TOKYO FMの新アンテナ記念特別番組で
受信状況を投稿した際の記念としてクリアフォルダを戴きました。
NHKのアナログテレビアンテナがあった場所が空いたので
TOKYO FMのアンテナがそれまでより高い位置に移ったとのこと。
確かに立川や八王子でも今までよりクリアに聞こえるようになりました。
ひとつ残念なことは、受信報告書を出し忘れたこと。
新アンテナ記念ベリカードが期間限定で発行されていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/9907a2255820dce80c7a39f1a61fbbe2.jpg)
なお、ベリカードのデザインはクリアフォルダと同じもののようです。
受信状況を投稿した際の記念としてクリアフォルダを戴きました。
NHKのアナログテレビアンテナがあった場所が空いたので
TOKYO FMのアンテナがそれまでより高い位置に移ったとのこと。
確かに立川や八王子でも今までよりクリアに聞こえるようになりました。
ひとつ残念なことは、受信報告書を出し忘れたこと。
新アンテナ記念ベリカードが期間限定で発行されていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/9907a2255820dce80c7a39f1a61fbbe2.jpg)
なお、ベリカードのデザインはクリアフォルダと同じもののようです。
「エフエムたちかわ」の送信所は立川市曙町にあって、
都内のFM局との混信を避けるために西向きに送信している聞いたことがあります。
では、実際にどうなっているか見てきました。
写真1枚目、曙橋交差点の群馬銀行前から送信所の菊屋ビル付近を撮影。
写真2枚目、同じ場所からアップで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/4c41c3842db14d2a81a83fccdd750c57.jpg)
なお、群馬銀行は送信所の南西に位置してます。
送信アンテナは3エレメント八木の2方向(南西+北西)・2段です。
菊屋ビルの向かい側の歩道から撮影するとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/1458fd15d93930c836a3d52f45f5fded.jpg)
菊屋ビル前に立って上を見上げるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/017d155c1e6cd039d4a9b39a8677a88a.jpg)
付近にはビルが多いのでビル反射で東方面にも少しは電波が届く可能性がありそうです。
都内のFM局との混信を避けるために西向きに送信している聞いたことがあります。
では、実際にどうなっているか見てきました。
写真1枚目、曙橋交差点の群馬銀行前から送信所の菊屋ビル付近を撮影。
写真2枚目、同じ場所からアップで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/4c41c3842db14d2a81a83fccdd750c57.jpg)
なお、群馬銀行は送信所の南西に位置してます。
送信アンテナは3エレメント八木の2方向(南西+北西)・2段です。
菊屋ビルの向かい側の歩道から撮影するとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/1458fd15d93930c836a3d52f45f5fded.jpg)
菊屋ビル前に立って上を見上げるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/017d155c1e6cd039d4a9b39a8677a88a.jpg)
付近にはビルが多いのでビル反射で東方面にも少しは電波が届く可能性がありそうです。
4/1開局のnottvが試験電波発射中です。
ドコモから借りたSH-06Dで受信してみました。
先ほど受け取ったばかりなので細かいことは分かりません。
とりあえず試験電波は期間限定で貴重ですから
記録に残しておきます。
追記:
4/1の10時が放送開始のため
0時を過ぎるとカウントダウンの画面になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/ba9326dc4a73973f2a9d8dcd99ea9347.jpg)
この時点で「試験電波発射中」の文字は消えました。
ドコモから借りたSH-06Dで受信してみました。
先ほど受け取ったばかりなので細かいことは分かりません。
とりあえず試験電波は期間限定で貴重ですから
記録に残しておきます。
追記:
4/1の10時が放送開始のため
0時を過ぎるとカウントダウンの画面になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/ba9326dc4a73973f2a9d8dcd99ea9347.jpg)
この時点で「試験電波発射中」の文字は消えました。
衛星から電波が出ていると某国は主張するものの
実際には受信できないと最近話題の470MHzです。
既に色々な方のブログでも書かれていますので
ここは少し切り口を変えて
話題にしてみます。
フジテレビの朝の「とくダネ」を見てましたら
関東総合通信局の三浦電波監視センターが登場しました。
例の470MHzを、宇宙国際調査課で監視しているようです。
受信機はアイコムでもAORでもなくアンリツのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/3c9373af2a3f989119bcd2d13e4c2770.jpg)
課長さんが自ら手でグリグリ回してます。
実際には隣にあるPCで監視してるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/7097fb57df8022033e15fd5ce57ef6bd.jpg)
やっぱり受信できないみたいです。
ところで、受信機の型番が気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/1278062767bb8c159ad4271317a423a5.jpg)
アンリツのRR519Aという電波監視用受信機です。
なお、アンリツのサイトを見てもRR511Aまでしか出てません。
新型でしょうか、謎です。
そういえば、昔々、就職活動してたころ
アンリツを会社訪問して
HFの通信機や受信機を見せてもらった記憶があります。
実際には受信できないと最近話題の470MHzです。
既に色々な方のブログでも書かれていますので
ここは少し切り口を変えて
話題にしてみます。
フジテレビの朝の「とくダネ」を見てましたら
関東総合通信局の三浦電波監視センターが登場しました。
例の470MHzを、宇宙国際調査課で監視しているようです。
受信機はアイコムでもAORでもなくアンリツのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/3c9373af2a3f989119bcd2d13e4c2770.jpg)
課長さんが自ら手でグリグリ回してます。
実際には隣にあるPCで監視してるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/7097fb57df8022033e15fd5ce57ef6bd.jpg)
やっぱり受信できないみたいです。
ところで、受信機の型番が気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/1278062767bb8c159ad4271317a423a5.jpg)
アンリツのRR519Aという電波監視用受信機です。
なお、アンリツのサイトを見てもRR511Aまでしか出てません。
新型でしょうか、謎です。
そういえば、昔々、就職活動してたころ
アンリツを会社訪問して
HFの通信機や受信機を見せてもらった記憶があります。
最近、FMラジオの90MHz付近では
中国・韓国のFM放送が聞こえることがあります。
電離層の状態によっては
少し下の66-72MHzでロシア語のFM放送が多数聞こえます。
お気に入りは、71.24MHzで音楽を流し続ける
ハバロフスクのRadio Yunost 。
受信アンテナが100MHz~1500MHz受信用の小型ディスコーンですから
もう少しマシなアンテナを繋げば良いのかもしれません。
中国・韓国のFM放送が聞こえることがあります。
電離層の状態によっては
少し下の66-72MHzでロシア語のFM放送が多数聞こえます。
お気に入りは、71.24MHzで音楽を流し続ける
ハバロフスクのRadio Yunost 。
受信アンテナが100MHz~1500MHz受信用の小型ディスコーンですから
もう少しマシなアンテナを繋げば良いのかもしれません。
無線交信中にノイズのことが話題に。
我が家の場合
これが悪さをしているようです。
PHSのレピーター(中継装置)が
かなり広い周波数にパルス性の
ノイズをまき散らしています。
電源コードには丁寧に
「許可無く抜かないでください」の文字が。
誰の許可を得ればいいんだろう...
我が家の場合
これが悪さをしているようです。
PHSのレピーター(中継装置)が
かなり広い周波数にパルス性の
ノイズをまき散らしています。
電源コードには丁寧に
「許可無く抜かないでください」の文字が。
誰の許可を得ればいいんだろう...