![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/f6a7dd6897f67aedb4d5c2d443430c65.jpg)
「前半のビッグチャンス」
FC東京の2点目と同じようにエジが抜け出したが、ゴールを割れず。
日本代表GKの川口が一枚上手だったようだ。
3月21日(火)
アルビレックス新潟VSジュビロ磐田
新潟スタジアム(ビッグスワン)
結果 0:2
アルビは2連勝を受けて、ジュビロに対して3連勝を挑んだ。
結果は、0:2の完敗でジュビロに今シーズの初白星を進呈した。
アルビの出だしは悪くなかった。
しかし、時間とともにジュビロに押し込まれて行く。
ただ、昨シーズンと違ってDFラインがずるずると下がることはなく、コンパクトなエリアを保とうという意識は感じられた。
対するジュビロも、今シーズンは4バックのDFラインに変更し、やはりコンパクトなエリアを保っている。
狭いエリアの中でボールの攻防が行われたが、残念ながらスキルの差は一目瞭然だった。
本間とシルビーニョがボール奪取を見せても、その後のボールがつながらない。
守備に回ったときのジュビロの寄せが速い上に、人数をかけて囲まれてボールを失ってしまうのだ。
後は、パス回しのミスを連発。
全線へ縦パスを入れるのだが、ジュビロの守備陣にタイミングよく前に出られて、いとも簡単にパスカットをされてしまう。
こうなるとFC東京戦で見せたサッカーなど出来るわけが無い。
結局、昨シーズンと同じように速攻から相手ゴールを目指すが、ビッグチャンスにゴールを割れない。(こんな時、ファビがいたらなーと、思ってしまった)
パスサッカーとなれば、ジュビロだ。
パスの精度、受け手のポジション取りがすばらしく、アルビの守備が寄せきれない。
何度もチャンスを作られて持ちこたえていたが、最後は左サイドを突破されてのクロスから失点してしまった。
ここで持ちこたえればよかったのだが、前半終了間際の右サイドからのFKにヘディングを叩き込まれて2点差にされてしまった。
後半、守備を崩された上にダイナミズムを感じさせなかった左サイドを梅山に交代した。
不思議なもので、梅山のいぶし銀のプレーが守備を安定させ、攻撃にアクセントを付け始めた。
ただ、自分達に時間帯にゴールを割れない。
寺川を下げて、アトムを入れて打開を図るが、機能した時間は長くなかった。
普通、前半の2点差と言うのは、結構逆転をするケースと言われている。
しかし、後半のジュビロは無理をせず、うまく時間を使ってカウンターのチャンスをしっかりとうかがっていた。
いやらしいほどの試合巧者と言わざるを得ない。
最後は中野を削って中原を入れてパワープレーに出たが、全線にロングボールすら入れられない状態だった。
試合を終わって見ると、悔しさよりも、何か90分経過したら知らないうちに負けてしまったなーと感じさせられた。
そう、ジュビロと言うお釈迦様の手のひらでサッカーをさせられたような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/7e3df157aa7adecdd5b58c106d080d86.jpg)
「慎吾と菊池のマッチアップ」
菊池がビッグスワンに帰ってきた。
今度はジュビロの「8」番をつけて、相手のピッチに立ったのだ。
本職のボランチではなく最終ラインではあるが、レギュラーを取ったわけだ。
選手紹介の時は、対戦相手にもかかわらず盛大な拍手がアルビのゴール裏からこだました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/aa68104d2e573179881ea5b542f110fd.jpg)
「ピッチの水を排水している様子」
新潟市は午前中激しい雨が降った。
ビッグスワンのピッチも水をたっぷり含んだようで、機械を使って排水していた。
しかし、便利な機械があるものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます