平日のせいか、先行釣人の車が1台だけだった。
魚が見えない、虫も飛んでない、ライズない困った。
そして、妙にリアルなかかしが何体もあった。
釣ってて振り返ると「ギョ、人が居る」
思わずごめんなさいとか言ったりして、苦笑い。
この場所はいかがなものかと・・・・16番のエルクヘアを流してみた。
初めての魚はハヤが釣れた。
振り返るとこんな景色が
この橋に、かなり大きなスズメ蜂の巣があった。
秋は冬支度の為凶暴だとか・・・場所変えよう。
場所を変えたら、山女が釣れた。
そっとリリースしたんだけど休んでます・・・ごめんね。
あれ、立派な魚道ができてる。
この場所は川がL字になってて、大雨が降ると形が変わってた場所でした。
春になるとこの場所は上流に昇りたい魚達でいっぱいでした。
しかし、以前は流れが強くて、魚達が上流に行けなかった。
見ててせつなくなるほど、何回も何回も延々と強い流れに逆らい昇ろうとする。
疲れると水の底に休み また上流に行こうとする。
”辛い時は無理せず休み、元気になったら進む”・・・
魚達にやさしい魚道。
よどみにウエットを投げてみた。
2匹釣れた。
平日なので仕事をしてます。
砂利選別後の、大きな石がガラガラ落ちてくる
危ないので退散。
下の流れでロイヤルコーチマンを流すと、アタックしてくれるのだけど
フライが大きかったせいか口に入らなくて、なんとか3匹。
場所を変えてウエットで釣ったけど、
ありんことか、昨年釣れたビートルは駄目だった。
そして、小さい魚しか居なかった・・残念。
下の写真は小菅で以前釣れた、チョット大きめの魚達。
(カシオの300万画素だけどそこそこ写ってるでしょう。防水型のオ○○○スカメラ良く写せない、また、文句言ってます・・)