まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

JCCハンター

2005年05月29日 | アマチュア無線


JCCやJCGは、アワードハンターと言われる局長さんには、ポピュラーなアワードであろう。
私も、開局当時QSOの局数を伸ばすにしたがって、このアワードを追いかけて行った。
最終的にJCC300を超えたところで、一旦QRTの状態に陥った。

その後15年近くの歳月が過ぎ、今の場所に居を定めてハムを再開した。
CW、それも10MHzをメインにQRVを開始した。
今は10MHzのコンデションが今一歩であるが、当時はコンデションも上々で、10.130を中心に移動局がびっしりとQRVしていた。

開局した当時は、移動と言っても、機材、アンテナ等の関係で、そうそう簡単ではなかった。
でも、現在はリグが小型化(必然的に電源も自動車用バッテリーを使える)し、アンテナも高性能のホイップや、ATUを使ったワイヤーアンテナを手軽に設置できるので、移動運用がぐっと身近になった。

移動局を追いかけ始めると、JCCとJCGの数は加速度的に増えていった。
開局当時の増え方をはるかに上回る、恐ろしい増え方だった。
2年ほどで、JCC、JCGも10数市郡を残すまでとなった。
残念ながら、そこからアクティビティが落ちてしまって、その後の平成大合併で誕生した市の分だけ未QSO数が増えてしまった。Hi

現在、全市、全郡と交信を終わらせた局長さんの数はどのくらいなのだろうか?
MLなどを見ていると、マルチバンドでの完成はおろか、シングルバンド、複数バンドで完成と想像を絶する世界となっている。

さて、このJCC、JCGアワードには発行ナンバーが付されている。
当然、アワードへNo.1が記載されていれば箔がつく。

写真はトリオ通信機(現在のケンウッド)が発行していたテクニカルニュース(昭和49年5月1日発行 No.7)だ。
八重洲ジャーナルと同様に、主に自社のRIGを紹介するために発行されていたが、PRだけでなく各局長さんの記事も読み物として掲載されている。
このテクニカルニュースでは「JCCを追い続けたわが半生の記録」と題して、長谷川OM(JA2BL)の記事が3ページに渡って掲載されていた。
長谷川OMは、JCCアワードが制定された当時、稀代のJCCハンターとして名をはせたOMである。
如何にしてJCCアワードNo.1を獲得して行ったか、その舞台裏を生々しく書いておられる。
どんな世界でも、トップを取るということは、大変な努力と犠牲が必要だと感じさせた。

ちなみに、私が所持しているアワードで発行ナンバーが一番若いのは、1H-AJD(1時間でAJDを完成させるアワード Feb.9,1974---現在ではさほど難しくないが)のNo.31だ。
JCC300がNo.1174(Sep.25,1975)、JCG200がNo.34(Jan.1,1979---JCGが制定された時、発行ナンバーは抽選で決められた、従って発行ナンバーはクジ運そのものである)である。

(拡大した記事URL)
記事 Page-1
記事 Page-2
記事 Page-3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビレックス新潟VS大宮アルディージャ

2005年05月28日 | アルビレックス新潟

「前半のセットプレー 船越のヘッド一閃 惜しかった」


今日の相手は、J1初昇格なれど調子の良い大宮をホームに迎えた。
今年の対戦成績は、1勝1敗だ。

結果は、1:1で勝ち点1を分け合った。
試合は、悪くは無いが、良いとは言えないというところか。
大宮にとって、アウェーでの勝ち点1は悪くないだろう。
これで、ナビスコカップ予選突破は赤信号がともった。

今日の先発は、喜多、直樹、あんにゃ、リマ、萩村、山口、オジ、ファビ、エジ、そして船越だ。
上野がサブにも入っていなかった。休養なのか、何かあるのか?
新人のDF藤井が浦和戦に続いてベンチ入りした。

さて試合開始。
開始早々に、大宮のバイタルエリアでダイレクトパスを立て続けに通して、サポーターを大いに沸かせた。
そして、魔の試合開始後の15分は、無事に通過した。

大宮は、堅い守備から前線の高いFWへ早めのロングボールを入れるか、サイドを破ってのクロス攻撃、そして高さを生かしたセットプレーが持ち味だ。
今日のアルビは、その辺を心得ていて容易にロングボールを入れさせなかったし、FWへの対応も無難にこなしていた。
目だったのは、船越とファビのがんばりだ。攻守にダイナミックな動きを披露していた。
大宮も、前回見たときとサッカーを変えていて、藤本がトップ下の位置に入って、精力的にボールを回していたのが目に付いた。

大宮に4-4のフラット且つコンパクトな守備体型を作られると、DFラインを突破するのが本当に難しい。
アルビのDFも応対も良かったから、お互い手詰まりと言ったところだった。
前半終了間際、大宮のボールが良く回り始めた。
甘いプレッシャーがさらに甘くなった感じがした矢先、相手FWのシュートが跳ねて藤本の前に転がった。
トラップした藤本は、ためらわずシュート。
それがゴールインして、先制を許した。
うーん、集中力欠如....
でも、藤本のシュートは上手かった。
右側に構えた野澤の位置を見透かしたように、ゴール左上にループシュートを放った。
私の席からは、ループシュートがアルビのDFを超えて、ゴール左上へきれいに吸い込まれて行くのがスローモーションのように見えた。
決して力まず、バランスの良いきれいなシュートは、敵ながら惚れ惚れするシュートだった。(どこかの代表も見習え!!)
ちなみに、私の隣席の人が試合前に「あの阿波踊り野郎のシュートは見たくない」と言っていたが、見事に阿波踊りを見る羽目になった。Hi

後半に入って、アルビも反撃を開始した。
ボールと人が良く動く。
同点ゴールは突然やってきた。
ペナルティアーク前の攻防で、ファビが放ったミドルシュートが相手GKの手をかすめてゴールへ突き刺さった。
そうなると、押せ押せだ。
相手が疲れても、こちらは疲れが少ない。ボールと人が動く。
何度もチャンスをメーク、ロスタイムまで攻め立てたが、結局ゴールが割れなかった。
うーん、勝てた試合だったのに。

今日の試合で、悪いことが一つ。
後半、船越が大宮ゴール前の攻防で倒れた。
自分で起き上がることもできずに、担架に乗ってピッチを後にした。
嫌な予感がした。
大分戦で、同じようなシーンを目にしている。
そして、予想は当たって、アキレス腱断裂とニュースで言っていた。
これで、今シーズンは絶望となった。
せっかく、あの体躯を生かしたサッカーがアルビにフィットしてきたのに。

良いことが二つ。
まずは幸治郎。
今日は、FW登録でウィングの位置に入ってプレーをしていた。
これがフィットしていた。
縦への強烈な突破力と、意外性のあるパス回しが決まっていた。
それにしても、自陣ペナルティエリア前から相手ペナルティエリア前まで、強引に突破してボールを運んでしまう馬力は脱帽だ。
次はリマ。
このところ、先発をして90分ピッチを動き回ることができるようになった。
スピードは無いが、守備は無難にこなしていたし、機を見たオーバーラップもあった。
核弾頭の右足は相変わらず相手の脅威となっていた。
今日も、FKやCKでチャンスをメークしていたが、見ごたえがあったのはサイドチェンジだ。正確で速いサイドチェンジをいとも簡単に放ってしまうのだ。
そしてこの二人、コンビネーションが良い。
右サイド活性化の新たな可能性を感じさせた。


「オジの限定タオルマフラーを買ってしまった!!」


船越の離脱は痛いが、それで次の選手が出てこないようではリーグ戦に生き残れない。
次のホームは浦和戦。
ここで良い結果をだして、リーグ戦へなだれ込みたいものだ。


「後半のセットプレー エジのヘッド一閃 本当に惜しかった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングソロモンの法則

2005年05月28日 | アマチュア無線
アマチュア無線の世界で、50MHzでEs層反射を知らない局はまずいないであろう。
これから、このEs層反射のシーズンだ。
突然現れて、突然消えてゆく。
しかも、飛び先は時間とともに刻々と変化する。
私も、このスリルに満ちたEs層反射(異常伝搬)で50MHzにはまってしまった。



上の写真は、八重洲無線がハムショップなどで配布していたジャーナルだ。
(発行日:昭和51年12月20日発行)

この巻頭を飾っている記事は栗山OM(JA1KS)である。
栗山OMは、50MHzのEs層異常伝搬と天気の因果関係を明らかにしたキングソロモンの法則で有名な方である。
多分、6mマンでこの法則を知らない局はもぐりと言われても仕方ないだろう。

久しぶりに本棚から取り出して、この記事を読んだが、50MHzにアクティブにQRVしていたころを懐かしく思い出した。
Es層の異常伝搬は、いい加減なアンテナでも日本全国に飛んでくれるので、久しぶりに50MHzへQRVしてみようかと思わせたマッタリな時間だった。

下の写真は、その記事。
こんな小さくては読めないだろうから、大き目画像のURLを貼っておく。
しかし、自分のコールサインをもじって「キングソロモンの法則」とは、なんと洒落た名前ではないだろうか?

キングソロモンの法則 Page-1

キングソロモンの法則 Page-2



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンチャレンジカップ

2005年05月27日 | マッタリ風景
ペルー戦は後半から、今日のUAE戦はほぼ全部をTV桟敷から観戦した。

いやー、面白いサッカーだった。
どちらの決勝点も、唯一のチャンスを見事なカウンターでゴールを揺らした。
目の覚めるようなカウンター、カウンターのお手本、すばらしい。
どちらのゴールも、最後に対応したDFが坪井と言うのも因縁めいたドラマがあった。
唯一のチャンスできっちりとゴールを決めた、ストライカーのメンタリティーは大いに褒めるべきだろう。

ペルー戦は後半から、UAE戦は前半ボールを支配して、よいイメージで攻め立てた。
だけど、得点の匂いを感じたのは、今日の前半だけ。
その時間帯にゴールを奪えず、勝ち点0でチャレンジカップを終了した事は正当な結果だろう。

UAEのエースストライカーが言っていたそうだ「点を取らないFWなど存在価値がない」と。
そうなると、日本のFWは存在価値が全く無いと言う事になる。
まあ、攻撃にダイナミズムを与えていた大黒は、かろうじて存在価値があるかも知れない。
リーグ戦では敵なのだが、彼の直向さは大いに褒めたい。

何か、直向さを感じない代表チームに、どんなワールドカップ予選の結果が待っているのだろうか?
と、代表戦には興味を感じないと書いてしまったのに、余計な事を記してしまった。Hi


さて、明日は大宮をホームに迎えてのカップ戦。
直向なサッカーで、予選突破を!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日 BigSwan雑感--その2

2005年05月15日 | アルビレックス新潟


その2は、鹿島のサポーター。

Jリーグの創設メンバー、これまで取ったタイトルは9つ。
今年は、10個目のタイトルを狙って、首位を突っ走っている。

アウェー側1階を半分ほど埋める動員力はさすがだ。
南側ゲートに、あれだけの入場待ちの列ができたのは、久し振りに見た。

こちらがボールを持ったときのブーイングは凄い。
ブーイングについては、賛否両論があるが、色々な試行錯誤の中でこんな形になったのだろう。
アルビも真似をしている、相手のCKやFK時のフラッグを使った威圧も、さすがに本家だ。

シュート時のゴール裏での反応もよい。
枠に飛んだシュートへは、その途端にフラッグが持ち上がる。
フラッグといえば、色あせたフラッグが多かった。
数々の名試合、タイトルを決めた試合を見つめてきたフラッグなのだろう。

選手と一緒にファイトする、そんなゴール裏を魅せてもらった。


一つだけお願い。
アルビのサポーターでも、不埒な輩がいるので、大きな声では言えない。
入場待ちをしている時は、ビッグスワンでは禁煙です。
メイン側で待っていたら、盛大にタバコをお吸いの鹿島サポが目に付いた。
是非、ご協力を。


以下は、余談で鹿島サポとは直接関係はりません。
アルビのメイン(シーズンパス席 それも選手入場口の真上)で、鹿島のユニを着ていたお兄さん。
アウェー側の指定席だったら仕方ないけど、メインのど真ん中では勘弁してもらいたい。
確かに、服装は自由だろう、でも場を考えることは必要だ。
間違っているだろうか?






「南側ゲートの入場待ちの列」



「ゴール裏のディスプレィ」


「小笠原の同点FK」

敵ながら天晴れ、リマに勝るとも劣らない世界標準のFKだった......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする