森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


菖蒲町ラベンダー 2008.07

2008年07月05日 | 空色の休日 2008 

今年の菖蒲町ブルーフェスティバルも明日の6日が最終日となってしまいました。


前回綺麗に色を付けていたヒッドコートにかわってグロッソが会場いっぱいに花を咲かせています。


やはり菖蒲町のラベンダーはこのラベンダー堤が花で埋まらないことにはスケールに欠けますね。


しかし、老朽化や痛みの酷い株も目立ってきました。なかなかお手入れ大変でしょうが、なんとか頑張ってほしいものです。

>森の中の恍惚:菖蒲町ブルーフェスティバル 2008

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖ハーブフェスティバル 2008

2008年07月04日 | 空色の休日 2008 

お天気の気になる“Independence Day”のイベントは「河口湖ハーブフェスティバル」となります。


メイン会場の八木崎公園。河口湖のラベンダーはコモン系の濃紫とオカムラサキがメインなのが嬉しいですね。会場の色がとても鮮やかです。


濃紫はちょっと立ち枯れが目立ってきているかな・・・・。なかなか管理が大変なのでしょうね。


定番ですが、ラベンダーソフトです。


対岸に渡ってサブ会場の大石公園。


自然生活館を中心に、ここもコモン系のラベンダーが植えられています。規模はちょっと小さめ。


駐車場となっているグランドには全長140mの花のナイアガラが造られています。


大池公園に回って、お馴染みの河口湖ハーブ館でお買い物。


石ころ館の北側に今年OPENした「北原ミュージアム」です。トキワ荘の寄せ書きカーテンは大感動モノです。アーティスト「高橋信雅」氏の壁画の中のアンパンマンを発見できれば、きっと元気が出る ........ ってか?


やっと富士山が姿を見せてくれました。やはりここに来て富士山が見れないと寂しいですね。

>森の中の恍惚:河口湖ハーブフェスティバル 2007

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津の里 ラベンダーまつり

2008年06月28日 | 空色の休日 2008 

滑川町「谷津の里」西側丘陵地のラベンダー園で、摘み取り体験のできる「ラベンダーまつり」が開催されました。


地元のボランティアスタッフの手によって、5年間の歳月をかけて整備されたラベンダー園です。


さすがに若くて元気のいい株がそろっています。グロッソですね。


こんな立派なのが、100本300円で摘み取りできます。でも、残念ながら開催は明日の30日(日)までとなっています。株数も多いし、まだまだ摘み取りさせてくれると嬉しいんですけど........、ね。

:ここです→ブログ人マップ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須未来館ラベンダー摘み 2008

2008年06月28日 | 空色の休日 2008 

さて、今年は水無月。たくさん摘みましょ、加須未来館!


では、いつものように農産物直売所で受付をします。ハサミの数に限りがありますので心配な方はぜひMy.ハサミをご持参ください。


今年は天候のせいもあって、ちょっと花が遅い気がします。でも、摘むにはいい感じの株が多いのには嬉しいですね。


はいっ、いい具合のがたくさん摘めました。


では、また来年・・・・。

>森の中の恍惚:加須未来館ラベンダー 2008

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢レイクガーデン

2008年06月21日 | 空色の休日 2008 

昨年OPENしたばかりの湖に浮かぶバラ園「軽井沢レイクガーデン」。でも、今日の空色は残念ながらしっとり雨降り色・・・・。眼鏡橋も雨の中。


ガーデン入り口は、ちょっと分かりづらいかも・・・・。入園ゲートを入った案内所で入園受付をします。


眼鏡橋を渡り、湖の中心にあるウッドランドへ。


島の中央には、イングリッシュな「ラビリンスガーデン」。


シックな架け橋が島を結びます。


バラの貴公子・大野耕生氏監修の湖に浮かぶローズガーデンです。さすがに軽井沢気候なので、まだまだ蕾いっぱいですよ。


お土産にバラの花をいただきました。いい香りですよ。嬉しいサービスですね。


入り口でいただいた案内図に順路が“→”で載せてあるんですが、これが以外と難しくってちょっとしたオリエンテーリング気分でした。ラビリンスガーデンには3度も迷っていっちゃいましたよ。


お昼はやはりクラブハウスの「ナカガワ」さんでと思ったのですが、こんなお天気でもサスガに順番待ちの人気店でした。それではと、和のブランド(?)「おぎのや」さんの峠の釜めしでございました。


スイーツはちょっと話題の「峠の釜アイス」。


お土産は「えが茶ん・黒豆茶」2:50でした。

>森の中の恍惚:湖に浮かぶ植物園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲町ブルーフェスティバル 2008

2008年06月11日 | 空色の休日 2008 

梅雨入りの声を聞くとまたまた(?)心ときめく「菖蒲町ラベンダー」なんですが・・・・


某地方新聞に掲載されたとおり「早咲きのラベンダー」は“見ごろ”を迎えています。


ただ、遅咲きの品種はまだまだちょっと色が付き始めた程度です。“見ごろ”の新聞記事を読み違えちゃうとちょっと物足りなく感じる人もいるのでしょうね。そんな声がちらっと聞こえてきました。・・・・難しいですね。


遅咲きの品種で埋まるラベンダー堤もまだまだ状態。


1株だけラージホワイトがあります。大きくなりましたね。


今年も、ラベンダーアイス。


で、こういうのってなんだか気になりませんか?


はいっ、やっぱり買っちゃいました。大きな厚焼きたまごです。


お土産にラベンダー染めのマフラーを買ってきました。シルクですよ。

>森の中の恍惚:菖蒲町ブルーフェスティバル 2007

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須未来館ラベンダー 2008

2008年06月11日 | 空色の休日 2008 

梅雨入りの声を聞くと心ときめく「加須未来館ラベンダー」なのですが・・・・


おおっ、この状態で摘ませてくれないものだろうか?........ しょうがない、月末まで待とう。

>森の中の恍惚:加須未来館ラベンダー摘み 2007 収穫の日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の魔女の家

2008年06月10日 | 空色の休日 2008 
The Witch of The West is Dead
西の魔女が死んだ
人はみんな幸せになれるようにできているんですよ


梨木香歩原作の小説「西の魔女が死んだ」が映画化されました。
そのロケセット「西の魔女の家」が清里キープの森で一般公開されるというので、さっそく行ってみました。


「西の魔女の家」は清里清泉寮の向かいの八ヶ岳自然ふれあいセンターの北の森の中にOPENしています。目印はこの案内板。迷わないようにしっかりついて行ってくださいね。


家へと続く道の入り口には、歓迎のプレートがあります。


少し歩くと石の門柱が見えてきます。


そして、家へと続く印象的な石畳の道・・・・。さて、この先に見えてくるのが「西の魔女の家」です。撮影可能なんですが詳細はこれからの映画公開に合わせていろいろなメディアやネットで見ることができると思いますので、ここではあえて掲載を控えさせていただきました。お出かけ可能の方は、ぜひロケセットの巧みの素晴らしさを細部にわたって実際にご覧いただけたらと思います。


庭にはたくさんのハーブが植えられています。もちろんラベンダーもしっかり植えられていました。でも、この環境の中でのラベンダーはちょっと厳しいでしょうね。日野春さんもお手伝いされたそうです。


●公開期間:2008/05/17~2009/01/04
●時間:10:00~16:00(夏休みなど延長あり)
●入館料:大人(中学生以上)300円、小学生200円 ※しばらくの間は屋外見学のみとなります。


映画「西の魔女が死んだ」
6月21日(土)全国ロードショー
--------------------------------
 原作:梨木香歩
 監督・脚本:長崎俊一
 脚本:矢沢由美
 美術監修:種田陽平
 美術監督:矢内京子

魔女になるために、いちばん大切なのは意志の力です。
自分で決める力、自分で決めたことをやりとげる力。



■森の中の恍惚:北杜市へ行こう! 2008
 西の魔女の家
 ハイジの村
 清泉寮ハーブガーデン
 丸山珈琲 小淵沢店
 白州花壇
 日野春ハーブガーデン 2008
 中央道 双葉SAハーブ園

■森の中の恍惚:北杜市へ行こう! 2007
 北杜市へ行こう! 2007
 日野春ハーブガーデン 2007


<Amazon.co.jp>--------------------------------
 西の魔女が死んだ (新潮文庫)
 西の魔女が死んだ (新潮文庫)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイジの村

2008年06月10日 | 空色の休日 2008 

山梨県北杜市にある花とハイジのテーマーパーク「ハイジの村」
です。コスプレイベントも有名。(←今年は中止となったようだ。)


ちゃんと花とハイジが迎えてくれますよ。


ただいま「薔薇祭り」開催中で、園内はパンフレットの紹介どおりのバラづくし。日本一長い「バラの回廊」は圧巻ですね。


パークの奥にはりっぱなラベンダー園があります。みごとな南斜面は日当たり+水はけ良好で、お見事なロケーション。ほぼグロッソ系。


国際バラとガーデニングショウのブースでも売られていた「ローズケーキ」が売られていました。あの信玄餅の桔梗屋さんの作品ですよ。


実は、ここを訪れたのはもう7年ぶりくらいになるのかな。当時はまだハイジのいない「山梨県立フラワーセンター」の頃で、けっこう珍しいハーブなんかも売ってていろいろ買い込んでいったのを覚えている。いろいろあって大きく変わったみたいなので、ちょっと興味を無くしていたんだけど、りっぱなラベンダー園もあることだし、花のテーマーパークとしてがんばっていってほしいものです。


■森の中の恍惚:北杜市へ行こう! 2008
 西の魔女の家
 ハイジの村
 清泉寮ハーブガーデン
 丸山珈琲 小淵沢店
 白州花壇
 日野春ハーブガーデン 2008
 中央道 双葉SAハーブ園

■森の中の恍惚:北杜市へ行こう! 2007
 北杜市へ行こう! 2007
 日野春ハーブガーデン 2007
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清泉寮ハーブガーデン

2008年06月10日 | 空色の休日 2008 

清里といえば「清泉寮」なのですが、隣接するハーブガーデンはあまり話題にはならない・・・・。


でも、なんだか気になるプレートでしょ?


この手のハーブガーデンは結構ボロボロになっているのが多いのですが、さすがにそれなりにお手入れは出来上がっているように見受けられます。


おなじみ清泉寮ソフトクリーム。寒くったって、雨だって、美味しさは企業秘密です。


ホットドックもいいけれど、このカモミールトーストが美味しかったのはジャージーハットだからだろうか?


ハーブガーデンの秘密はこれ。Produce by 日野春さんでした。


■森の中の恍惚:北杜市へ行こう! 2008
 西の魔女の家
 ハイジの村
 清泉寮ハーブガーデン
 丸山珈琲 小淵沢店
 白州花壇
 日野春ハーブガーデン 2008
 中央道 双葉SAハーブ園

■森の中の恍惚:北杜市へ行こう! 2007
 北杜市へ行こう! 2007
 日野春ハーブガーデン 2007
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする