町道オレンジライン線には、気になる歩道橋がかけられています。

オレンジラインが県道75号線から別れて新幹線沿いに進んで大きく左にカーブする場所にあるのが1号陸橋です。

反対側の様子

東側階段部。両サイドに柱が付いています。

草ボーボーですが、西側にも階段と柱があります。

東側からアプローチしています。農地の中にしか見えないですが、湯河原町橋りょう長寿命化修繕計画では、湯河原町道宮下16号線の橋と記載があるので、こ

下3段はコンクリート。

階段の様子。歩く人はほぼなしなので、苔が多数。


欄干は塗装が剥げています。

橋上の様子

渡った先。どこが道かはわかりません。

西側から橋上を望む。

西側階段
神奈川県が昭和46年に湯河原新道という有料道路を整備したときに地元への補償として整備したものと思います。

オレンジラインが県道75号線から別れて新幹線沿いに進んで大きく左にカーブする場所にあるのが1号陸橋です。

反対側の様子

東側階段部。両サイドに柱が付いています。

草ボーボーですが、西側にも階段と柱があります。

東側からアプローチしています。農地の中にしか見えないですが、湯河原町橋りょう長寿命化修繕計画では、湯河原町道宮下16号線の橋と記載があるので、こ
こも公道のはずです。

下3段はコンクリート。
同計画によると、1966年竣工、橋長24.7m、幅1.7m

階段の様子。歩く人はほぼなしなので、苔が多数。


欄干は塗装が剥げています。

橋上の様子
這っている塩ビの管は、農地に水か農薬を送る管です。橋の向こうの畑で使うのでしょう。

渡った先。どこが道かはわかりません。

西側から橋上を望む。

西側階段
曲げて取りついてます。