学生時代を懐かしみながら、
毎週真剣に(←やっぱり2~3回見逃したけど)見たドラマでした…^^;
私は学生時代にダブルスクールをしていたし、
休学しているから、
仲間のいない卒業を迎えることになり、式にも出なかったから、
こんな甘酸っぱい想いはなかったですね(*_*)
でも就職活動は二度やったから(卒論前&後ろ)、
就職関係のことは共感しちゃいました~
差別と区別は難しい問題ですよね。
ヒロインのサエちゃんは耳が不自由なので、
本人も周りも、彼女を思いやることが、
気遣いなのか、同情なのかに悩んで、戸惑う様子が描かれていますが、
サエちゃんが特別というよりは、
そもそも皆が、個性豊かな存在で、
サエちゃんのような差異があると目立ってしまうだけで、
皆一人一人違っていて、唯一の存在なのですが、
普段の団体生活の中ではそれは忘れられがちなのですよね。
一人一人の個性を尊重するのは、なかなか難しいことです。
また大学生活を始めるわけですし、
落ち着いたらレンタルして来ようかと思っています。
毎週真剣に(←やっぱり2~3回見逃したけど)見たドラマでした…^^;
私は学生時代にダブルスクールをしていたし、
休学しているから、
仲間のいない卒業を迎えることになり、式にも出なかったから、
こんな甘酸っぱい想いはなかったですね(*_*)
でも就職活動は二度やったから(卒論前&後ろ)、
就職関係のことは共感しちゃいました~
差別と区別は難しい問題ですよね。
ヒロインのサエちゃんは耳が不自由なので、
本人も周りも、彼女を思いやることが、
気遣いなのか、同情なのかに悩んで、戸惑う様子が描かれていますが、
サエちゃんが特別というよりは、
そもそも皆が、個性豊かな存在で、
サエちゃんのような差異があると目立ってしまうだけで、
皆一人一人違っていて、唯一の存在なのですが、
普段の団体生活の中ではそれは忘れられがちなのですよね。
一人一人の個性を尊重するのは、なかなか難しいことです。
また大学生活を始めるわけですし、
落ち着いたらレンタルして来ようかと思っています。