Aaron's STUDIO

BCL、特定小電力、合法CB、ネイチャーフォトなど

NV-GS250改

2005-10-10 00:28:06 |  ∟VideoCamera
ビデオカメラ・サブ機のNV-GS250のプチ改造です。

上の写真は改造前、下の写真は改造後。
間違い探しみたいですが、
ホットシューの部分が違ってます。

ノーマル状態では、ホットシューにマイクを付けるためには
ビューファインダーを一旦後ろにスライドさせて
スペースを空けてからでないといけないので
急いでいるときには非常に不便なんです。

そこで、ホットシューの部分をかさ上げして
マイク取り付け取り外し時に、ビューファインダーと
ぶつからないようにしました。
改造と言うほどのものでもないですが、
これで使い勝手はかなり向上しました。



デイタイムライト不調

2005-10-10 00:15:14 | light
先日紹介したデイタイムライトが、ちょっと不調です。
21個のLEDのうち、何個か点灯しなくなりました。

「LEDは高効率、低消費電力、熱を出さない、長寿命」
なんて聞きますが、正しい表現ではありません。

効率は白熱球よりちょっとだけ良い程度、蛍光灯よりは悪いんです。
したがって、電力の半分以上は間違いなく熱になります。
自動車用品売り場には、消費電力(電流)1/10ってうたい文句の
LEDウェッジ球が売られてますが、全体の明るさも1/10です。
ついでに、定格ぎりぎりで使って、熱がこもったりすれば、
寿命も確実に短くなります。

さて、部分的に球切れして格好悪いデイタイムライトをどうすべきか...

音響設備工事(天井BOSE)

2005-10-08 19:37:24 | 電気工事
天井には工事業者がBOSE230を取り付けたとのことなので
こちらで、マイク用キャノンコネクタの取り付け、
CDプレーヤ、アンプ、の配線および各種調整を行いました。

が、どうやっても音がでない。
マイクの音もCDプレーヤの音も。
心配になって、スピーカーコードにテスターをあててみると
抵抗無限大。導通なし。
ちゃんと取り付けたと業者さんは言うものの、
テスターは正直です。

後日、脚立に登りスピーカを外してみたところ、
予想通り、接続されてません。

電話配線に使うような極細VVR線を使ったため、
スピーカを最後に天井にはめ込む時に
外れてしまったのかもしれません。

あと、安全ワイヤーが取り付けられていないのは
忘れたのか、それとも、取り付ける梁が無かったためか...


HDCD

2005-10-08 18:59:35 |  ∟HDCD
Joy WILLIAMS の by suprise というCDを聞いていたところ
ディスプレイに上の写真のようなHDCD表示がでてました。

ジャケットを見ても盤面をみてもHDCDのロゴは見あたらないので
どうやら「隠れHDCD」のようです。

ちなみに、このアルバムの中の
"The Love of the Lord Endures"という曲が
なかなかgoodです。




注)High Definition Compatible Digitalの略、
20bitの音楽情報を16bitのCDフォーマットにエンコードする技術


野外PA

2005-10-08 11:51:09 |  ∟PA
theologia様:

コメント有難うございます。
長くなりそうなので、こちらに投稿しておきます。

さて、今回のクリニックは開業時期の問題もあり
音響設備も運用を開始していますので
様子を見守っていこうと思っています。
問題が生じれば配線しなおしを考えるかもしれません。
(題名、ご存じでしたか。ずいぶん古い話ですよね)

theologiaさんの野外PAはいかがです?天候も心配ですね。
スピーカー用に100V延長コードは比較的問題なさそうに見えます。
私も臨時用に時々使います。
ちなみに、長岡鉄男氏のお勧めスピーカーコードは、
ドラムリールの延長コードにも使われているタイプの
キャブタイヤケーブルです。
(ただし、もっと太いものがお勧めですが)

ちなみに、上の写真は自宅でスピーカ用にと用意した
3.5スケアのキャブタイヤで、直径は約14ミリです。

今回、音楽の再生音がひどかったということで、
歪みが発生していることも考えられますが、
お使いのPAミキサーアンプの入力ゲイン(入力レベル)調整は如何でしょうか。

通常のPAミキサーではマイクとラインとの両方に対応できるようになっていて、
各ch毎に、ロータリーSWで0dB~-50dB(あるいは、+10dB~-34dB)等の
入力レベル調整をした後、スライドボリュームでボリューム調整をする
ようになっていると思います。
(マイクなら-50dB、CDプレーヤなどの外部入力なら0dB)

このとき、ロータリーSWの入力レベルが合っていないと、
スライドボリュームで調整で絞っても歪みが残ったままになることがあります。
万が一ということもありますので確認してみてください。



タワーリングインフェルノ

2005-10-07 00:30:11 | 電気工事
知人が経営しているクリニックが移転するというので
音響設備(BGM、患者さん呼び出し)の
機種選定をお手伝いしました。

TASCAMのラックマウント用のCDプレーヤとアンプ、
BOSEの天井埋め込み型スピーカ。
どちらも業務用なので千葉のサウンドハウスから取り寄せ。

マイクとスピーカの壁内の配線は工務店から依頼を受けた
電設屋さんがやってくれたのですが....
壁から出ているこの線って、もしやVVRか何かの単線タイプ?
シールドしてない線をマイクに使えと?


でも、問題はまだまだ続くのであります。

マイクコード製作

2005-10-07 00:01:00 |  ∟Microphone
メインのビデオカメラ用のマイクAT-822ですが
付属コードが細いんです(写真左)。
あまりにも心細いし、音もよくないであろうということで
しっかりしたマイクコードを作りました(右)。
赤いのはカナレのマイクケーブル。
これで、見た目も、音も、随分しっかりした感じになりました。

デジタル出力端子追加

2005-10-03 20:30:39 | 電子工作
衛星チューナ(MUSIC BIRD)なんですが
内蔵のDACの性能がいまいちで
折角のデジタル信号なのに綺麗に聞こえない。

で、外部のDACにつなぎたいと思うわけですが
今度は別な問題が。
使いたいDACは同軸入力のみ、
衛星チューナは光出力のみ。

そんなわけで、衛星チューナを改造して
デジタル同軸出力端子を増設しちゃいます。

写真右側に写っているのが今回の主要部品となるデジタルトランス。
フェライトコアに線を巻いただけ、、、のようにみえますが
これでも2730円。ちょっと高い?

チューナ内部写真は後ほど。