60半ばの目線あれこれひとりごと

普段のあれこれ雑記帳です

斜め網代編み 角形バッグ

2021-02-22 20:19:51 | 網代編み

最近、横紐を巻いての網代編みを続けていたけど、縦紐の本数で右上がりにするための6の倍数とかマイナス1とかの計算でノートと鉛筆と電卓を使い続け60半ばの旧型の脳を酷使していたのでひと休みして基本的な斜め網代編みに取り組んだ。(基本的かどうかは知らない)

この網代編み、桝網代とか何々網代とか幾つもあり格調高い建具にも使われているが大昔には魚採りにも使っていたという編み方らしい。

 

四隅の立ち上げ、目詰めが結構面倒。でも、目詰めしているときのきちっと収まる感じというか爪の感覚は捨てがたいものがある。

この大きさはA4サイズが横置きでゆったり収まる。縁巻きは大和結び、鎧綴じ。

持ち手を巻いているといつの間にか十文字になった。持ち手はこれは「ねそ巻き」の種類でグリップの感じが良い。

四隅は傷み防止で角かがり、今回はマチが狭いので三段にしてみた。


斜め網代編みのバッグ 柿渋塗り

2021-02-13 12:40:12 | 網代編み

柿渋塗り、いい色になってきました。2020年に作って柿渋を塗り日光に当ててを二度三度繰り返したバッグ、よく見るといい色合いになっています。

網代編みでもこの斜め網代編みは趣がある。

最初に取り組んだのが斜め網代編みだったし。

縁巻きは綾かがりですが、バンドが4本どりのためか隙間だらけです。・・・腕前のせいかもしれません。

角かがりを施してあります。

柿渋塗り、まだまだ続きそうです。

 

 

 


あらためて猫のベッド寝床作り

2021-02-13 10:52:59 | 猫ちぐら

再度、猫のベッドづくりにチャレンジ

今回は高さ約15cmあるので足長さんが使いやすいかも。

編み終わりの組編みとの交わり部分は難しい。きれいに始末できる人がうらやましいです。組編みの不ぞろいも目立つなあ。

でもこの丸みは気に入っている。昔のイズコのイメージ。

私もイズコは写真でしか見たことがありませんが・・・


寒気到来

2021-02-02 21:35:32 | 天候

2月3日は立春。

天気予報では北海道今季一番の寒気到来、日中でも水道凍結の恐れがあるとのこと。

ちなみに我が家では数年前、水道管が凍結し破裂したことがありました。多大な出費で財布も心も凍りました。

 

先日も早朝の気温が氷点下13度という日があった。

ヤエザクラ、カエデ、ナナカマドも枝先には氷の花が咲いていた。

 

気象予報士の方が「暦の上では春が・・・」と言うのを聞くと厳寒期の北海道だからまだ春は先だなと思うけど、そんなに春は遠くない気もしてくる。

 

 


ガラケーからスマホへ

2021-02-02 21:17:44 | スマホ

全然珍しくもなんともない話、ようやくスマートフォンになりました。

30年以上前・・・ポケベルを思い出す。PHSが懐かしい。自動車電話もあった。昔の携帯電話は大盛りの弁当箱ぐらいの大きさでロッドアンテナがそそり立っていた。

笑わないでください。

この年でスマホにするとは思ってもみなかった。