森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


武蔵丘陵森林公園 2008/10

2008年10月12日 | 空色の休日 2008 

久しぶりの武蔵丘陵森林公園は秋のイベント「SATOYAMAメイプルフェスタ」開催中!


この時期、公園・庭園樹見本園はコリウスガーデン。
掘り取りプレゼントは10/25(土)・26(日)の予定となっています。(13:30~16:00、先着300名)


今回のソフトは季節の「マロン」にしてみました。栗のツブツブ入りだよ。


秋の無料開園日は10/19(日)と11/01(土)。
紅葉見(もみじみ)ナイトは11/14(金)~12/07(日)となります。

森林公園は以前にも増して犬を連れた人が多くなりましたね。今の時期、ドングリがあちこちにたくさん落ちていて、小さな子どもたちがドングリ拾いをしながら歩いているのをみかけますね。でも、そんな道端には犬のオシッコと思われる濡れたあともあちこちに見受けられます。今日もドングリを拾おうとしたこどもをお母さんが気が付いて止めていました。ドングリも安心して拾えない森林公園とはさみしい限りですね........。


>森の中の恍惚:武蔵丘陵森林公園 2008/03

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にった花トピア 2008

2008年10月11日 | 空色の休日 2008 

群馬県太田市(旧:新田郡新田町)で開催される秋のイベント「にった花トピア 2008」。コスモスいっぱいです。


会場は、ご存知「ジョイフルホンダ新田店」さんから少し西に行った新田文化会館の西側の休耕田となります。


5.7haの広~いコスモス畑の中心にメイン会場と見晴台があります。


見晴台から。黄花コスモスの他、世界のコスモス(12種類)なども植えられています。


イベントは休日が中心となるので、お昼時ですが今日はゆったりとしています。


で、おひるは「上州太田焼そば」で、・・・・太麺だよ。


開催期間は10月18日(土)までです。16日(木)からは摘取りもできますよ。


蕎麦畑も綺麗に花を咲かせています。


:ここです→ ブログ人マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利学校と鑁阿寺

2008年10月04日 | 空色の休日 2008 

あしかがフラワーパークまで来たついで・・・・、って訳ではないんですけど。ちょっと観光しちゃいました。「足利学校」


孔子廟(こうしびょう)への入口となる「杏壇門(きょうだんもん)」。


方丈前の南庭園。裏は北庭園となる。


方丈と書院をつなぐ中庭。趣ありますね。


足利学校から石畳の参道を行くと、「鑁阿寺(ばんなじ)」となります。


「足利の大日さん」と親しまれている真言宗の古刹です。


大御堂前にある樹齢約550年といわれる大銀杏。周囲9m、高さ約30m。縁結びの御神木ともいわれています。


多宝塔。なんとセクシーなプロポーションなんでしょう・・・・


お土産は「足利の自然水」。500ミリリットル入りペットボトル。
It's so sweet ........ な、訳ない。

>森の中の恍惚:鑁阿寺の御集印帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パープルガーデン 2008

2008年10月01日 | 空色の休日 2008 

10月になりましたね。大型台風 なんのその、「あしかがフラワーパーク」はパープルガーデンです。


この時期になると園内がアメジストセージでいっぱいになります。


でも、まだちょっと早い・・・・。


やはり、盛りはもうちょっと先ですね。


ハーブのオリジナルショップがOPENしていまいた。小さいけどいろいろと揃っていますよ。


おひるは「いも煮」。ちょっと唐辛子かけすぎ....


アメジストセージは11月下旬頃まで楽しめるようです。また、11月15日からはイルミネーション『光の花の庭』が始まります。

>森の中の恍惚:パープルガーデン 2007

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田 曼珠沙華まつり

2008年09月29日 | 空色の休日 2008 

今年はなんとなくギリギリで間に合ったかな?.... ってとこの、日高市巾着田「曼珠沙華まつり」です。


彼岸花はちょっと枯れが目だってきていましたが、まだまだ真っ赤に林を染めています。


さすが最終日近いので物凄い人出となっていました。まつり会場のイベントも賑やかです。


まずはお団子を・・・・なのですが、実はこれサトイモなんです。練ったものを丸めて団子にしてある。伝統の三つ串です。


つづいてのお団子は「玉こん」。見たまんまのコンニャク。太っ腹の五つ串。


ね、美味しそうでしょ ....


サスガに狭山茶もブースも多く出ていました。茶揉みの実演は高萩の駒井園さん。


せっかくなので「手揉み茶」を買ってきました。60度のお湯で1分蒸してからいただきます。


加藤牧場さんのジェラートはもう定番ですね。真っ白な「しぼりたてミルク」をいただきました。でも、今日はちょっと涼しいですね........。


栗こま娘本舗亀屋さんの「巾着田まんじゅう」。絵文字バージョンです。


コスモス畑もあって、満開となっています。

※残念ながら仮設売店の出店は9月末までの予定となっています。(注:曼珠沙華の開花状況によって日程変更の場合があるそうです。)

>森の中の恍惚:巾着田曼珠沙華公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸センター花咲村 仮店舗

2008年09月20日 | 空色の休日 2008 

上尾市のちょっと有名な園芸店「花咲村」さんなんですが、ただいま仮店舗で営業中。
2008/10/17(金)に新しいタイプのフラワーショップ「Oncle Hoa」(オンクル ホア=「花おじさんと」いう意味)として生まれ変わります。
これは楽しみですね。

:ここです→ ブログ人マップ

>ホシマタグループ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林市 彼岸花まつり

2008年09月20日 | 空色の休日 2008 

さあ、秋ですっ!始まりました、館林市の彼岸花まつり。


・・・・って、咲いてないぞ。


ちょうど尾曳稲荷神社で骨董市をやっていたので覗いてきました。


おお!真空管発見。


彼岸花まつりの開催は、9月28日(日)まで。メイン会場は旧秋元別邸となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり模様の休日

2008年09月11日 | 空色の休日 2008 

中之条から県道55号線(ロマンチック街道)を沢渡温泉を過ぎ六合村に入る手前、細い山道を上がっていくと目の前に大きな岩山といっぱいのひまわりが広がります。


ヘブンリーブルーだって・・・・。


コスモスだって・・・・。


今日は気持ちのいいお天気だ・・・・。

YouTube『チエちゃん』井上陽水

>大岩フラワーガーデン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水がなければ木は枯れてしまう

2008年09月11日 | 空色の休日 2008 

なんと久しぶりな「薬王園」です。by.JA沢田


薬草園はだいぶ整備されましたね。でも、この時期ですから勢い低い・・・・。

--------------------------------
では、五行広場でお勉強です。

黄帝(こうてい)
神農のあと中国の帝王になったとされます。黄帝と臣下の岐白が問答形式で記したとされる「黄帝内経」十八巻は、中国医学基礎理論と鍼灸理論の祖として、中国医学、薬学を学ぶ人たちから現在でも崇められています。


華佗(かだ)
三国志に出てくる有名な医師で、その医学知識は、医療全般に及び、世界で初めて「麻沸散」という全身麻酔を使用して外科手術を行いました。また、様々な動物の動きからヒントを得て「五禽戯」という運動療法を創り出しました。


帳仲景(ちょうちゅうけい)
当時流行した疫病で一族の三分の二が死亡し、そのほとんどが傷寒(熱性病)であったため、傷寒病について「勤めて古訓を求めて博く衆方を採り」という態度で深く研究し、豊かな経験を積んだ臨床医師として知られます。彼が著した「傷寒雑病論」は臨床実践の書として現代にも脈々として受け継がれ、帳仲景を医聖と称しています。


孫思邈(そんしばく)
隋と唐の二つの時代に活躍した医学者で「人の命は千金よりも尊い」と唱え、その著書に「千金方・千金翼方」と千金という文字を冠しました。この本は内科、婦人科、小児科、薬物学、養生学、食事療法など多岐に渡り、中国に現存する最古の医学百科全書で不朽の名著とされています。また後世の人は薬王と称しています。


李時珍(りじちん)
明の時代に、高い医療技術を持った博愛主義の医師として活躍しました。約二五年の歳月をかけて、計一八九二種類の薬について紹介した「本草網目」五二巻を著しました。李時珍はこのため八〇〇種類以上の文献を参考にし、自ら山野に分け入り薬物を採取したといいます。

--------------------------------


ハーブ温室はちょっと雰囲気が変わっていました。ハーブ苗の販売は無くなったのでしょうか?


パン工房が無くなってがっかりしたたんですが、「薬王園あんぱん」はこちらで販売していました。


お昼はレストラン神農で「天ぷら付きざるそば」。3年前と比べてみてね。


おおっ、蛭子先生のサイン発見!........ なんと、お隣はビビアン・スー。


3年ぶりの薬王園でしたが・・・・、黄花コスモスがきれいに咲いていました。

>森の中の恍惚:薬王園 2005

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸見たけりゃ世良田へござれ・・・

2008年09月07日 | 空色の休日 2008 

徳川氏発祥の地と由来される、群馬県太田市(旧:新田郡尾島町)の「世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)」です。授与所で拝観料(大人300円)を納めて宮内を拝観します。


周辺は「歴史公園」となっていて、東照宮の他、東国の禅文化発祥の寺「長楽寺」や「東毛歴史資料館」が併設されています。
: 「東毛歴史資料館」は平成21年4月「新田荘歴史資料館」と名称を変更しました。


歴史ある尾島の地も今は太田市。ギンナンもたくさん落ちています・・・・。

>森の中の恍惚:世良田東照宮
>森の中の恍惚:満徳寺 日本で二つの 縁切寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする