2018/8/12撮影
現在、お隣りの庭にこういう水生植物がいくつか置いてあります。
先日ふとこの水の中を覗いてみると…大量のボウフラが沸いていました(@_@;)
どうりでうちの庭には蚊が沢山いるわけだ…汗
こりゃイカン!ってことで、溜まっている水を一旦捨ててみることに。
まぁ水はまた新しく替えれば問題ないだろうってことで
早速器の水を1つずつぶちまけていきました。
すると。。。。
うごめくボウフラ達の中、一際大きな謎の生物を発見。。。。
2018/8/12撮影
?????
なんだこりゃ??
2018/8/12撮影
もしかして…ヤゴ?
ヤゴとは…そう、トンボの幼虫です(^○^)
2018/8/12撮影
いやはや…まさかこんなところにヤゴがいるなんて思いもしませんでした…。
慌てて水の中に戻してやりました。
調べるとヤゴの餌はボウフラだそうで…
だからこんなところにいたのか~と謎が解けました。
小学生の頃よく近所のどぶ川にカエルやらザリガニやらメダカを採りに行っていました。
で、たま~にヤゴが採れたりする時もあって…
ヤゴを見るのはその時以来ですから、実に20数年ぶりの遭遇です(^-^;
なんともまさかの出会いに感動でした!
これからも沢山ボウフラを食べて立派なトンボに成長してほしいと思います^^
クリックお願いします
な、な、懐かしいですぅ。
トンボもめっきり減りましたもんね。
昔はでっかいのから、赤いのまで沢山いましたよね。
こちらは田舎のせいか今でもトンボは沢山見かけますよ^^;;
自転車に乗っていると真横にやって来てこちらをチラ見しながら飛んでたりします^^;;
赤とんぼもそうですし名前のわからないトンボも…。
この週末にはシオカラトンボを見かけました^^
今回見つけたヤゴは何の種類かわからないんですけどね…。
ヤゴの羽化するとこも見られるといいなぁ~。