スターなタートルたち☆彡

ふたたび飼いたくなってしまったリクガメの飼育記と日常会話。

地震で避難、実家の錦鯉

2011年05月06日 | 錦鯉、金魚、メダカなど
嫁さんの実家の池が、地震の影響で水がもれ出し、その池の錦鯉を飼育することになりました。



実家の庭にある1m程のひょうたん池です。





池からすくった二匹の鯉と金魚。
釣り堀で釣って来た大正三色は60cmを超えています。






400Lプラ舟で一週間水を循環させてました。
数匹の黄金鯉は本水槽から移した錦鯉です。






こちらが400Lの本水槽で、みな10cm足らずの時に落札した錦鯉とヤナギ出目金です。

金魚とヒレ長鯉を除いた錦鯉が50cmを超えた為、もう一本プラ舟を作ろうとした矢先でした。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つくね)
2011-05-06 09:11:57
大きな鯉と金魚ですね~

地震の爪あとはこのような所にもあるんですね。

ちなみに、私の家にも池があり金魚を飼育していたのですが、全て近所のネコ達のお腹の中に吸収されてしまいました(汗)
しかし、そのネコ達はネズミを捕ってくれるのでプラマイ0です(笑)
返信する
Unknown (黒松)
2011-05-06 15:04:26
鯉や金魚もいたんですか!?
すごいですね♪ホッシーさんが水に強いのも納得です♪

ネコさんは狙ったりしないもんですか?
返信する
Unknown (k)
2011-05-06 16:02:10
それにしても金魚デカいですねぇ~!!(汗)

錦鯉の優雅さは良いですよねぇ~でもウチではスペース的に1000%無理ですが…(汗)
返信する
Unknown (いんたげ)
2011-05-06 18:30:22
このためにポンプを買いに行ったんですね~。
60cmもあるとかなり大きいでしょうね。
返信する
金魚と錦鯉 (hosshi)
2011-05-06 20:12:22
>つくねさん

実家の池は、老朽化で水漏れしがちでしたが、大地震で一気に細かく崩壊したもようです^^;
そうなんですね、野良猫の役割って以外にも大きいのですね。
増え過ぎるとマズイ気がしますが、ほどほどは良いと思ってます(^^ゞ

>黒松さん

錦鯉は親が飼ってましたので、その延長ですね。
牡蠣の殻と苔で水質を安定させてます。
近所の飼いネコが、いつも鯉を狙ってます^^;

>Kさん

金魚もデカくなりますね。
もし、近所に日本庭園があり、錦鯉が泳いでいたら自宅では飼わなかったと思います。

>いんたげさん

そうなんです、ポンプの消耗品をたまに変えています。

錦鯉は、小さい内に色合いが完成してしまうのと、大器晩成で大きくなってから段々色合いが良くなってくるものとがあり、小さい内にキレイな錦鯉は大きくなって色が褪せてしまいがちです。

そこを微妙に調整しながら大きくするわけですが、環境が良いと3年前後で60㎝になりますが、熱帯魚と同じで、水槽の大きさで、その魚の成長も止まります。
60㎝で胴周りが半分ですのでかなり大きいです。
返信する

コメントを投稿