森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


ボタニックガーデン ウィンザーティールーム

2008年09月07日 | 空色の休日 2008 

9月のアンディ&ウイリアムスボタニックガーデンは・・・・、残暑を避けてとりあえずは「ウィンザーティールーム」へ。



Vitamin C の不足しがちな残暑には(?)、やはりローズヒップティーがオススメですね。


もちろんエネルギーも必要です。チキン南蛮のサンド。

>森の中の恍惚:ボタニックガーデン ローズウィーク2008

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里町プルーン摘み(2)

2008年09月06日 | 空色の休日 2008 

またまたやって来ました、美里町のプルーン摘み。今回は相馬農園さんで、こちらはハウス栽培になっています。


いい具合に熟してますね。また今回もてんこ盛りいただいちゃいました。


:ここです→ ブログ人マップ

>森の中の恍惚:美里町プルーン摘み(1)

プルーン摘みの季節もそろそろ終わりとなってきました。これからお出かけになる方は開園状況を事前に確認してからお出かけくださいね。


------------------------------------------------
:ここで紹介しています『相馬農園』さんのプルーン園は、2014年の大雪の被害により残念ながら閉園となってしまいました。長い間ありがとうございました。
 >森の中の恍惚:Oh my.... PRUNE!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗より美味い十三里半

2008年09月05日 | 空色の休日 2008 

川越市にある広大ないもほり農園「荒幡農園」さんです。住宅街を抜けると一面のいも畑で、ちょっとした異次元感覚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のあと・・・・(3)

2008年09月01日 | 空色の休日 2008 

小鹿野町「般若の丘公園」です。
以前は初夏になると奇獣「パレオパラドキシア」の後の斜面がラベンダーでいっぱいになりました。


もう、所々しか株が残っていません。


反対側にあるのが「クアパレスおがの」。
美人の湯として人気でしたが、残念ながらこの12月で閉館となってしまいます。


>森の中の恍惚:般若の丘の黄昏(2009.06)
>森の中の恍惚:夢のあと・・・・(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のあと・・・・(2)

2008年08月30日 | 空色の休日 2008 

この結び目で世界を護るのさ........。

>森の中の恍惚:加須未来館ラベンダー摘み 2008
>森の中の恍惚:夢のあと・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里町プルーン摘み

2008年08月27日 | 空色の休日 2008 

雨の日続きの夏の終わりですが、美里町のプルーン摘み取りが始まりました。


大粒のプルーンがたわわに実っています。


ここ数日の雨のせいか、だいぶ落ちてしまったそうです。


このひび割れが食べ頃のサインです。しっかり熟しましたよってことですね。


お伺いしたのは「中島農園」さんでした。日当たりのよい高台にたくさんプルーンの木が並んでいます。


ブルーベリー摘みもできますよ。


プルーンてんこ盛り。

:ここです→ ブログ人マップ

:ここで紹介しました「中島農園」さんは、残念ながらこのシーズンを最後にプルーン園を閉じられてしまいました。上質のプルーンを維持するにはたいへんなご苦労があったかと思います。いままですばらしいプルーンをありがとうございました。

>森の中の恍惚:Misato's PRUNE


≪おまけ≫----------------

春にはポピーまつりの会場にもなる「みさと花公園」です。今はネギ畑。

:ここです→ ブログ人マップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚折雨乞

2008年08月03日 | 空色の休日 2008 

4年に一度、オリンピック開催年に行われる鶴ヶ島市の奇祭「脚折雨乞(すねおりあまごい)」。雨乞池入りの舞台となる「雷電池(かんだちがいけ)」へは若葉駅から徒歩約15分。


午後1時、「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」を出発した龍神は、ここ「雷電池(かんだちがいけ)」へ向けて2時間半の渡御(龍神を担いで移動する行程)を行ないます。


長さ36メートル、重さ3トンの龍神が法螺貝と太鼓の音とともにやってきました。


約300人の担ぎ手が、白鬚神社から雷電池への約2Kmの行程を練り歩きます。


なんと、渡御は途中で国道407号を通過します。最前列で止まった車はラッキーですね!


そして、龍神池入りの地「雷電池」へと向かいます。


15時30分、龍神池入り。「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」と叫びながら、雨乞い祈願をします。


そして、クライマックスの龍神昇天に向けての一休みですが・・・・、始まった来賓の挨拶が長い×2。人数多いうえに選挙の話なんてあり?


ちょっと興ざめ感を、勢いのいい和太鼓で吹き飛ばしての雨乞い再開です。


「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」と観客も一体となって雨乞いを祈願します。


さて、雨乞いのクライマックスは龍神昇天。担ぎ手たちの手による龍神の解体が始まります。


合図とともに、担い手たちは龍神の頭部に付けられた金色の宝珠を求め龍神の背を駆け上がり競って奪い合います。


龍神を模したものをバラバラに破壊することで、雨や水を司る「龍神」が激怒して豪雨をもたらすと伝えられています。


荒ぶる神「龍神」を怒らせてでも雨を降らせたいという切実な思いのこもった「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」なのですね。

雷 電 池
所在地 鶴ヶ島市脚折

 雷電池は、三郡八景の一つ「雷電池過雨」といわれた池で、雷や風を司る大蛇が住んでいて、旱魃のとき池のほとりの雷電社に祈ると必ず雨が降ると信じられていた。
 伝説によると、寛永のころ(一六二四~四四年)、池が開発されて大部分が水田になると、大蛇は住みにくくなって遠く上州の板倉の池に移ってしまった。その後、どれだけ祈っても雨が降らなくなってしまったので、そこで、夏、日照が続き農作物が枯死する恐れが迫ると、人々は独特の雨乞い行事を行うようになったという。長さ三十六メートル、重さ約三トンもある大蛇を竹と藁で作り、何百人もの人達がこれをかついで掛声勇ましく、法螺貝を吹き鳴らしながらこの池まで運んでくる。このとき板倉の雷電神社から竹筒に入れて、はるばる運んできた水を池に注ぐ。同時に大蛇から変じた龍神は、浮きつ沈みつ池中を泳ぎまわる。「雨降れたんじゃく」と人々は泥まみれになって祈雨の悲願をこめて絶叫する。「雷大いに鳴り、大雨沛然と降る。近隣悦ぶこと限りなし」と記録に残っている。
 この行事は、関東では比類が少なく貴重な庶民信仰として、今も市民によって保存されている。

  昭和五十六年三月   埼玉県


龍神を形作っていた笹や藁を持ち帰ると御利益が得られるというので‥‥一束。

>森の中の恍惚:鶴ヶ島市脚折 白鬚神社
>森の中の恍惚:板倉雷電神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川町七夕まつり 2008

2008年07月26日 | 空色の休日 2008 

あちこちで夏祭りの重なったこの週末ですが、歴史ある「小川町七夕まつり」は今年で60回となりました。


昨日の猛烈な夕立の影響か、ちょっと準備が遅れてしまったようです。


屋台いっぱいです。昼間の七夕まつりはゆっくり見て歩けますね。


「割烹旅館二葉」さんも、今日は七夕です。


駅前のあるスイーツなお豆腐屋さんの「三代目清水屋」さんです。


そして、スイーツは「豆乳ソフトクリーム」でした。


~みんなの夢や希望がいつの日か叶いますように~

>森の中の恍惚:小川町七夕まつり 2007

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のあと・・・・

2008年07月24日 | 空色の休日 2008 

ただ同じときに遭えた幸運を繋ぎたいだけ........。

>森の中の恍惚:谷津の里 ラベンダーまつり

<Amazon.co.jp>--------------------------------
 教育
 教育:東京事変

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんばらへ行こう! 2008

2008年07月13日 | 空色の休日 2008 

さあ、今年もたんばらの季節となりました。・・・・って、まだ花にはちょっと早い高原のラベンダーです。


とは言っても、日曜日の玉原高原はそれなりの人出ではありました。


久しぶりの晴天なり。by.週末・・・・。



ラベンダーはこいむらさきの畑が色を付けています。


おかむらさきの畑はまだ蕾の状態。ちょうど夏休みには見ごろに入りそうですね。


ラベンダー館ではスティック作りなどのイベントが行なわれていました。コモン系のスティックですよ。


たんばら製ラベンダーソフト。今年はミックス。



>森の中の恍惚:たんばらへ行こう! 2007/08



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする