こんにちは。
そういえば最近気が付いたことがあります。
小田急1000形更新車、1066Fの1066号車もラッカー塗装ですよね。
編成中で一両だけラッカー塗装とは・・・。
結構浮いて目立っていますね。
さて、今回も青春18切符での旅~東北編~の続きをやっていきます。
前回は酒田駅まででしたね。
青春18切符での旅~東北編~ 高崎駅まで
青春18切符での旅~東北編~ 新潟駅まで
青春18切符での旅~東北編~ 村上駅まで
青春18切符での旅~東北編~ 酒田駅まで
今回は秋田駅までです。
前回の701系に乗って秋田に向かいました。
そして到着。
隣のホームに行くと快速大館行きがいました。
が、それには乗らずしばらく撮影します。
その隣のホームには湯沢行きが。
車端部。台車はE231系と同じタイプのようです。
三編成が並びました。
すべて701系です。
さて、男鹿線ホームには・・・
無論、キハ40がいました。
毎度のことですが、このスカート周り、いいですねえ~。
キハ40ならではの正面の表記です。
無骨でいいですねえ~。
車両側面にはなまはげの絵が。
手前はキハ40 2019のようです。
二両目はキハ40 517
最前部はキハ40 569です。
キハ40でキハ48を挟む形なんですね。
サボにもなまはげが描かれています。
ステッカーには横顔のなまはげが。
なまはげ好きですねえ~。
所属はもちろん秋田です。
最前部です。
ん~、暗い。
というわけでバブル撮影してみました・・・、が白とび・・・。
発車も撮影しました。
ホームを移動すると・・・、
E751系が。
ごついデザインですねえ~。
そういえば編成短縮で余剰となった中間車は昨年廃車されたそうです。
側面方向幕はLEDですね。
カシオペアみたいなデザインですね。
別のホームにもE751系が。
こちらは第一編成でした。
こちらでもバブル撮影。
まあ、失敗ですが。
さて、反対側に停車していた701系で東能代へ向かいます。
青春18切符での旅~東北編~ 岩館駅まで
つづきはこちら↑
↑ホームページもやっております。ポチッとお願いします!
↑ポチッとおねがいします!