シロとマー母さんの日々
お空組のシロ、くう太と まる湖や保護猫と日々の暮らし




14日は不昧流の初釜がむらくも会館て開催されました。
今年は4年ぶり?の食事付き


12時〜1時
急いで食べ休憩
というのも午後初釜、私達は一組目を希望したからです。
今年は男性が点てられました。
お点前の写真は撮れないので無し
大板の草、水入れが右だから…

着物が上手く着れなくて💦
右下衿がプカプカ

その内この写真は削除😅
マー母さん歳とりました
ブログも10年以上
我ながらよく続いたものです




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




スマホの電源ボタンが凸凹効かなくなりdocomoに持って行き修理に出していました
貸出機にはブログはおろかインスタも無くタブレットから更新したり見て回ったり。2週間不便でしたが今日docomoで再移行してもらいました。
ラインだけ有料で入れて貰いました
これは失敗はできないので(^_^;)
帰宅後、フェイスブックにログイン
それからインスタインストールしたらスムーズに自分のホームに
続いてgooブログ入れて、次メリカリ入れようかな、あると買物してしまうしな🤔
次何かあったら買い替えだなぁ
タブレットも不調で4年9ヶ月だとか
ブログやインスタ更新はスマホ、見るのはタブレット
無くても凄く困らないけどあると便利
先日大手電気店でみたグーグルピクセル、79800円だったけど長い目でみたらお勧めと店員さんは説明
docomoで勧められたのはWiFi専用のNEC機種、3万台ストレージがピクセルより小さい64だけどこれで十分なのかもね〜
今のタブレットはほぼ無料で手に入れたけど今そういうサービス無いな〜


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は元旦そうそう何なんてしょうね
ニューイヤー駅伝終わってダラダラテレビ見てたら画面に津波の字幕😱
直ぐNHKに切り替えたら
地区のサイレンは鳴るし
津波注意報発令と呼びかけるし
(我が家は海からは遠い)
テレビはチャランチャラン鳴り響き
アナウンサーは 逃げる事!と叫び
(この声が怖かった😓)

で、一夜明けて昨日は被害の大きさに驚きつつ箱根駅伝も見て(交互に😅)
夕方晩御飯の支度をってまたテレビつけたら炎🔥🔥🔥
地震の火事現場かと思ったら飛行機✈
何これ〜😱😱😱

こんなお正月は初めて😣

本当に地震、事故に遭われた皆様に
心よりお見舞い申し上げます
私達のできる事で応援御支援していきます



どんな時にも心にあるシロちゃん



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝から御餅つきして
お墓参りしてお花立てて
昼前にしめ縄取りにお客さん来られて
午後は玄関前から庭の大掃除
汗ばむほどの陽気

明日は☔らしい
外回り今日中に終えて明日家の中の大掃除(もう適当

最近調子悪かった洗濯機が今朝とうとう回らなくなった…
外にある作業用洗濯機に2回に分けてなんとか洗濯できた
年末のくそ忙しい時になんで壊れるか

年賀状も年内は無理かと思ったけど、昨日なんとか印刷して出すことが出来たけど元旦には届かないらしい😅
写真撮り直ししたけど焦るとろくなのが撮れず結局以前写したもの
前はねー
ワードで写真取り込みオリジナル作っていたけどこの頃は出来合いテンプレートに挿入、全身が入らない😢
出来上がりの色も悪い…

ブログ書いていたらもう4時過ぎている、掃除続けなくては😓
皆様良いお年をお迎えください!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




お正月の〆飾り用のウラジロ(シダ)の採取に山登り
久し振りの快晴☀







これがウラジロ

正式な名前は?
追記
ウラジロて検索したら同じ葉が出たのでウラジロが正式名みたいですよ
葉の裏側が白いから裏白

御供えのお餅の下にも敷きます。
何故このシダの葉をお正月に使うようになったのか??
お正月に向け注連縄作りに集中して仕事してますよ~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ボランティア喫茶のスタッフさんたちと慰労会というか忘年会

八束町由志園
俗に言う大根島、薬用人参と牡丹で有名




天麩羅とか茶碗蒸しは撮り忘れて


送迎バス🚌の帰り時間まで庭散策時間は無くて、コーヒー☕だけ飲んで室内から撮影





紅葉が綺麗でした
霧のようにミストが〜



夜はライトアップされています。
足立美術館のような高級感はないけどお食事もできてブラブラ庭園散策するには丁度よい施設ですよ。

小学校の遠足で行った時は朝鮮人参の畑があちこちありました。
今は見渡してもそれらしき畑は見えず牡丹畑に、家も増えてすっかり由志園中心に観光地になっていますねぇ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





御詠歌にも流派があります
私が習っているのは
曹洞宗梅花流御詠歌

実家は真言宗
父の葬儀の時初めて御詠歌間近で聴いて詩吟とは違う節回しにへぇ~と思ったものでした
また、若いお寺さんの声が素晴らしく是非是非詩吟に入会して頂きたいとちょっとお願いもしてみました
(当然無理とのこと😅)

昨日は島根県東部地区の奉詠大会
お盆からこちら練習していましたが五寺の合同奉詠、ぶっつけ本番
私達のお寺講が1番新人なので所作もちょいモタモタ
詩吟してるから声だけは負けたくない
意地があるかーさんでした😗

画像は奉詠が終った後のおばば座演劇
面白かった〜😆🙆


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




木曜日は暑いって過ごしました。
金曜日から気温が下がり、今日は寒い寒いと重ね着。
それでも室温は18℃、ストーブ点けるほどでもないのに寒い!
年取って気温の上下についていけなくなったか…

火曜日は地区のバス旅行🚌
三瓶山でしたが散策は無し

さんべ荘での対戦は何戦だったか?🤔

このあと看板の前で全員で記念撮影😆



三瓶山はバスの中から眺めただけ
続いて石見銀山へ


最近はこの赤いポスト見ませんね〜


時間が無くて町並み散策はショートカット、もう皆さん来たことがあるから県外車多いね〜(旭川ナンバー👀)関東地区やら若い人が多いように感じました。
本物の銀小判も見れるし、坑道のレプリカもある(手掘りなんて今の我々には出来ない)
大量の銀は何処に消え失せたのか。
地元も島根も都会にはならなかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年秋のこの頃、松江市ではお城を中心に茶会が開催されます。
コロナ禍になってからは以前のように大々的には行われず、今年も券1枚で1箇所のみ、以前は2箇所回れたのに
それに1300円と値上がりしてるし〜

私が習ってる流派の不昧流大円会は会場が城山興雲閣でした。駐車場が空いて無いといけないと仲間と早めに出掛けてたら案外空いてて、お城の下 椿谷 をぐるりと馬止まりの方まで歩いてほぼお城を一周して上がりました…
皆さん平気で歩いてるけど疲れた💦

予約制なので座って待ってる間に



わかりにくいかも

1度に入れる人数ほ20人位?

興雲閣1階の部屋でお点前は立礼式
点てておいでの間は写真も撮れず
終わってからの
御道具拝見

書は掛けられないらしく

短冊

窯と建水(平水差し)








どれも名のあるものどけど良さがわからない🤔🤔
お茶の名は分からなかったけどとても美味しかった!
普段稽古に使うのとは違うね〜😆

お茶を習うようなになって1年でコロナ禍に、大茶会も無くなって長く松江に住んてるけど大茶会に出かけたのは初めてじゃないかな?
お茶興味無かったから😗

他の流派に回って当日券で頂く元気はなく(歩いて行くには距離あるし車ではまた駐車場が〜)そのままランチに向かいました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は敬老の日
地区の集会所で敬老会を開催しました。老若男女、子供も出て貰って50人もの人手に
普段ならこんなに沢山出席してくださってと嬉しい限りなのですが

当日の今日になって
今学校でも凄くコロナが流行っていて学級閉鎖や休学になった学校もある
と言う事で急遽お弁当と飲み物を配り記念品をお渡しして解散しよう、となりました。
7月から役員さんに何回も集まって頂いて運行を話しあってやっと今日にこぎ着けただけに残念な気持ちです。

せっかくお出かけ頂いたお年寄りにもお気の毒でした…
まだまだお弁当広げて会食は無理なんですね〜😢





カーテンレールに上るまる湖

昨日汗だくで集会所の草取りしていたら近所猫が。
ニャアニャア鳴いて近寄ってくれて
ナデナデさせてくれました。
愛想のいい子なんですが痩せていました。毛並みも良くない
腎臓悪くなったらしいですが通院はしていないようです。最初具合悪くなって診て貰ったと聞きましたがそれ以降通ってる話は聞きません。
食べれているのかな
可愛い子だけに気にかかります

散歩してるこの子をシロと間違えたこともあるほどよく似ています。
よその子ではあるけど長生きしてもらいたいものです。

敬老会簡単に終わってホッとしたのもあり眠くてしょうがない😴
でも夜詩吟の練習があるからそろそろ晩御飯作ってシャワーして出掛けなくちゃ
忙しい事で😮‍💨


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »