goo blog サービス終了のお知らせ 

★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

ゆるたろうです★【隠れた銘酒】を呑みまくり!◆乗り鉄です。★詳細はプロフィールをどうぞ!

★長野「積善 純米吟醸 生原酒 愛山」を呑みました!

2022-06-29 07:05:28 | 純米吟醸
★長野市「西飯田酒造店」の日本酒です(^0^)/



ひまわりの花酵母使用!


★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにメロンを思わせる香り。
呑んでみると、程よいメロンのような甘み。
後味はやや辛口。
全体的に味わいのバランスが良い感じです。

★長野 「積善 ひとそべり 愛山×完熟バナナ酵母」を呑みました!

2022-06-22 05:23:32 | 純米吟醸
★長野市「西飯田酒造店」の日本酒です(^0^)/



もはや、呑む前から味が確実にわかる表記。


★それでは呑んでみます(^0^)/
あま~い
まさにバナナのような甘さ!
甘口好きには良いが、辛口好きは要注意!

★新潟「越乃雪椿 純米吟醸原酒 生酒」を呑みました!

2022-05-22 07:29:01 | 純米吟醸
★新潟県加茂市の日本酒です(^0^)/



★純米を極める

雪椿酒造㈱は以前より機械化をあえて行わず手造りの酒造りを行ってまいりました。その結果、多くの消費者の皆さまからも「純米吟醸酒」「純米酒」に高い評価をいただき、ご愛飲いただけるようになりました。更なる品質向上を目指し、皆さまからのご期待にこたえるため平成23年「純米蔵」への移行をいたしました。
http://www.yukitsubaki.co.jp/



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかにりんごのような香り。
呑んでみると、リンゴやミルクのような味わい
後味はほのかな甘みが程よく口の中に広がります。

★宮城「あたごのまつ 純米吟醸 さららおりがらみ生酒」を呑みました!

2022-05-15 06:28:03 | 純米吟醸
究極の食中酒を目指す、宮城県「株式会社新澤醸造店」の日本酒です。
https://niizawa-brewery.co.jp/



1925年(大正14年)二代目が摂政宮殿下(後の昭和天皇)の御前で「大崎耕土」について延べ、これを一世一代の光栄に思い、愛宕山に根を張る松に因み主銘柄を「愛宕の松」と改名しました。
『荒城の月』の詩人・土井晩翠氏が「館山の頂開く酒むしろ愛宕の松の薫いみじく」と詠むほど愛飲したと伝わっている、新澤醸造店創業からの銘柄です。
・・・HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみるとミルクのような甘みと微炭酸のようなカス感が感じられます。
後味も呑んだときと同じで、フレッシュさが感じられます。

★新潟「越後鶴亀 純米吟醸 中取り 生酒」を呑みました!

2022-05-08 05:53:57 | 純米吟醸
★新潟市の越後鶴亀の日本酒です(^0^)/

当蔵は明治23年創業。新潟市の中心部から車で約1時間、角田山(かくだやま)という山麓の町の中にあります。
人々に喜ばれる美味しい酒を目指し、銘も分かりやすく、おめでたい商標をと思い「鶴亀」という名をつけました。
・・・HPより引用



なかなか売っていないようで、手に入れるのは難しいかもしれません。



★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにバナナのような香り。
呑んでみると、かすかにバナナのような甘味と微炭酸のようなガス感があります。
後味はガス感でややスッキリした味わいになっていました。

★新潟「越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸 生酒」を呑みました!

2022-05-02 09:35:11 | 純米吟醸
★新潟市の越後鶴亀の日本酒です(^0^)/

当蔵は明治23年創業。新潟市の中心部から車で約1時間、角田山(かくだやま)という山麓の町の中にあります。
人々に喜ばれる美味しい酒を目指し、銘も分かりやすく、おめでたい商標をと思い「鶴亀」という名をつけました。
・・・HPより引用



なかなか売っていないようで、手に入れるのは難しいかもしれません。



★それでは呑んでみます(^0^)/
白ワインのような酸を感じる香り。
呑んでみると、白ワインのような酸が前面的に出ていて、麹の甘みも感じられます。
後味も呑んだ時と同じ味わいで、爽やかでした。

★新潟「謙信 純米吟醸 ひやおろし」を呑みました!

2022-04-03 07:03:04 | 純米吟醸
★糸魚川市の日本酒です(^0^)/
創業1812年(文化9年)、酒名である「謙信」の由来は、越後の武将「上杉謙信」が、敵将「武田信玄」に塩を贈ったと美談の残る千国街道沿いに酒蔵があることから名付けられています。豊潤旨口で白濁としていない綺麗な味わい」を目標の酒質として掲げています。



アルコール度数17度。強めで良いね~


★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、青草のような味わい。
後味は青草のような味わいに加え、ほのかな苦みがありました。


★新潟「醸す森 純米吟醸 生酒 (Kamosu mori)」を呑みました!

2022-03-22 07:55:47 | 純米吟醸
★津南町 苗場酒造の日本酒です。
https://www.naebasan.com/



苗場酒造は、明治40年(1907年)9月23日創業・会社設立、環境庁の名水百選に選ばれた「龍ヶ窪」のある津南町で、日本百名山「苗場山」の伏流水を仕込み水とし、以後100年以上の長きに渡り、主に魚沼地方で長年飲み愛され、地元を代表するいわゆる「地酒蔵」です。
苗場酒造のある新潟県津南町は、冬ともなれば蔵全体が雪ですっぽりと埋まってしまうほどの名だたる豪雪地帯。しかし、こうした土地なればこそ、名水百選の龍ヶ窪の豊富な湧き水、澄み切った空気、名峰苗場山の生み出す清冽な伏流水。そして県産最良の酒米「五百万石」、「越淡麗」。酒造りに最適な素晴らしい環境の中で、技と伝統を誇る越後杜氏によって清酒「苗場山」は育まれてきました。
地元の水と米、そして越後杜氏の技術の結晶でつくり上げる淡麗でありながらも、日本酒ならではのお米の旨味ある飲み飽きしない地酒を今後も醸して参ります。・・・HPより引用



★それではで呑んでみます(^0^)/
麹の香り。
呑んでみると、ミルクのような味わいと柑橘系の酸が感じられます。
後味も呑んだ時と同じ感じで、柑橘系の酸がやや強めに。
美味しいです!

★新潟「加茂錦 純米吟醸 秋あがり」を呑みました!

2022-02-20 16:03:06 | 純米吟醸
★加茂市「加茂錦酒造」の日本酒です。
近年、全国的に人気のある酒蔵です。





★それでは呑んでみます(^0^)/
香はほとんどありません。
呑んでみるとかすかに複雑な味わいで、草のような味も。
後味はかすかな酸味と辛さがありました。
全体的にはまろやかな味わいです。

★新潟「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」を呑みました!

2022-02-07 05:24:22 | 純米吟醸
★越後湯沢の白瀧酒造の日本酒です(^0^)/



★「上善如水」 最上の生き方は水のようであるという中国の老子の言葉のように、私たち白瀧酒造は、柔軟でしなやかな姿勢で、水のようにピュアな酒造りを目指しています。
160年の酒造りの歴史と、自然豊かな酒どころ新潟の大きな流れを更にその先へ流していくために、真摯に酒造りに取り組んでいきます。・・・HPより



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかに藁のような香り。
呑んでみるとかすかにシロップのような甘みと独特な味わいが口の中に広がります。
後味は中旨口でまろやかです。

★新潟「千代の光 純米吟醸 KENICHIRO 雄町 無濾過生原酒 」を呑んでみた!

2021-12-19 04:16:11 | 純米吟醸
新井駅より、タクシーで10分・・・長野駅からや上越妙高駅から行ける範囲です。

乗り鉄の私が旅程を組むなら、基本線として
新幹線で上越妙高駅へ
→普通列車で新井駅へ向かい、この酒蔵に立ち寄る
→普通列車で長野駅「駅構内の発酵バーで日本酒を嗜む&長野の美味い日本酒をお土産に購入」
→新幹線で東京へ
という感じです。

戦国時代が好きなら、春日山城跡(上杉謙信公)や川中島古戦場(長野駅からバス)に足を延ばしてもよいかもしれません。

★新潟県妙高市で万延元年(1860年)より、お酒を造り続けております。
小さな蔵ですが、全製品吟醸酒に準じたきめ細やかな造りです。淡麗さの中にやわらかさを併せ持つ独特の酒質が特徴です。・・・千代の光酒造ホームページより





★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかにメロンのような香り。
呑んでみると、メロンのような甘味の後に微炭酸のような酸。
後味も飲んだ時と同じ感じで、フレッシュです!

★山口県「雁木 純米吟醸無濾過生原酒 槽出あらばしり」を呑みました!

2021-12-05 04:42:48 | 純米吟醸
岩国市「 八百新酒造」の日本酒です。



★明治10年、岩国吉川藩の御用商人として諸商い(今でいう総合商社的な事業)をしていた八百屋甚兵衛の養子となった八百屋新三郎が分家独立して、錦川の河口近くにあった藩主の別邸である御茶屋跡に“八百新”を創業した。

★雁木流
雁木のラインナップは純米酒しかありません。
副原料として醸造アルコールを加える本醸造も伝統的な酒造りの技法ですが私たちは必要としません。

一本の木材から像を丸彫りする一木造のように米という素材そのものの可能性をそのまま引き出すことに打ち込みたいからです。

また、活性炭素を用いて出来上がった酒を濾過することも一般的におこなわれていることですがこれも必要としません。
搾りあがった酒が二次加工を必要としない完成度に仕上がることを自らに課しているからです。
余計なものを足したり引いたりせずシンプルに真正面から酒造りに向き合っています。・・HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかにミルクのような香りとかすかに柑橘系の香り。
呑んでみると、ミルクのような甘味とほのかに柑橘系の味わい。
後味は柑橘系と藁のような味で、荒々しい感じでした!

★新潟「鶴齢 純米吟醸 愛山」を呑みました!

2021-11-15 07:15:20 | 純米吟醸
★新潟県南魚沼市塩沢の日本酒です(^0^)/
越後湯沢からほど近い「塩沢駅」から徒歩で行けますよ。
観光にいかがてしょうか?



★1717年創業以来、およそ300年もの歴史を持つ青木酒造は、魚沼でも特に上質の水が流れる塩沢地区に位置する。毎年約2,000石の酒を、最高の日本酒を生む寒造りにこだわりながら冬期間だけで仕込み、あくまで手造りに徹した伝統ある蔵である。・・・青木酒造ホームページより



★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにメロンのような香り。
呑んでみると、ほのかにメロンのような味わい。
後味はほのかな酸味と辛さ、かすかに藁のような味もします。

雑味なく、クリアーな味わいでした。

★新潟「Fisherman Sokujo」をテイスティング!

2021-11-01 07:46:15 | 純米吟醸
★新潟市内野の塩川酒造の日本酒です(^0^)/



◆海老・蟹類に合うお酒
現代を代表する日本酒造りの技法である速醸モトならではの爽やかな味や甘さを十分に引き出すことで、上質な白ワインにも引けを取らない風味と深いコクを実現したお酒、それがFisherman Sokujoです。世界各国でもっとも一般的に食べられているワタリガニの一種であるイチョウガニをシンボルとし、目にも鮮やかな真っ赤なボトルが酒質を象徴しています。このお酒は魚料理全般に合いますが、海老や蟹などの旨み成分が豊富な料理にあわせることで真価を最大限に発揮します。まるで最上級の白ワインのようなフルーティーな香りと軽やかな甘味をそなえたFisherman Sokujoの飲み口は、米と麹と醸造の技法を駆使することでどんな味でも創り出すことができる日本酒の新しい可能性を示しています。    
・・・HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどしません。
呑んでみると、良い意味で独特の味わいと甘味。
後味も呑んだ時と同じ感じです。

★佐渡 「至 純米吟醸 生酒」を呑みました!

2021-10-11 07:44:47 | 純米吟醸
★佐渡の逸見酒造の日本酒です(^0^)



★佐渡で一番小さな蔵
守ること。挑戦すること。

佐渡で一番小さな蔵元です。仕込み量も一回に人の目が届く量しか仕込みません。ただ、機械化も否定はしませんし、それがいいと思えば取り入れます。それでも、米を蒸しその蒸し米に麹を加えてからは、手作業で五感を研ぎ澄ませて向き合います。時代が変わってもここは変えるわけにはいきません。いい酒に出会ったと思って頂けるよう丁寧に作り続けてきました。その上で新しい試みに挑戦するのがうちのやり方です。

たとえば佐渡唯一、県下でも数軒しか扱っていない山廃仕込みの酒。古い製法で手間もかかりますが、佐渡の地酒として特色ある位置づけができる酒だと思います。・・・ホームページより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかにメロンのような香り。
呑んでみると、かすかにミルクのような味わいとほのかにメロンのような甘み、微炭酸のようなガスが感じられます。
後味はさっと消えます。

美味しいです!