森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


妻沼台白山神社

2022年02月13日 | 1/7,726 

謎の多い(?)「摩多利神社」のすぐ北、田畑に囲まれた“台”の地に鎮守する「白山神社」に参拝。


鳥居の前には塞神塔。「明治3年 庚午」とありました。道標にもなっていて「西ほかや ほんじょうみち 東めぬま くまがや道 北小嶋舟ばみち」となっています。(「小嶋」は利根川を越えた北にある妻沼小嶋地区のこと。刀水橋(旧・古戸橋)の開通が明治19年とあるので、それまでは中山道脇往還、利根川の中瀬の渡舟場となっていたようです。)


では、参拝。
 台は、利根川の自然堤防上にあり、周囲よりやや高い所である。伝説では「昔、妻沼に女体様が、男沼に男体様が住んでおられた。この二神は夫婦神で仲睦まじく、男体様が女体様を訪ねられる時は、女体様が途中にある高台の当地まで出迎えられ、お帰りは見送られて、この高台を休み台に別れを惜しまれていた。それから当地を台と呼ぶようになり、また男体様の社は東向きに、女体様の社は西向きに把られ、当社は両社の中間にあって南向きに祀られている」という。女体様は白髪(しらかみ)神社、男体様とは神明社のことであろう。
 『風土記稿』は「白山社、蔵王権現社、以上二社、共に村の鎮守にて円満寺持」と載せている。この白山社が当社のことで、蔵王権現社は中島にあり、明治初期に曾登(そと)神社と改称し、明治四十一年に当社に合祀している。ちなみに、円満寺は天文三年(一五三四)、僧良栄の創建との伝えがある。
 口碑によると、古くは当社内陣に、青い小さな像が祀られていたが神仏分離調査の折に持ち去られたという。また、本殿の下に大きな石が据えられていて、これが昔の神体であるとも伝えている。
  (中略)
台は、周囲よりも高い所であり、干ばつの害を受けやすかったので、昔、日照りの時には、本殿の下に据えられた大石を担ぎ出して神社の周りを巡って雨乞いをした。しかし、ある時、余りにも効き過ぎてしまい、近隣から苦情が出て、以来行っていないという。また、この石が汗をかくと、世の中に悪い事が起きるともいわれている。
 晴天を祈る天気上げも昔は行われた。これは、当社の周りを巡ってから聖天様に行き、鐘をついて祈るものであった。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)


社殿に並ぶのは「曾登神社」。ご祭神は「小彦名命」
 曾登神社は、当社に合祀され境内に祀られているが、一方、旧地でも権現様と呼んで跡地に社殿を建て、古くからの神像を祀り現在に至っている。この神像は室町初期の作と推定される蔵王権現像である。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)


ご祭神
菊利媛命(くくりひめのみこと)
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊弉冉命(いざなみのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
菅原道眞公
少彦名命(すくなひこなのみこと)
 利根川右岸に沿った低地帯に位置する妻沼には、かつて同じような大きさの沼が二つあった。そのうち、上の沼はそのほとりに伊弉諾命を祀る男体社(なんたいしゃ)があることから男沼、下の沼は同じく伊弉冉命を祀る女体社(にょたいしゃ)があることから女沼と呼ばれるようになり、それが村名にもなっていったという。また、男体・女体の両社は互いに向かい合う形になっており、その祭神は仲睦まじく往き来し、両社の中間点にある高台(大字台の白山神社付近)で休息したとの話も残っている。
(Resource:「埼玉の神社>妻沼町>神明社」埼玉県神社庁)

:ここです→ Google マップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<PRE> クリスマスローズフェア 2022

2022年01月08日 | 1/7,726 

さあ、お正月も明けて「ジョイフル本田ガーデンセンター新田店」さん。恒例の『クリスマスローズ フェア』の様子を見に行ってきました。なかなか先の見えないコロナ禍にあっては、やはり昨年同様講習会は中止、展示販売のみとなるようです。まだまだ厳しい日常が続きますね........。
01.15(土)~ 01.21(金) 野田園芸
01.22(土)~ 01.28(金) 横山園芸
01.29(土)~ 02.04(金) 廣瀬園芸
02.05(土)~ 02.11(金) 大木ナーサリー、加藤農園
02.12(土)~ 02.18(金) 大森プランツ、松村ナーセリー
02.19(土)~ 02.25(金) 吉田園芸
02.26(土)~ 03.04(金) 髙正園
今年もオーラスの「髙正園」さん。ぜひ『クリローの土』をお願いっ!

: 「第20回クリスマスローズの世界展」は、2022年2月18日(金)~ 20日(日)の開催予定。20回の記念展なので、今年は予定どおりに開催できるといいですね。(新花オークションは中止と発表されています。)

>森の中の恍惚:クリスマスローズ フェア 2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月七日の八幡さま

2022年01月07日 | 1/7,726 

なんとか今年は松の内での八幡さま。新しいお札をいただきにあがりました。


こちらでもお正月限定の御朱印があったのでいただいてきました。御朱印帳がカラフルになりますね。

>森の中の恍惚:年の初めの八幡さま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣を歩く

2022年01月01日 | 1/7,726 

今年の初詣はどうしよう........と思いながら(?)、やってきました箭弓さま(東松山市「箭弓稲荷神社」)。コロナ禍での日常もちょっと落ち着き感が出て来たようで、初詣の人出もやや戻っきている様子です。


さすがの元旦、境内には参拝の順番を待つ列が長く続いています。ちょっと並ぶ元気がなくて、新年のお札だけいただくこととしました。


お正月限定の御朱印をいただきました。何故か授与所は空いていて、お守りなんかもすんなりいただくことができました。


ちょっと時間があったので、令和の初日御朱印をいただいた武州松山總鎮守「松山神社」へまわってみました。けっこう近い感じがあったんですが、それなりに距離があったんですね........。

>森の中の恍惚:箭弓稲荷神社 節分祭 2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利市 総社八雲神社

2021年12月02日 | 1/7,726 

ある意味日本一有名(?)な八雲神社。せっかく近くまで来たので、その強力な御神徳にあやかるろうという下心........。でも、まずは疫病退散をお願いですね。

>森の中の恍惚:足利市 大手神社
>森の中の恍惚:足利市で遊ぼう!>通五丁目八雲神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利市 大手神社

2021年12月02日 | 1/7,726 

栃木県足利市、北関東自動車道「渡良瀬川橋」の東、「五十部町(よべちょう)」に鎮座する手の神社『大手神社(おおてじんじゃ)』に参拝です。


民家に挟まれた参道を入ると両毛線を背に境内が広がっています。社殿前に二の鳥居(中鳥居となっている)。


水盤には「水」の文字。


大手神社の伝説
祭神は天の岩戸開きの神話で有名な天手力男命(あめのたじからおのみこと)で、人間の手の神様として尊信し、手を病む者または手の上達を願う者の祈願神であり、手の型を描いた絵馬を奉納する人が多い。
ところが、また別にいつの頃からか、その祭神は平将門であるとして、その将門が藤原秀郷に殺害されたのは、桔梗姫が秀郷に将門の居場所を指さして教えたからだと伝えられ、その後、大手神社の敵は桔梗姫であるということから、この神社のある新屋敷町では、桔梗のすべてをきらい、たとえば着物の柄にいたるまで使用しない習慣があるといわれている。
足利市観光百選入選
   平成四年四月
新屋敷町自治会 氏子一同


では、参拝。もちろん「ばね指」と「タイピングの向上(最近誤打が多いので)」をオネガイです。


明治十八年とある扁額。


屋根の妻には手の奉納額。


願い事が叶ったらお礼として手の絵馬を納めます。絵馬やお札等は神社の南東「吉田工務店」様が販売所となっているようです。(案内図掲示あり)


境内にポツンと小祠が。稲荷社のようでした。


社傳に曰く勸請年月詳かならす社域二百六十一坪平地にして社宇壯巌清洒なり境内には古杉老榎中空まて聳ひ又珍さましきは本社の前側に千年も經たる五尋にも餘れる槻木ありて中空なるにより朽腐し中間より遂に折れしは明治七年なり今は根株のみなりしか其株の中央より清水滾冽して旱霖とも其水滴涸なく里俗此水を神水と稱し手痛の病ひを患ふる者祈誓をなし此神水にて洗へは忽ち平癒の驗しありとて日日詣するもの麕至し平癒の報賽として大手形の額を奉納する例めしにより奉額殿三舎は透間もなく積重ねたり實に神威赫灼ならむか
「下野神社沿革誌」風山広雄 編

:ここです→ Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、ぱらいそさいくだ!

2021年12月02日 | 1/7,726 

さあ、諸星大二郎展「異界への扉」後期展示となった足利市立美術館。またまた諸☆先生の異界を求めてやってきました。


あえて駐車場は「太平記館」。ここから石畳を抜けて異界へ向かいます。「大岩太平堂」さんにも寄ってみたいですね。


なんと! 人通りのない鑁阿寺の大門通り........。石畳がさみしそう。


後期展示では、水彩作品がほぼ入れ替わっていました。「西遊妖猿伝」は西域篇1巻の表紙が登場!
なので、今回のクリアファイルは「斉天大聖孫悟空」。銀角をひき肉にしちゃったシーンですね。これは圧巻!


で、ブラインド缶バッジも悟空ってとこなんですが、「バイオの黙示録」でした。


どっぷりと諸☆先生の異界を味わった後は、しっかり現実に戻って「門前そば きくや本店」さんでお昼をいただくのでありました。帰ったら「西遊妖猿伝」を読み返そう........。

>森の中の恍惚:ぱらいそさいくだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱらいそさいくだ!

2021年11月11日 | 1/7,726 

昨年11月の札幌から諏訪、小倉、三鷹と1年をかけて回ってきた諸☆先生のデビュー50周年記念展「異界への扉」。最後を締めるのは「足利市立美術館」ということで、首を長~くしてお待ちしておりました。


館内はもちろん撮影禁止ということで、唯一の撮影OKは話題の「ヒルコ様顔ハメパネル」。実物大(?)ですね。


さて、展グッズはいろいろあったんですが、お手軽なところからクリアファイル(A4×二種セット)。「本展メインビジュアル」と「アマビエ姫の上陸」


同じくA5サイズの「猫パニック」。


全10種ブラインドの缶バッジは、異界録の阿鬼でした。


貴重な漫画原稿やイラスト約350点が展示。デビュー作の「ジュン子・恐喝」や、あの「おらといっしょにぱらいそさいくだ ‼」の原画も見ることができます。11/24に前後期の展示替えがあって、「暗黒神話」の表紙(水彩)などは前期のみの展示となっています。

もちろん、後期もいくだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神威冶六合

2021年08月01日 | 1/7,726 

「み空行く 雲も使と 人は言へど 家づと遣らむ たづき知らずも」
万葉集:20-4410 大伴家持


政府対策本部は、7月30日、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下「特措法」という。)第32条第3項に基づき、本県を緊急事態措置区域として追加する変更を行うことを決定しました。

1.対象区域:埼玉県全域

2.実施期間:令和3年8月2日(月曜日)から令和3年8月31日(火曜日)まで

(2021.07.30 埼玉県)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズがやってきた!!

2021年02月17日 | 1/7,726 

ほぼ1年ぶりとなった「武蔵丘陵森林公園」。昨年からのコロナ禍にあって『野外』であることからけっこう需要もあるようだけど、やはりイベント等の中止はさみしい限りですね........。


サスガに平日の午後 ........ のような風景なんだけど、実はまわりに結構人や犬(?)がいたりするんですね。


いつものように中央口から「都市緑化植物園展示棟」へ到着。昨年は屋内施設の使用が禁止となっていましたが、今年は利用できるようです。イベント展示はやっていませんが、売店は通常営業しています。


そして、今回のお目当てはコレ。加藤農園さんのクリロー展示&販売会。


森林公園のお隣、東松山市の農園から厳選されたクリロー苗がやってきています。


お値段もメッチャお得な設定となっていて、アッと驚く掘り出し物なんかもお安く手に入りますよ。



>森の中の恍惚:武蔵丘陵森林公園 de クリロー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする