さくらんのDias de Pasion

いつもテーマはmake me & my loved ones happy!素敵なマダム&ママンを目指し精進します

12月になって・・・

2006-12-05 22:24:38 | 見る☆スポーツ

新しい職場に来てから、
気づけばもう8か月強。
雰囲気にはだいぶ慣れてきましたが、
なにせ最大の山場となる入試業務をまだこなしていないので、
・・・まだまだ中途半端なままのような気がします。
やっぱり「経験」していないものがあると、
心に不安要素が残ってしまう、そんな感じです。
(実際は、
  経験しなくても対処しなければいけないことの方が多いのでしょうけどね・・・
 ちょっと甘え心が出ちゃっていますかね、私。)

今日読んでいた某大学さんのパンフレットの中で、
スイスの法律学者カール・ヒルティさんの言葉として
以下のことが書いてありました。
「何ごとでも小さく始めよ。
 そして、その小さいことに忠実で勤勉であれ。
 すべて偉大なることは、小さく始まるのだ。
 大騒ぎして始まるようなものは、やがて、大風が吹けば、
 跡形も無く消え去るであろう。」
じーんとしてしまいました。
とかく大きなことを求めがちになってしまう自分のこころに
しっかりと刻みました。

以前、ピアノを習っていたときに、
「毎日の練習が大事。
 一日サボると、元に戻すのに3日かかる」
といわれていましたが(そしてそう言われていても、コツコツ練習が
出来ない、できの悪~い生徒でしたが)、
確かに楽器って、日々の練習を怠けたときの影響が
大きく出ますよね。
ギターでも、コツコツ練習が不足しがちで、
そんなときには、指が開かなくなったり、動かなくなったりします。
(やっぱりごまかせないんだぁ)
と思います。

こちら、今のお花です。
ピンぼけしていますよね。近影モードで撮ってしまいました。

毎週ある教室にレッスンに通っているのですが、
なぜかレッスンに行くときに、
いつも家に飾るためのお花を持っていた・・・ということが
続きました。
しばらくして、そこの教室の人に

「影響を受けて、ここでもお花を飾り始めましたよ!」
と言っていただいたのは、嬉しかったです。
レッスンに行くのは1週間に1回なので、
次は何のお花が飾ってあるのかしら???
という楽しみができましたもの。

楽しみといえば、毎日何を食べようかというのも楽しみ。
帰宅時、MP3で音楽を聴きながら帰るとき
「今日の晩御飯は何にしようかな???」と考えるのも
なかなか楽しみな時間です。
まだレパートリーが少ないこともあって、
作っているのは短時間ですが、結構真剣。
無心になれる貴重な時間・・・でもあります。
ということで、久々の写真になりまして、
昨晩の夕飯と本日の昼食。
  
昨晩の夕食には中国の香酢が入っています。
白菜と水餃子には香酢!という気がします。
白菜&舞茸&卵の炒め物なのですが、
どんぶりにしてしまいました。
香酢をちょっと入れすぎましたが、なかなか身体によさそうな味でした。
1日のうち2回がお米なので、
後一回(たいていは夕飯)はパスタが多いです(汗)
豚肉&舞茸&絹さやを使ってみました。

フィギュアもいよいよ白熱してきましたね。

GPF、全日本、世界選手権と続きますけれど、
出場する全選手がベストなパフォーマンスを披露できるといいですよね。

 
「 昨季はいろんな意味で美しくなかった。
 今は日本代表という意識や美しい心を持ち、
  1人の女性としても輝きたい」
は安藤選手のコメント。
どの選手も素敵なのですが、
やっぱり・・・安藤選手が気になるのです。


あ~あ、がっかり

2006-12-05 13:45:04 | 日記
世の中、予定通りにはいきません(>_<)

まずは、”大エルミタージュ展”に行くはずが
朝は寝坊。
一昨日の晩ダメなものと格闘し続けたつけに、
二日間時間を浪費した気分です。
そして、早めに家を出て、
通帳に記帳して
ゆとりをもって出勤するはずが
バスに乗り間違えました。
この辺の地理には詳しくないので、
東京のように代替案を考えられなく
あえなくタクシー利用です(>_<)
あ~あ、節約に励んでいるのに(>_<)
まあぎりぎりセーフで間に合ったから、
それだけはよかったかな・・・

あ~あ、ほんとがっかり
まあ、そんな日もありますかね~

フレシネ・セミセコ・ロゼ

2006-12-04 03:33:06 | グルメ・ドリンク編
こんな時間まで起きているつもりは
ちっともなかったのに・・・
MP3への転送がうまくいかず、
妥協できず、
この時間まで起きている羽目になってしまいました。

結局転送はうまくいかず、
・・・転送できる曲をとりあえず転送した形です。

「シェヘラザード」を録音したかったのに・・・

ということで、今日は休肝日にするつもりだったのですが、
スペイン産フレシネ・セミセコ・ロゼでやけ酒です。


そういえば、
NHK杯、今日の男子フリーは見ました。
女子は安藤美姫選手が贔屓ですが、
男子は高橋大輔選手を応援しています。
4回転、無事着地できてよかったですね。
またまたぞくぞくしながら見てしまいました。

織田選手、小塚選手とも仲が良いみたいですね。
男子も女子も、あっという間に層が厚くなっている感じです。
お互いに刺激しあって、お互いを高めあっていくわけですね、
すばらしい・・・。

突入せよ!「あさま山荘」事件

2006-12-04 03:29:12 | 映画&ときどきドラマ
ケーブルテレビで見ました。
見ごたえのある作品でした。

役所広司さんの作品はどれも味わいがあります。
この「突入せよ!『あさま山荘』事件」には
日本映画に欠かせない方々が数多く出演されており、
多角的な視点から描かれている力作ですが、
後藤田官房長官役の藤田まことさん、
佐々夫人役の天海祐希さんが特に好演されています。

佐々淳行さんの作品は3冊ほど読んだことがあります。
私が読んだのは、
後藤田官房長官について書かれたものと、
まだ若い時代のものなので、
あさま山荘事件のところまで至っておりません。
(大事に、大事に読み進めている最中です。)
静かなところで、じっくり読んで、しっかり考えたいと思っています。

読書と私

2006-12-03 02:09:22 | 読書

師走ですね。
師走ですよ。

日頃、かなり手を抜いているので、
大掃除をしっかりしないといけないのですが・・・。
今度模様替えをしようとおもっているので、
今日は本棚を動かしてみました。
ぎゃー、思っているより本を持っているんだ、私。
本の小山があちこちに・・・。
また動かすと思うと、ちょっと気が重いですね

ただ、まだ読んだことのない本が
これまた思いの外出てきまして、こちらは嬉しい誤算。
年が変わったら、一つずつつぶしていくことといたしましょう!

というのも、今日は、昼間、
本屋に2時間半おりまして、
いろいろ見回って、
ここ2週間で読もう!と思った本を6冊購入してきました。
厳選した6冊なので・・・皆同時に読みたいくらい
読むのが楽しみです

読書は、私の大きな楽しみです。
テレビを見るな!と言われたら我慢できるけど、
映画を見るな!と言われたら我慢できるけど、
本を読むな!と言われたら・・・ツライわ。
音楽を聴くな、というのもツライけど、
本を読むな、といわれるほうが、ツライ・・・。

本を読むのも好きですが、
本屋にいるのも大好きです。
一度入ったら、
一時間は出てこられませんね。
一時間ではやや物足りず、
二時間超でそこそこ満足、といったところでしょうか。

それだったら、さっさと一冊買って、
どこかに腰を落ち着けて読んだほうがいいのではないか、
と自分でも思うのですが、
気になる本を手にとって、ぱらぱらめくったり、
お目当ての作家さんの作品を探したりしていると
癒されるのですよね~。

私はどちらかといえば、
幼い頃は背伸びをして本を読む傾向にありました。
それから、歴史物の占める比率が高い時期が長かったです。
20代半ばでは、専ら自己啓発本に手を出していました。
今は小説にはまっています!

ある人の作品が好きになったら、
がーっとその人の作品を集中して読むことが多いです。
もっとその人の世界を知りたい!と思って、
勢いよく読み進めるわけですが、
全部読破する地点になると・・・嬉しさより切なさが勝りますよね
作者がまだご存命の方ならば、
次の作品を待つという楽しみもありますけれど、
既に他界している方だと、もう新しい作品とは出会えない・・・。
そんなときには本当に切ないですよね

まあまた読み返して、もっと深く深く読み込むようにすればいいのでしょうが、
新作が手に入れられないのは、やっぱり淋しいですよね

今年は新しい方々との(もちろん一方的な)出会いがあり、
今は大切に読み進めています。
たくさんの物書きの方がいて、
それぞれの方がたくさんの作品を生み出しているのに、
手にとることができるのは、
本当にわずかな本だけ・・・。
そこで、「これだ!」という作品に出会えるのは・・・
本当に貴重な貴重なことなのですよね。
一期一会です。

それは本に限らず、音楽や映画、・・・人などにも言えることですが、
ほ~んと不思議。

私は、人間というのは生かされている、と思っていますが、
自分の身の上に起きる出来事は、
偶然なのか、あるいは必然なのか・・・
それを考えるたびに不思議な気持ちでいっぱいになります。

さて、20代は結構がむしゃらに生きてきた私ですが、
一昨年あたりから悩んでいる”どう生きていこうか”というテーマは
まだ見つけられずにおります。
毎日楽しく過ごしているので、
暗闇の中にいる、という感じではないのですがね。
空は明るいけど、太陽が見えない・・・という感じですかね。

ここ一週間くらいで思い始めたのが、
美しいものにこだわりたい、というものです。
美しい日本語、
優美な所作(年季の入った猫背&内股ですけど)、
美しい色合い・・・
言葉にはできないけれど、
頭の中ではイメージがあって、
少しずつ形になりつつありますよ~。
美しい顔、美しいスタイルは無理なので、
表情と姿勢を磨いてカバーしよう

2006年もなかなか良い年だったけれど、
2007年もかなり良い年になりそうな、予感です
(・・・とかなりおめでたい頭を持つ、ゆずこなのでした)


さて、上の写真は、恵比寿のアトレ内の飾りです。
そして、これは恵比寿駅のツリー。

知り合いのところのリース。

お日様の下のツリーもいいですよね~。


きみに読む物語

2006-12-03 01:22:00 | 映画&ときどきドラマ

ケーブルテレビで見ました。

きみに読む物語」、
たしか公開当時、ずいぶん話題になった映画ですよね。
母が試写会で見てきて、
感銘を受けた・・・というような話をしていた気がします。

良い映画ですね。
若い時代も、今の時代も、
どちらも役者さんたちがとてもよく、
そしていろいろ考えさせられる映画で、
優しい気持ちになれる・・・。
背景も美しいです。
とくに冒頭の燃えるような空が印象に残っています。
幸せをおすそ分けしてもらったような気分ですね。
私が同じ立場にたったときは・・・何ができるのだろう、
そんな思いが頭をよぎりますが。


TRIANGLE

2006-12-02 01:37:41 | 読書

実は短歌に少し興味があります。
もうちょっと大人になったら(っていつ???)、
短歌を作れる女性になりたいっ
なんて思っていたりします。

ということで、
この小説は、ところどころに短歌がちりばめられていたので、
とても興味深くて、お買い上げ!
そして、先ほど読み終えました。

黒谷友香さん主演の『短歌-TANNKA』の原作本なのですよね。
予告編で、黒谷さん、とても綺麗!
同じ歳(かつ同じ学年)の人々の活躍は気になるところですが、
黒谷さんは、近年ますます綺麗になられて
・・・あこがれちゃいます。

さて、話が元に戻りまして、
本書ですが、最初は自分からかけ離れたラブストーリー
かと思っていたのですが、
次第に33歳の女性の生き方にスポットがあたりだし、
最後には共感するところも多々あり・・・。

 別に無名だって、プライドを持っていて当然だ。
 自分たちの信念を曲げたくないという気概も、いいと思う。
 ヘンに媚びたりへつらったりする必要など、まったくない。

 だけど、大きな夢や目標があるなら、そのために我慢したり、
 こらえたりすることも、当然出てくるだろう。
 いや、むしろ少しでも、その世界に触れられるのならば、 
 どんなに小さなことでも喜んで関わるのが、自然な姿ではないのか。
 そしてそれが、次の一歩につながることもある。

 不本意な扱いを受けたって、それをバネにするくらいでなくて、
 どうするのだ。
 というより、今の圭ちゃんには、
 そんな扱いしか受けられないでいる自分たちを、
 まず認識することが必要なのではないか。
 惨めで悔しいことかもしれないが、
 その惨めさや悔しさを、一度きちんと味わうべきではないか。
 卑屈になれというのではない。
 でも、謙虚にはなれ。

うーん、分かるわぁ。

さて、今日の夕飯です。
さっさと帰って「ALWAYS 三丁目の夕日」を見るはずが、
ちょっと残業になってしまいまして、
その計画はお流れ。
10時過ぎに帰宅でした。
そして、今日の夕飯には、あさり&水菜&ミックスベジタブルを使って、
ガーリック味のパスタを作りました。
第九をバック音楽に、調理しましたが、
お料理をついつい美味しくみなしてしまいます~。


ISETAN&お餅

2006-12-01 07:12:36 | 日記
師走になっちゃいましたね

さて、横浜駅西口にQUEEN'S ISETANができました。
もともと気になっていましたし、
職場でも話題になりましたので、
昨日は入り口だけのぞいてきました。
結構にぎわっていますね。

ちょっぴりリッチな気分を味わいたいときに、
ちょっぴり高級な食材を買って食べる、
ってちょっぴり良い気分転換になりますよね~
私の仕事はこれから4月頃まで忙しくなるそうなので、
そんなときにはちょっぴり贅沢を☆
ということを既に予定しちゃっています。
週末にでものぞいてみようかと思っています~♪

それから、
今年は早々とお餅を買ってしまいました。
昨年は手に入れ損ねたこのシリーズの鏡餅。

めでたし、めでたし。