★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

ゆるたろうです★【隠れた銘酒】を呑みまくり!◆乗り鉄です。★詳細はプロフィールをどうぞ!

★福島「花春 純米吟醸 無濾過生」を呑みました!

2023-02-05 16:31:40 | 純米吟醸
◆会津若松市「花春酒造」の日本酒です!
https://hanaharu.co.jp/



◆創業 享保三年(1718年)

「会津のよさは酒の良さ」を 謳い自然の恵み多き会津の米と清らかな水でお酒を造って約300年。

「香りやさしく、口当たりやわらか、きれいな味わい、のどごしの良さ」が特徴で飲めば身体のすみずみにまで心地よく響き、「飲むほどに」「酔うほどに」のどかな気分に誘われる酒を、お客様のため、地域のため、頑固に真面目に造り続けてまいります。・・・HPより引用



◆それでは呑んでみます!
ほのかにミルクのような香り。
吞んでみると、やさしいミルクのような味わいで中口。
後味はす~っと消えていきます。

★只見線(会津若松〜小出)が全線開通! 雪見酒呑み鉄の旅

2023-01-27 07:50:21 | ★乗り鉄・酒イベント・居酒屋探訪
★2022年10月、11年ぶりに只見線(会津若松〜小出)が全線開通しました!
2011年の豪雨で甚大な被害からの復活!
★駅もお祝いムード!★また豪雨が起こるかもしれないので、
只見線の旅をしました!★ディーゼル車に乗ります!運行情報を見る限り、ギリギリセーフの乗車です!★雪見酒・呑み鉄の旅、出発!
にいだしぜんしゅ【純米原酒】
米の甘味が感じられ、美味しい!★限定 会津馬刺し棒が美味い!
★簡素な駅舎が旅を演出。★雪見酒を楽しみます。
★会津川口から只見までが11年間、不通区間でした。
★すごい雪。
★車窓からのら絶景を楽しみます! まるで水墨画のよう★只見駅に到着!★美しい車窓が広がります!★終点の【小出駅】。魚沼市です。
★4時間20分の只見線の旅は最高でした!
秋の紅葉時期と雪の絶景の時期が良いかもしれません。

★京都酒蔵館で吞み比べ遊び!

2023-01-19 15:57:55 | ★乗り鉄・酒イベント・居酒屋探訪
青春18きっぷで京都へ!

◆嵐山にある「渡月橋」


「北野天満宮」



四条駅または五条駅から徒歩5分「京都酒蔵館」へ!
15時~やっています!、土曜祝日はなんと12時から!!!
https://kyotosakagurakan.owst.jp/

◆十五蔵の利き酒セット北中部を注文!
京都の北中部にある酒蔵の銘酒を少しずつお試しいただける、利き酒セット。





◆様々な酒とつまみを堪能! かなり楽しい!
自分の好みの酒探しができます!



◆三種の飲み比べセット




◆黄桜「純米吟醸」
千葉県では見かけない黄桜の純米吟醸。


京都酒蔵館、オススメです!

★吞み鉄優良駅に変貌!!!水戸駅【いばらき地酒バー】で昼呑み!

2023-01-10 08:45:49 | ★乗り鉄ミニ旅& 居酒屋探訪
水戸駅に行きました。



素晴らしい駅に変貌!!
こういう駅を期待していました!




茨城といえば「あんこう」
あんこうのメニューを全部注文!
地酒との相性もバッチリ!!!




今回呑んだ地酒です。地酒は1杯60ml300円。
かなり良い地酒のラインナップでした。素晴らしい!!!
全部美味しかったですよ!












鉄道の旅をする人は、立ち寄ることをお勧めします!
偕楽園の梅まつりの時は混むでしょうね!!!

★長野「大雪渓 特別純米生原酒」を呑みました!

2022-12-22 10:17:42 | 純米
信州安曇野にある酒蔵 大雪渓酒造の日本酒です!
https://www.jizake.co.jp/


安曇野の美しい自然と蔵人の熱き心が醸す手造りの地酒
「地元の人に愛される酒を、より旨く」と、当蔵ではレギュラー酒の品質向上にも力を入れております。
高価な酒は旨くて当然。さらに毎日の食卓で旨いと言われる酒を・・・。
その想いが信州の素朴な料理の味わいを引き立てます。
地元文化と融和した酒造りが当蔵の情熱となっています。「すぐに結果は出なくても、酒質へのこだわり、
地道な研究と努力は5年後・10年後に歴然とした差となる。コストがかかっても良い酒を造りたい。」
その考えは今もこれからも、変わることなく「大雪渓」の酒の中に息づいています。・・HPより引用



それでは呑んでみます!
酒の香。
呑んでみると、かすかにミルクのような味わいと酸味。
後味はややマスカットのような味と辛口のキレが感じられました!

「越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米大吟醸」を呑みました!

2022-12-14 08:09:19 | 純米大吟醸
★新潟市の越後鶴亀の日本酒です(^0^)/

当蔵は明治23年創業。新潟市の中心部から車で約1時間、角田山(かくだやま)という山麓の町の中にあります。
人々に喜ばれる美味しい酒を目指し、銘も分かりやすく、おめでたい商標をと思い「鶴亀」という名をつけました。
・・・HPより引用






★それでは呑んでみます(^0^)/
白ワインを思わせるような香り。
呑んでみると、白ワインのような味わいと酸。
後味はサラリとしていました!

★長野「積善 純米吟醸 生酒 夏の酒」を呑みました!

2022-12-08 06:43:14 | 純米吟醸
★長野市「西飯田酒造店」の日本酒です(^0^)/



月下美人の花酵母を使用!



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかにメロンを思わせるような香り。
呑んでみると、やさしいメロンやミルクのような甘味。
そのあとにドライな辛さが感じられます。

★群馬「大盃 純米吟醸 サマーパンチ」を呑みました!

2022-11-30 08:33:50 | 純米吟醸
★高崎市の牧野酒造の日本酒です(^0^)/

杜氏は南部杜氏です。



★元禄三年(1690年)現在地にて初代長兵衛が酒造りを始める。江戸期まで代々長兵衛を襲名し、酒の銘柄は『長盛』といっていた。
万延元年に幕府勘定奉行、小栗上野介が遣米使節として渡米した際、先祖が随行し無事帰国後、大きな盃で祝盃をあげたことから酒銘を『大盃』と改銘した。
『大盃』は全国新酒鑑評会及び国税局鑑評会にて金賞受賞二十数回の実績を誇る品質本位のお酒です。
・・・HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りは控えめ。
呑んでみるとメロンのような甘味と微炭酸のようなガス感。
美味いです!
開栓2日目には、柑橘系の味も感じられました。

★新潟「田友 特別純米生原酒」を呑みました!

2022-11-23 05:14:57 | 純米
★小千谷市の雪中貯蔵発祥蔵高の井酒造の日本酒です



★原料米の産地こだわりと商品開発
使用する原料米は100%新潟県産米。
その中でも『田友』は、地元小千谷の自然を生かし、
すべて棚田米の「越淡麗」を使用。・・・HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、白桃やメロンを思わせるような甘味が口の中に広がります。その後、微炭酸のようなガス感が訪れます。
後味も呑んだ時と同じ感じでした。

★三重「寒紅梅 純米酒 遅咲き瓶火入れ」を呑みました!

2022-11-16 07:45:21 | 純米
津市の寒紅梅酒造の日本酒です。






★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、優しいメロンのような甘味と微炭酸のようなガス感。
後味は呑んだ時と同じ感じでした。

★新潟「千代の光 純米吟醸 K 白麹仕込み 」を呑んでみた!

2022-11-10 07:32:49 | 純米吟醸
新井駅より、タクシーで10分・・・長野駅からや上越妙高駅から行ける範囲です。

乗り鉄の私が旅程を組むなら、基本線として
新幹線で上越妙高駅へ
→普通列車で新井駅へ向かい、この酒蔵に立ち寄る
→普通列車で長野駅「駅構内の発酵バーで日本酒を嗜む&長野の美味い日本酒をお土産に購入」
→新幹線で東京へ
という感じです。

戦国時代が好きなら、春日山城跡(上杉謙信公)や川中島古戦場(長野駅からバス)に足を延ばしてもよいかもしれません。

★新潟県妙高市で万延元年(1860年)より、お酒を造り続けております。
小さな蔵ですが、全製品吟醸酒に準じたきめ細やかな造りです。淡麗さの中にやわらかさを併せ持つ独特の酒質が特徴です。・・・千代の光酒造ホームページより





★それでは呑んでみます(^0^)/
甘酸っぱい味わいと余韻。
白ワインのようでした!
日本酒が苦手に人には良いかも!

★新潟「越の白鳥 純米酒 限定 無濾過原酒」を呑みました!

2022-11-03 07:26:56 | 純米
★上越市の「新潟第一酒造」の日本酒です。
全国的には【山間】という銘柄が結構有名かも。




★会社設立時に、懸賞金を設け一般公募により募集。ちょうどその頃、白鳥の湖として水原町(現阿賀野市)の瓢湖が有名になり、「白鳥」の投票数が一番多く、「越後の」「新潟の」という意味で「越の」がつき誕生しました。・・・HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみるとほのかなメロンのような甘み、その後にドライな辛さが絶妙でした!
自分好みの高アルコール度数!


★新潟「湊屋藤助 純米大吟醸」を呑みました!

2022-10-27 07:41:37 | 純米大吟醸
★越後湯沢の白瀧酒造の日本酒です(^0^)/



今をさかのぼること約160年前の安政2年。白瀧酒造の歴史は初代湊屋藤助により、江戸と越後を結ぶ湯沢の地で始まりました。以来培った技術と知恵を惜しみなく注ぎ込んだのがこの創業者の名を冠した「湊屋藤助 純米大吟醸」です。

新潟県が15年の歳月をかけて開発した「越淡麗」。新潟県生まれの原材料を使用して、160年の伝統を受け継ぐ蔵人たちが丁寧に仕込んだ純米大吟醸酒。品のあるさわやかな香り。酒米の旨みを引き出した厚みのある味わい。奥深いコクを喉越しに感じさせます。



★それでは呑んでみます(^0^)/
華やかな吟醸香
呑んでみると、ややカラメルのような味わいの後にキリッとした辛さ。
後味がキレていきます。

★新潟「越路乃紅梅 」を呑みました!

2022-10-20 05:38:46 | 純米
★上越市の頸城(くびき)酒造日本酒です(^0^)/



★頚城酒造の酒造り

「地酒」とは、その地の歴史・文化を背景に、地域の恵みを100%活かし、
地域の力により醸され、地域に愛される酒。我々は真の柿崎の地酒でありたい。

そして、「我々の理想の酒」は、生きる根本とも言える「食」のなかで、
料理を引き立て、人を紡ぎ、幸せな時間を生み出すことができるもの。

そんな「至高の脇役」になりたい。

★弊社は現法人としての創業は1936年(昭和11年)となりますが、歴史を遡ると、祖先は1697年より酒造業を創めたと伝えられております。・・・HPより引用



★それではぬる燗で呑んでみます(^0^)/
米のうまみと酸味、泡盛のような味わいもあります。
後味はやや辛く、キレがありました。

★鳥取「日置桜 純米」を上燗で呑みました!

2022-10-12 06:13:38 | 純米
鳥取市 山根酒造場の日本酒です!
https://hiokizakura.jp/



米作りにプライドをかける生産者、純粋に酒が好きで酒造りにプライドをかける醸造家。互いを高め合いながらモノづくりができる喜び。

この土地の人間臭さ、土臭さ。生まれ育った風土を味わいの中にパノラマのように映し出す、そんな酒を造っていきたいと考えています。
・・HPより引用




上燗で呑んでみます。
バナナのような味わいとほのかな酸味が口の中に広がります。
後味も呑んだ時と同じ感じでした。
ほっこり温まります!