![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/1c6726e2a174ee1f672e1d064b94620f.jpg)
1200(幅)×600(奥)×450(高)用のケージ材料をカットしてきました。
後ろの水槽は、900(幅)×600(高)のスティングレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/07b329beb02ddc9c7fc75967653939cf.jpg)
底面に防水加工用のコンパネを置き、3ヵ所の立ちあがりをボンドとガムテープで仮ドメ。
(大きさ比較:30cm水槽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/89d9032151f5b60d47d70313351b8906.jpg)
開口部の木材をボンドで仮ドメ。
一晩寝かせて、接着部分にネジを打ち込み、内側にランプ等を取り付けるステーを何ヶ所か設定します。
ファン等を取り付ける開口部は、ドリルで簡単に穴が開くので後回し。
左右に飼育できるように、セパレートは大小の広さ二通りしたいと思ってます。
最後に防水シーリングを底面の隅に塗って、やっつけケージ制作は修了のハズなんですが~
何かが足りないかも・・・。
ここから、ライトのステーや、イロイロ取り付けていって完成なんですね~♪
入居が楽しみです♪
何がたりないんでしょうか?まさか天井?w
足りないものですか~?それは以前の構想で言われていた鳥かご式のシステムかもしれませんね…?(笑)
UV蛍光灯と暖トツロングの設置場所を決めて天井にステーをかませれば殆ど出来上がりですね。
3方向のコンパネが、長期間の湿気でカビが生えそうなので床材の厚み分板を貼り付けようと思ってます。
その上から、浴槽用のシーリングを塗れば、ジメジメしたとしても板が腐らないと思います。
>Kojiroさん
これをあと2つでしょうか~
将来、そのような自体になるやもしれませんね~
そうそう、スノコ式なんですが、個体が大きくならないと、足を挟みそうなので、小さい仔には不向きかな?と考えたりして・・・。
底面をスライド式にしないと上手く排泄物を処理できませんですね。
今後の制作課題といたしましょう~
ケージ着々と作業が進んでいるようですね。思ったよりは自分でもできそうな気がしないわけでもないような感じがしないわけでもないような(どんなだ?w)。自作にちょっと興味が沸く瞬間でした。出来上がりが楽しみです(^-^)
前面左右の2ヵ所がアール加工にガラスが曲がった形状の水槽ですね。
ケージ作りは、ケージそのものを色々見ることから始めます。
私もそれ程器用な方ではありませんので、これだったら自分で作れるかもしれないと云ったところで、あとは作り易い形状ですね。
箱モノが一番作り易いと思いますので、小さい大きさから作る事で失敗も少ないですし、2個目から改良できる所もあったりします。
木材の切断は、自分で行うより店舗の加工部に有償で依頼すれば、ミリ単位で正確に切ってくれます。
一度、作ってみたいケージは、2階建てのケージでしょうか。
スラロームを設定すれば2階に登って行くように思うのですが、小型ケージでも面積が広く歩ける利点があるような、チチュウカイのような行動派のカメには最適ではないかと思います。