goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

臨時列車風景

2008年04月05日 | マッタリ風景

臨時列車「こがね花回廊号」。
いつも撮影している場所は先客がいて、今日は初めての場所で撮影。




今日の新潟市は快晴で、青空が広がり、春らしい天候になってくれました。
新潟地方気象台の桜標本木がついに開花して、新潟市も開花宣言がでたようです。
信濃川河畔のやすらぎ堤桜並木も、花芽がほころんできて今日と明日当たりで、かなり花が開くのではないかと予想しています。


朝、子供に誘われて、臨時列車の撮影に行ってきました。
列車の名前は「こがね花回廊号」で、新潟発米沢行きのディーゼル車両です。
先頭の展望車両に陣取って、運転手と共にじーと先を見ていた乗客の方(鉄ちゃんでしょうね)が印象的でした。
もうちょっと真ん中で車両を写し取る予定が行き過ぎてしまった上に、フォーカスがいささか甘い.....
鉄道写真も奥が本当に深いです。


その後、図書館へ行ったついでに、ご近所の花を花を撮影。
昨年と同じ場所に、同じ花が咲いていて、一年ぶりにこんにちはと撮影させてもらいました。





やすらぎ堤の桜もこんな感じで、花芽が爆発寸前です。





こちらは、先に開花している桜。(さくら通りにて)





同じくさくら通りの花をクローズアップ。





こちらは、道草の名コンビ。
タイミング良く蟻がやってきて、花の上に上ったところを撮影。





こちらも、良くある組み合わせ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩

2008年03月29日 | マッタリ風景

福島潟の菜の花畑にて撮影。
ちらほら咲いていますが、満開までにはまだまだ時間がかかりそうです。




明日は、どん底同士のチームがゲームを戦います。
腐っても浦和が相手だから、ここでゲームを征すれば上昇気流に乗ることができると思うのですが。
新潟から、声援を送って、期待しています。



昨日と今日は、いささか風が冷たくて、外で風に当たっていると凄く寒さを感じます。
春は、一直線に暖かくなることは無いので、寒暖を繰り返して行くのでしょう。

新潟市の桜は、公式には咲いていません。
でも、非公式には咲いています。
新潟市も広いので、気象台の標準木に先駆けて咲く桜は沢山あります。
午前中、図書館へ行った時、近くの桜通りで桜が開花しているの発見。
カメラをたがえて、少しだけ花散歩を楽しみました。
近所の畑でも開花していたし、草むらでは道草の花が開花。
にわかフラワーカメラマンも忙しい季節になりました。






ど根性ペンペン草。
側溝の蓋の隙間を利用しての開花です。




我が家のスイセンです。
植え替えないのが原因なのか、矮小化する一方に感じます。





福島潟にて。
菜の花畑の全体を写すとこんな感じになります。





さくら通りの桜。(ややこしいですね)





同じく、さくら通りの桜。





さくら通りにて。
山茶花の大木があるのですが、地面は散った花びらが散乱していました。





近所の畑に居候しているヒメオドリコソウ。





近所の畑に植えてある桜。
色がいかにも桜ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どん底ですか

2008年03月26日 | マッタリ風景
アルビ、大分戦は0:3の惨敗。
スタートダッシュどころか、どん底でシーズンをスタートする事になってしまいました。
自分達の時間帯にゴールを奪えないとデフェンスが我慢仕切れない、デフェンスが安定しないと攻撃がちぐはぐでサッカーがバラバラ状態。
上昇気流に乗るためには、マルシオの復帰待ちと、新外国人選手が如何にフィットするかと思っていますが、そんなに時間があるわけではないので心配です。


村上市で開催されている「町屋の人形さま巡り」に合わせて、3月22日と23日恒例のSL村上ひな街道号が運行されました。
昨年は、SLがD51498号だったので子供と乗車をしましたが、今年は沿線で見送る側になりました。
今年のSLは、C57180号が牽引していました。

近所を通過する時間に合わせて、子供と撮影してきました。
撮影地は、線路が直線な上に勾配が無いので煙をほとんど吐き出さないで走り去ります。
だから、写真もSLらしい絵にならない感じですね。
それでも、子供達を中心に沢山の人が楽しそうに見送っていました。






「SL村上ひな街道号」 SLはC57180号

Camera:Nikon F80
Lens:70-200mm Zoom
Film:KODAK ULTRA MAX 400
ネガフィルムからスキャナーでデジタル化。
Photoshop Elementsでレッタッチ。(ネガの色かぶりがどうしても取れない......)



(3月27日追記)
で、レタッチで今少しメリハリをつけて見ました。
いささか、作りすぎですけど、SLの質感が良くなったような感じが......


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をさがして その2

2008年03月22日 | マッタリ風景
本日の新潟は、強烈な日射しで、春を通り越した感じです。

今日、日帰りで実家へ行ってきました。
新潟市よりも、雪国なので、家の回りには雪が残っています。
しかし、実家の小さな庭で、福寿草とキクザキイチゲが開花しているのを発見しました。

我が家にも、実家から株分けしてもらったキクザキイチゲがあるのですが、やっと芽吹いたばかりで花はまだまだなのに、寒い実家の方が満開状態なのです。
この小さな庭は、日当たりがとても良いので、一足先に春が訪れているのでしょう。

私が一所懸命撮影をしていたら、車が停車して声をかけられました。
キクザキイチゲを育てているけど、なかなか上手く咲かないので困っているのだそうです。
しばし、立ち話でキクザキイチゲ談義となりましたが、込み入った話になると私も分かりません。
最後は、庭のオーナーである母を呼びだして、話をしてもらいました。
結局、実家の元気なキクザキイチゲの株を分ける事で話がついたようでした。

田舎の、のどかな風景でした。





こちらは、近くの小学校で咲いていた山茶花の花です。
ピンクは、今日のような強烈な日射しに似合っている感じがします。
気温が上昇したら、どこもかしこも満開状態になっています。






実家の庭に咲いた福寿草です。
あまりの日差しに、デジカメでは花の色が飛び気味になってしました。
花の上で少し日射しを遮って撮影をしたら、何とかOKでした。





こちらは、まともに日射しを受けた福寿草です。
何とか、花の色が飛ばないで済んだ一枚でした。
少し日射しが弱くなってから、再挑戦と思っていたら、この手の花は日射しが弱くなると花を閉じてしまいます。
で、結局再挑戦はできませんでした。





同じく実家の庭に咲いたキクザキイチゲの花。
強烈な日射しで、残念ながら白い花が完全に白飛び状態です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんこ盛り

2008年03月21日 | マッタリ風景
大宮戦の画像てんこ盛りです。
単純に撮影順で掲載してあります。


それにしても、もったいないゲームでした。
失点の原因が、つまらなすぎました..............






































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする