北海道の私が暮らす道央は何年か振りの大雪。大変でした。
1月から予定していたシジュウカラやハシブトガラたちへのヒマワリの種、落花生、牛脂などは全く与えることはできませんでした。
家の玄関は積みあがった雪で見えません。
3月中旬、ようやく雪解けが始まり、七輪で焼き芋作りました。
残ったサツマイモは蒸かして、寒風に当てて干し芋にしようと思います。
北海道の私が暮らす道央は何年か振りの大雪。大変でした。
1月から予定していたシジュウカラやハシブトガラたちへのヒマワリの種、落花生、牛脂などは全く与えることはできませんでした。
家の玄関は積みあがった雪で見えません。
3月中旬、ようやく雪解けが始まり、七輪で焼き芋作りました。
残ったサツマイモは蒸かして、寒風に当てて干し芋にしようと思います。
ちょっと手抜きで放置していた水槽を掃除しました。
何とヤマトヌマエビ2尾の生存を確認。すぐに仲間10尾とメダカたちを水槽に合流させました。
発酵式で二酸化炭素、CO2を添加しています。
アヌビアスナナは無残な姿だったのでいわゆる剪定をして流木に括りつけたまま。
ヤマトヌマエビは餌探しでツマツマしています。
光合成が良好のようでナナの葉から酸素を放出しています。
ヤマトヌマエビに粒餌をあげるとくわえて葉陰に隠れて食べます。
ウィローモスを刈り込み、ミクロソリウム株分け。メダカは元気です。
雪が降り積もる前に近くで凧揚げ。
少し大きめのDELTA CONYNE。杉棒90㎝を使って横幅を最大値にしてみました。重たいです。
でも非常に安定しています。
風速計で測ると毎秒3mくらい。丁度いい風です。
正月には奴凧です。