森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


熊谷市拾六間 大雷神社

2014年04月06日 | 空色の休日 2014 

JR高崎線「籠原駅」を降りて航空自衛隊熊谷基地へ向かう途中、真言宗豊山派徳蔵寺の墓地に囲まれた中に鎮座する「大雷神社(だいらいじんじゃ)」に参拝。


玉垣に建てられた二の鳥居。


落ち着いた雰囲気の境内ですね。手水舎は「洗心」。


手水舎に並んで神明社と神輿庫。本殿脇には手長社・諏訪社・八坂社・稲荷社・天神社・産泰社を納めた末社殿もありました。


社額には「大電八公宮」とあります。
『風土記稿』に「大電八公社(だいてんはく)社 村の鎮守とす、徳蔵寺持」とあるように、当社は江戸時代には「大電八公社」もしくは「大電八公宮」と呼ばれていた。大電八公社は、大天白社・大天獏社などとも書かれ、県内では風・雨・雷の神であると共に、産神・百日咳の神としても信仰がある。当社の場合は、明治に入って大電神社と改称されたように雷神としての性格が強く、『明細帳』による祭神は別雷命である。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)



:(旧)拾六間村の鎮守。拾六間村は明治22年(1889)町村制施行により「幡羅郡三尻村」となり、明治29年(1896)に「大里郡三尻村」、昭和29年(1954)「熊谷市」へ編入し消滅した。現在の航空自衛隊熊谷基地である熊谷陸軍飛行学校が設立されたのは「大里郡三尻村」当時の昭和10年(1935)。第二次世界大戦終結の昭和20年(1945)までの10年間に約1万人の若鷲が巣立っていったという。終戦後の米陸軍キャンプ時代を経て、昭和33年(1958)に「さくら祭」でおなじみの航空自衛隊熊谷基地となりました。

:ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:熊谷基地さくら祭 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷市三ヶ尻 田中神社

2014年04月06日 | 空色の休日 2014 

現在は熊谷市となった旧・大里郡江南町から荒川に架かる押切橋を渡り、秩父往還をまたぎ、彩甲斐街道との交差点手前にこんもりと鎮守する延喜式内社「田中神社」に参拝。


延喜式の時代にはかなりの大きさの神社だったようです。


二の鳥居の手前には、地震を鎮めるという「要石(かなめいし)」と呼ばれる石があり、この石は祭事のとき神の降臨を仰ぐ「磐座(いわくら)」であると考えられています。

 古代の三ヶ尻は、荒川の川筋に当たっていたため、上流からの土砂の流入による肥沃な土地であった。このため、早い時期から稲作が行われていたと思われ、地名の三ヶ尻もこれに関係し、古くは甕尻(みかじり)と書いた。これは、地内にある狭山と呼ぶ山が、春と秋に田の神に祀るための酒を醸す大甕を伏せた形に似ているところからきたものという。
また、当地には三ヶ尻古墳群があり、ここから有力な地方豪族の存在をうかがわせる銀象嵌の施された太刀が出土している。
 当社は式内社であると伝え、『風土記稿』は水田の中にあるところから田中天神と称し、『延喜式』神名帳に、武蔵国幡羅郡田中神社とあるのは当社のことである。祭神は少彦名命と天穂日命であり、別当は新義真言宗の延命寺である、と載せている。
 (中略)
 中世に入ると、当地は東国武士の本拠地の一つとなったと考えられる。根岸義弘の『武乾記(ぶかんき)』に「三ヶ尻村に昔時瓶尻(みかじり)十郎胤光と云う武士あり、私(きさい)党の末孫なりとへり。」とある。また『吾妻鏡』に見える瓶尻小次郎も当地の出身であろう。これらの武士たちにより、同一村内にある八幡神社が、鎌倉幕府の尊信の神なる故をもって信仰され、いつしか古い氏神であった当社は衰退をみたのであろう。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)



延喜式神名帳の播羅郡四座の一つとして記録される田中神社は、当社、三ヶ尻地内にあるにある八幡神社、川本町田中の知形神社の三社が論社とされています。


彩甲斐街道と埼玉県道47号(深谷東松山線)の交わる武体西交差点に鎮座する「熊谷観光ぶどう園」さんより県道越しに「田中神社」を望む・・・・。

:ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:三ヶ尻八幡神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実野里プレート

2014年03月30日 | 空色の休日 2014 

消費税増税直前の日曜日は、あいにくの雨予報。さあ、雨降り前に「実野里」さんで“駆け込み消費”だ!


売り場もだんだんと華やかになって来ていますね。


そして、苗を買った後はの駆け込みランチ(?)は「実野里プレート」。


花苗・資材等を1,500円以上お買い物するとコーヒー or 紅茶が一杯無料でいただけちゃいますよ。(注:2014.04.15までの期間です。)

>森の中の恍惚:実野里フェイバリットガーデン 秋の感謝祭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園 お花見フェスタ 2014

2014年03月29日 | 空色の休日 2014 

3月最後の週末は、消費税UP前()の武蔵丘陵森林公園「お花見フェスタ」の南口。


残念ながら、桜の花はまだ・・・・。でも、菜の花が春色してますね。


梅園は、さすがにほぼ咲き終わり。2月の大雪の被害が所々にみられます。


雅の広場では「お花見コンサート」。東松山市で活動されている和太鼓の会「粋輩(すい)」の皆さんの力強い演奏が行われていました。


今日と明日(30日)には、昨年に続き「出発進行! 森林公園☆食まつり」のイベントが開催されています。花木園茶屋さんのスペースには公園地元グルメのブース。


東松山市のマスコットキャラクター「まっくん&あゆみん」も来ています。バックショットでのご紹介。


花木園のスペースでは、横浜中華街のグルメのブース。


今年も公生和さんの「ミニフカヒレまん」と「ちまき」に「ふかひれスープ」の豪華3点セット?(


サクラの花はもう少しの「森林公園のお花見フェスタ 」でした。

>森の中の恍惚:南口から明日へ....


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越生梅林 梅まつり 2014 最終日

2014年03月23日 | 空色の休日 2014 

2月の大雪の影響でちょっと出足の遅れた今年の「越生梅林 梅まつり」ですが....、今日が最終日となりました。


イベント会場では「武州大宮魁太鼓」さんの演奏準備が。


いつものように、展望台より梅色(?)に染まる梅園を望む。


そして展望台も望んでみた・・・・。


お昼はお馴染み、梅林名物「田舎そば」(


梅干しも忘れずに。


最終日にして、まだまだ咲き誇る「越生梅林 梅まつり」でした。(

>森の中の恍惚: 越生梅林 梅まつり 2013


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箭弓稲荷神社 初午祭 2014

2014年03月12日 | 空色の休日 2014 

さあ、今年も初午の季節となりました。春本番のポカポカ陽気に恵まれた、比企のお稲荷さま「箭弓稲荷神社」の初午祭です。


でも、まだ雪が残ってたりする....。


境内はお祭りモード。


恒例の植木市も出ています。


神楽殿では「箭弓町祭囃子」の神賑行事。
YouTube「MEGITSUNE」BABYMETAL


「揚護符(あげごふ)」と「験の杉(しるしのすぎ)」は忘れずに・・・・。

>森の中の恍惚:箭弓稲荷神社 初午祭 2013

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林お雛さままつり 2014

2014年03月02日 | 空色の休日 2014 

雛祭りイブの3月2日、毎年恒例の「館林お雛さままつり」に駆け込み・・・・。


メイン会場となる「旧秋元別邸」は、見た限り先日の大雪の影響は少なかったようだ。


別邸内には、いつものようにたくさんのお雛。でも、ちょと展示範囲が狭くなって感じが・・・・。旧上毛モスリン事務所も内装改修工事中で展示は無いし、なんだかちょっと寂しさ感じる「館林お雛さままつり 2014」でした。


そして、洋館の窓から雪景色を思う....。



:昨年閉店してしまったイタリア料理レストラン「GUM(ガム)」さん跡は、この3月「Loop cafe +Restaurant」として生まれ変わるようです。


なので、お昼は「館林うどん本丸」さんに伺ってみました。


竹生島神社


お食事後は、お隣に鎮座する「竹生島(ちくぶしま)神社」に参拝。後ろに「館林うどん」さんが見えますね。

天正十八年(1590)榊原康政公は 十万石の領主として館林に入城すると間もなく 城下町の南に接する今の本町三丁目付近の開拓 さらにその南方新宿方面に連絡する大通りの新設などを 検断職青山出雲 小寺丹後両氏に命じた その結果慶長二年(1597)には城下町を縦貫する大通りが完成 両名はこれらの功によって 江戸口門外に給田地を与えられ附近はたちまちのうちに商家軒を並べるという活況を呈した そこで両検断は協議の末 古くから住民が信仰していた弁才天を鶴生田川北岸の大通り付近に建立した ところが年月を経ると人家が増え 境内も手狭になったので 東北に当たる城沼つづきの池水に囲まれた現在地に移し 浮島弁天と称した 弘化三年(1846)城主秋元家の位牌所が城内鷹匠町に建てられると 同寺住職が別当となった それから三年後の嘉永二年(1849)堂宇を再建 そのときの棟札に別当泰安寺 検断青山素右衛門ほか 地守 世話人ら地元関係者の名がある 明治元年(1868)神仏混交の禁令によって 弁才天は仏であるため 鎮守とすることができなくなり やむなく検断青山四郎二は戎屋が近江国の商人で 毎年業務見回りに来館する同店主人に依頼 翌二年同国琵琶湖北岸に鎮座する竹生島神社(市杵島姫命)を勧請した 明治六年十一月谷越村(俗称田町 荒宿)鎮守として村社に列せられ崇敬された 大正四年(1915)下町区長坂田百次郎 氏子総代正田卯平 森尻太吉 小暮兵吉 鈴木金五郎 渡辺松次郎 飯島惣次郎 世話人篠原与三郎 小曽根民十郎 石崎総一 大津喜三郎らは社務所修理を機に増築し社運の隆盛を図った また昭和五年四月(1930)神饌幣帛料供進神社に指定された 同十一年(1936)十一月三日夜社務所から出火全社殿を焼いたが 幸い御神体は消失を免れた 太平洋戦争勃発 敗戦により 昭和二十年(1945)十二月十五日神道指令の大変革に依り苦境に追いこまれたが 地域住人の信仰厚く現社屋は昭和六十一年(1986)氏子関係者 一般崇敬者の協力を得て神職総代の尽力により新築落成した
 昭和六十一年五月一日 竹生島神社
(境内「竹生島神社建営碑」より)


「お雛さままつり」とはあまり関係はなかったかもしれない・・・・。

>森の中の恍惚:館林お雛さままつり 2013


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻巣市びっくりひな祭り 2014 ひなの里

2014年02月25日 | 空色の休日 2014 

「鴻巣市びっくりひな祭り」メイン会場の「鴻巣市役所」から鴻巣市産業観光館「ひなの里」へ回ってみました。3月16日(日)までの期間「大びな飾り&川幅飾りと鴻巣歴史雛」の特別展が開催されています。


モザイクアートの多目的広場には、先日の大雪の跡がまだ残っていました。


「鴻巣川幅飾り」川幅日本一の1/1000の長さ25.37mの幅で雛人形が飾られています。鴻巣市ならではですね。


首発見!


三歌人(菅原道真・小野小町・柿本人麻呂)発見!


鴻巣雛
文化文政期(1800年頃)頃から、鴻巣で作られたと伝えられる人形です。
「鴻巣雛」の特徴は、黒塗りの台座に一人立ちで、衣装は安価な金襴の布地や紙などで作られています。人形の前には厚紙を切り抜いて作った「前立ち」と呼ばれる小道具が置かれているのが特徴です。
現在残っている「鴻巣雛」は全国でも数が少なく、大変貴重な人形です。
 (館内説明書より)



裃雛
裃雛は裃を身に着け、両手を揃えて正座した姿をしています。江戸末期から昭和20年代頃まで盛んに作られました。頭は白い練物で、衣装は安い金襴が使われています。大きさは様々ですが、20~30cm程のものが多いようです。対でなく1体ものですが、まげを結った男の子とおかっぱ頭の女の子があります。
初節句に親戚から贈られ、親王雛に対する添え物として飾られました。貧しい時代には2体並べて親王雛の代用とする場合もありました。また農家では「作神様」と呼ばれ、豊作を願って毎年購入されました。この為10体以上並ぶこともありましたが、やがて飾りきれなくなると、古いものから燃やしていったようです。昭和20年代を過ぎると、裃雛はひな檀から姿を消し始めます。
 (館内説明書より)



日本一大きい「壱番親王と三人官女」

>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2014 メイン会場の平日
>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2014 吹上会場
>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2013 最終日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻巣市びっくりひな祭り 2014 メイン会場の平日

2014年02月25日 | 空色の休日 2014 

吹上会場」の続いての「鴻巣市びっくりひな祭り」は、一度は行ってみたかったメイン会場「鴻巣市役所」の平日!


おおっ!あたりまえだが開庁中。窓口やってる。


今年も、31段・高さ7.0mの日本一高いピラミッドひな檀です。


「鴻巣市びっくりひな祭り」は3月8日(土)までの開催。市役所業務は土曜開庁(午前中)、日曜日は閉庁となっています。


:ただいま鴻巣市役所は本庁舎別棟の建設工事ため駐車場が狭くなっていますのでご注意を。

>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2014 吹上会場
>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2014 ひなの里
>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2013 最終日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻巣市びっくりひな祭り 2014 吹上会場

2014年02月23日 | 空色の休日 2014 

今年で10周年となった「鴻巣びっくりひな祭り 」。その記念として加わった新会場「コスモスアリーナふきあげ」にさっそく。


受付は親王飾りのお二人。


スタンプラリーのスタンンプを押してくれます。全7会場のスタンプを集めると先着100名様に「ひなの里」でプレゼントがいただけます。けっこうハードかも? ....3月8日まで。


吹上会場では「八角すい型ひな壇」が展示されています。3月8日まで。09:00~21:00(火曜休館)
>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2014 メイン会場の平日
>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2014 ひなの里

>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2013 最終日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする