------------------
クジャクソウは、緑の山々に囲まれた盆地を清らかな川が流れる「武蔵の小京都」埼玉県小川町で作られています。
この花は、小川町の恵まれた自然環境のもと、昭和30年代から改良を重ね続けられました。現在では、色とりどり花が誕生し、町の特産品となりました。
クジャクソウは、名前のとおり孔雀が尾羽を広げたような雰囲気をもった花です。空間を立体的に演出したり、線を表現したり、その使い方は多様でどんな花とも相性が良く、工夫しだいで無限に活用できる魅力的な花です。



やはり夕方から夜にかけてが本番ですが、昼間でも十分楽しめる小川の七夕でしした。


お土産は「キャラクターカステラ」です。これ、
美味しいんですよね。(⌒‐⌒)

>森の中の恍惚:仙覚万葉展

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのたんばら 2006/07

2006年07月28日 | 空色の休日 2006 

あれから12日のたんばらは降水確率30%の雨上がり。
でも嬉しいラベ満開。


雲に覆われたハイランドガーデン。
中央にはシンボルツリーのオオバボダイジュ。高さ22m。


中央付近が見ごろ咲きごろ・・・・。


いい感じで咲いていますが、ちょっと雨の影響が辛いですね。


ニッコウキスゲが広がっています。
これはちょっと終わり気味でした。


お昼はルチンいっぱい「ダッタンそば」をいただきました。


そして、フランクのセット。ルチンはどこへ行った・・・・。


さらに、ラベソフト。今回はミックス・・・・。


なかなかお天気がHITしないたんばらでしたが、魅力的なラベの丘でした。
次は収穫祭2006(08/21~31)に行けるといいな・・・・。(^o^)/

Tan728b
お土産は・・・・、もも。

>森の中の恍惚:雨のたんばら 2006/07

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国花の寺 行田市編

2006年07月23日 | 空色の休日 2006 
何故か行田市、東国花の寺めぐりでございます。


駒形薬師さんの名称で親しまれている「遍照院」です。
境内を埋める牡丹のほか、紫陽花、そして秋の紅葉も見ものです。


鬼瓦もご立派です・・・・。
--------------------------------


歓喜天を祀る古刹「満願寺」です。


樹齢六百年と伝えられる枝垂れ桜、そして樹齢約千年といわれるモッコクで有名です。


聖天社の鳥居。変わってますね。


 [14番]臨済宗 西善寺(横瀬町) もみじ/紅葉
 [15番]曹洞宗 長泉院(旧:荒川村) もみじ/紅葉
 [16番]曹洞宗 法性寺(小鹿野町) 百日紅・秋海棠
 [17番]曹洞宗 長泉寺(旧:児玉町) 藤
 [18番]真言宗 安楽寺(吉見町) ぼたん
 [19番]真言宗 圓通寺(川島町) 百日紅
 [20番]天台宗 徳星寺(上尾市) ゆず
 [21番]真言宗 総持院(さいたま市緑区) ぼたん
 [22番]臨済宗 法華寺(旧:岩槻市) 紫陽花
 [23番]真言宗 正法院(菖蒲町) 花水木
 [24番]真言宗 満願寺(行田市) 枝垂桜
 [25番]真言宗 遍照院(行田市) ぼたん
 [26番]高野山 能護寺(旧:妻沼町) 紫陽花
 [27番]高野山 歓喜院(旧:妻沼町) 桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁結びの冠稲荷

2006年07月20日 | 空色の休日 2006 

群馬県太田市にある「縁結び(えにしむすび)の冠稲荷神社」です。
正面には大きな甲大鳥居(きのえおおとりい)。


拝殿。


拝殿横にご神木の大きなクスノキがあります。


義貞公金木犀(よしさだこうきんもくせい)
樹高15m、葉振り15m、樹齢600余年と推定される大樹。


群馬県の指定天然記念物となっている「冠稲荷の木瓜(ボケ)」
樹齢400年、320余りの株が叢生(そうせい)する大樹。


縁結の桜
結んでますね・・・。


お隣にある「宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス」さんのイングリッシュガーデン。


そのお隣にあるプレゼントのお店「Annyのお気に入り」さんです。
かわいいもの、おいしいものいっぱいのお店です。


お昼はイオン太田ショッピングセンターにある「豆富の茂蔵」さんでいただきました。

※ここで紹介しています「イオンモール太田」専門店街1階の「豆腐創作料理 茂蔵」さんは、残念ながら2010年1月11日(月)をもちまして閉店となってしまいました。
・・・・ごちそうさまでした。

>森の中の恍惚:イオン太田ショッピングセンター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のたんばら 2006/07

2006年07月16日 | 空色の休日 2006 

今日のたんばらラベンダーパークはあいにくの雨模様。
予報は曇りだったのに・・・・。
でも、大勢の人で賑わっていました。


雨のリフトでハイランドガーデンへ・・・・。
なかなか味わえませんね。よく止まりました。


冬の大雪の影響で一週間ほど遅くなっているそうです。
中咲きはこれからですね。


ラベンダー館でオイルの抽出をしていました。


早咲きです。花はまだだけど、いい色させています。


育成中もチラホラ・・・・。


と、いつの間にか雨雲が降りてきました。


お昼は「沼田名物だんご汁」。
トッピング(?)はフランクのセット。


根性のラベソフト。


今回は様子見ってとこで・・・・。
やっぱりお日さま恋しいたんばらでした。


>森の中の恍惚:たんばらへ行こう! 2005/08
>群馬県で働くWebクリエイターsomyuのブログ:たんばらラベンダーパーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン太田ショッピングセンター

2006年07月10日 | 空色の休日 2006 

あいにくの雨降り休日はイオン太田ショッピングセンターでお買い物。画面に収まらない広さが魅力ですね。


あれこれ見て回るのも楽しいものです。


アンパンマングッズいっぱいのワゴンショップ「Sould out shop」


・・・・で、お目当てはココ「ヴィレヴァン」こと「遊べる本屋ヴィレッジヴァンガード」さんです。なかなかお目にかかれない本やグッズがEXCITINGです。これはR18コーナー(?)。


太田金山子育呑竜


ここまで来たらということで、「子育て呑龍さま」の名称で親しまれている「義重山新田寺大光院」へ寄ってきました。


本堂前の臥竜松。『この松の姿が、あたかも巨龍が地に臥し今まさに昇天せんとする勢いをあらわすので「臥竜松(がりゅうまつ)」と称される。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川水管橋

2006年07月09日 | 空色の休日 2006 

今は無き大里郡大里町(現:熊谷市)と北足立郡吹上町(現:鴻巣市)を一直線につなぐ荒川水管橋です。橋長1,101メートルは国内最長で、その景観の美しさからも日本一の水管橋といわれています。
旧吹上町の河川敷には荒川パノラマ公園、そして荒川コスモス街道が広がっています。
大芦橋を渡るときにはヨソ見しないようにね・・・・。
--------------------------------


「コスモスアリーナふきあげ」から延びる「荒川花街道」から見上げてみました。


2013.05.19 更新


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする